社会保険の記事2016.05.01
社会保険の任意継続とは
フリーランス独立後、社会保険の任意継続するしない?
2016.05.01 文章 / PARAFT編集部
結婚しているなら配偶者の被扶養者になるのがお得
その場合は条件があるので要注意。年収が130万円未満であり、失業保険を受給していないこと、これら2つの条件を満たしているかどうかしっかり確認しましょう。また退職日が年末に近い日付の場合は、すでに130万円以上の所得を得ている可能性が高いですよ。その場合は、やはり任意継続か国民健康保険への加入のどちらかを選ぶことになります。
続いて、会社員だとあまり馴染みのない「国民健康保険」からおさらいしていきましょう。
そもそも国民健康保険ってなんだっけ?
国民健康保険の保険料計算は、前年の所得によって決定されますが、国民健康保険には「扶養家族」という考え方がないのが特徴。世帯単位での加入が基本で、扶養する家族が増えるほど保険料が増加し、自治体によっては持ち家があると保険料が高くなる制度も。詳しい料金・制度については管轄の役所に問い合わせてみましょう。
一般的には今までの会社の任意継続がお得
ですが、注意したいのは「保険料」のこと。会社勤めをしているときには、労使折半といって会社が半分保険料を負担してくれていたのですが、任意継続になるとこの負担がなくなり、在職時の倍の保険料を自分自身で負担しなければならなくなるのです。しかし任意継続には健康保険料の上限があるため、一般的に28万円以上の月収を受け取っていた場合は、任意継続が圧倒的にお得になります。
ご自身の収入やライフスタイルによってお得かどうかは変わってきますので、退職前に調べておくことをオススメします。

![フリーランス独立後、社会保険の任意継続するしない?:r000016000183 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016000183/in5ndoep0h1xec2b6aco451r.jpg)
社会保険の任意継続とは
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳CAREER CHANGE┻
社会保険の任意継続とは
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
私もOLを辞めたときには前職の健康保険を任意継続しました。しかし、一度任意継続を選ぶと2年間は国民健康保険への切替ができません。次の就職先が見つかれば、早いうちにその会社の健康保険を利用しましょう。任意継続は滞納するとすぐに資格喪失となりますので、支払いを忘れることのないように!