失業保険の記事2018.02.08
退職前に知りたい!
扶養に入りながら「失業保険」を受給できるのか?
2018.02.08 文章 / PARAFT編集部
まず第一によく確かめたい「扶養」とはいったい?
▼ 税金に関する扶養
税金に関する扶養では、その年の始まりから終わりまでの収入が103万円以内であれば、扶養家族として認定してもらえます。失業給付はそもそも非課税なので、失業保険を103万円以上受け取ったとしても税金の扶養を外れる必要はありません。
▼ 健康保険と年金に関する扶養
健康保険と年金に関する扶養は、「退職してからの一年間で、見込年収が130万円を超えそうか否か」が基準となります。保険組合によって判断が異なるため、配偶者の組合に確認が必要です。
扶養に入りながら失業保険を受給……は可能?
扶養に入りながら失業保険を受給することは、簡潔に言うならば不可能ではありません。しかし、受給額が大きい方の場合には、扶養範囲内となる収入額を超える可能性があるため、失業保険を受給している間に扶養から外れてしまうこともあります。
▼ 失業保険が給付される前後の流れ
例えば、自己都合による退職をした場合。失業保険を給付されるまでに3ヶ月の間が空く場合には、その3ヶ月間は配偶者の扶養に入ることができます。しかし受給が始まったら、ひとまずは健康保険・年金の扶養を抜け、受給が終わったら再度入り直す手続きが必要となるのです。
失業保険の受給額をしっかり把握し、また配偶者の健康保険の内容と照らし合わせ「扶養から外れるか、そうでないか」をきちんと確認しておきましょう。
こんな記事も読まれています。
扶養を外れたとき、だいたい年収いくらなら得をするのでしょうか?
>> 年収いくらなら扶養を外れてもお得になる?
「扶養家族」になるメリット、デメリットをはっきりつかんでおきましょう。
>> 「扶養家族」の定義とは?メリット、デメリットについても紹介
扶養控除と税金の関係もおさえておかないとマズいですね。
>> 扶養控除と税金の関係をおさらい!
履歴書の扶養家族欄はかなりチェックされています!
>> 履歴書の通勤時間・扶養家族欄はここが見られている!
「130万円の壁」を超えたら、いくら以上で損をしなくなるのでしょうか!?
>> 社会保険130万円の壁を越えたら「◯万円以上」でなくちゃ損!
壁はこのまま崩れていくのでしょうか?
>> 配偶者控除廃止、社会保険適用拡大、主婦を取り巻く変化に迫る
細かいかもしれませんが、103万円の壁に「交通費」は含まれるのでしょうか?
>> 103万円の壁に「交通費」は含まれる?
扶養家族がいる場合は、家族手当が出る会社も多いです。一般的にはどれくらいもらっているのでしょうか?
>> 会社によって異なる「家族手当」その支給制度、支給額は?
「源泉徴収」と「年末調整」についても、おさらいしておきましょう!
>> 知らなきゃマズい「年末調整」と「源泉徴収」はなぜ必要?

![扶養に入りながら「失業保険」を受給できるのか?:r000016000143 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016000143/imvsgqmh0dteec2b6afb5u3w.jpg)
退職前に知りたい!
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳CAREER CHANGE┻
退職前に知りたい!
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
今回は「結婚退職」をメインテーマとしてピックアップしましたが、もちろん親子関係などにおいても共通のポイントに注意する必要があります。一人ひとり環境が異なれば、一概には言いきれなくないもの。失業保険の受給金額と扶養として入る健康保険の内容は事前によく確認して、トラブルを避けるよう注意しましょう。