まちづくりの記事2016.07.21
やりたいことはまちづくり!
地方の「まちづくり」を仕事にしたい人が選ぶ業界・業種とは
keyword: まちづくり 地方創生 UR都市機構 全国商店街支援センター 不動産
2016.07.21 文章 / PARAFT編集部
まちづくりに取り組むにはどの業界に入るべき?
【住宅】
戸建住宅の設計や施工に関する業界です。戸建だけでなく、近年はリフォームへの関心も高まっているので、この市場は伸びが期待されています。職種としては、設計や施工、また営業などがあります。
【建設・設備工事】
ビルやマンションの建設工事や、道路や鉄道、港湾施設の土木工事を行う業界です。東日本大震災やアベノミクス、東京オリンピックなどに向けて徐々に需要が高まっています。職種としては、設計や施工、また営業などがあります。
【エネルギー】
電力やガス、石油業界といったエネルギー業界もまちづくりの一種。2016年4月からの電力自由化や、2017年のガスの自由化など、昨今大きな変革期を迎えています。職種としては、電気やガスなら施工管理や保守管理、営業、石油なら採掘などもあります。
【不動産】
不動産の開発や流通、管理などを行う業界。東日本大震災を受けての耐震化工事や老朽化マンションなどの建て替えなど、様々な需要が高まっています。職種としては、営業が最も多いといえます。
地方でのまちづくりには何が必要?
そして、2つ目が「地方の観光地化」です。地域資源を再発掘し、地方独自の新たな魅力を生み出します。今までは、観光客によって発生する交通渋滞などを懸念する声もありましたが、まち全体としては、観光客が訪れることは重要な収益に繋がります。
地方にあるホテルなどの受け入れ体制を整備したり、パンフレットやインターネットなどを使って情報発信をこまめにするなど、地方が一丸となって観光地化に力を入れていかなければなりません。これに伴い、地方によっては「ホテル業」などもまちづくりの一業種といえるでしょう。
実際に地域とともにまちづくりに取り組んでいる会社とは
UR都市機構は、地域と共にまちづくりをすることを掲げ、これまで多摩ニュータウンなどをはじめ292地区の整備を手掛けています。「これまで蓄積してきたノウハウや資産を最大限活用し、魅力ある郊外生活や地方居住を実現していくため、地域の特性を生かしながら、少子・高齢社会への対応、環境共生、安全・安心なまちづくりなど21世紀に相応しい先導的な都市づくりに取り組んでまいります」と、地方への目も向けています。
【全国商店街支援センター】
全国商工会連合会、日本商工会議所、全国中小企業団体中央会、全国商店街振興組合連合会が一致団結し、地域商業の抱える問題を解決するための機関。商店街だけでなく、店舗や地域住民、中小企業支援機関や行政などが連結して魅力的なまちづくりを行っています。三重県津市では、商店街を中心に、お寺や大学などとも連携した地域ブランドを創出しています。

![地方の「まちづくり」を仕事にしたい人が選ぶ業界・業種とは:r000016000730 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016000730/iqvm936z0dgbac8f60cdmsna.jpg)
やりたいことはまちづくり!
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
やりたいことはまちづくり!
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
まちづくりと一口に言っても、さまざまな業種や関わりがあります。不動産事業からまちづくりに関わりたいのか、地域に寄り添いながらNPO法人などでまちづくりに携わりたいのか、などでも転職先は違ってきます。自分がどのようにまちづくりに関わりたいのかを熟考し、転職先を選びたいものですね。