フレックスタイムの記事2016.04.04
働く時間どちらを選ぶ?
「フレックスタイム制」と「みなし労働」の違い
keyword: フレックスタイム みなし労働時間制 営業 仕事 会社
2016.04.04 文章 / PARAFT編集部
始業時間と終業時間を自由に決められる「フレックスタイム制」
その中でも、コアタイムと呼ばれる「必ず勤務すべき時間帯」と、フレキシブルタイムと呼ばれる「その時間帯の中であればいつ出勤および退勤してもよい時間帯」とに分けられてます。
もっとも、フレックスタイム制では実際の労働時間管理は行う必要があります。また、最長一ヶ月分の法定労働時間を超えて労働した場合には、きっちり残業代が支払われます。
<<< 自分らしい働き方を実現する「PARAFT」のお仕事情報>>>
契約時間分を働いたと「みなす」みなし労働制
つまり、所定労働時間が八時間の場合、実際の労働時間が六時間であろうが十時間であろうが、「八時間労働した」とみなす制度です。しかし、明らかに所定時間を超えて労働することが通常な業務の場合は、通常必要な時間を働いたとみなすことになります。なお、みなし時間を基にして、残業代等も支払われます。
<<< 自由な働き方ができる「PARAFT」のお仕事情報>>>
フレックスタイム制とみなし労働制、二つの大きな違い
そのため、明らかに過大な労働に対し、所定時間としかみなされない場合もあります。労働者が不服を申し立てることは可能ですが、その際に証拠等を集める必要があります。
<<< 自由な働き方ができる「PARAFT」のお仕事情報>>>
┼─ 関連記事 ─────────────────
働き方に関する記事を読んで、自分に合う働き方を見つけよう!
■出社・退社と出勤・退勤、それぞれの違いとは?
■退社・退勤・帰社・退職、それぞれ正しく使えてる?
■フレックスタイム とコアタイムの違いとは?

![「フレックスタイム制」と「みなし労働」の違い:r000016000066 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016000066/imhimvy40dfxec2b6a292m0m.jpg)
働く時間どちらを選ぶ?
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳TIME┻
働く時間どちらを選ぶ?
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
フレックスタイム制とみなし労働制、双方とも労働者が柔軟に働けるという魅力があります。一方で、それを悪用する企業もあるので二つの違いをしっかり理解をし、かつ労働条件も確認し、自分にあった働き方を見つけていきましょう。