ファイナンシャルプランナーの記事2018.02.08
お金の専門家といえばの資格
生活に寄り添うファイナンシャルプランナーとは、どんな資格?
keyword: ファイナンシャルプランナー 資格 FP1技能士 AFP CFP
2018.02.08 文章 / PARAFT編集部
ファイナンシャルプランナーってどんな資格なの?
・社会保険や年金などに関する「ライフプランニングと資金計画」
・株式投資などによる「金融資産運用」
・税金に関する「タックスプランニング」
・生命保険や損害保険などの「リスク管理」
・「不動産」の取引、税金、法令など
・「相続・事業承継」に関する、税金や法律
幅広くお金についての知識を得ることができるので、生活や仕事でも生かすことができるます。
資格を就職や転職で生かすことはできる?
取得できる資格はひとつだけ?種類はあるの?
そのなかでも一番最初に資格を取得するのなら、合格すると生涯有効となる「FP技能士」をおすすめします。とくに、実務に生かすことができるレベルの2級を目指すといいかもしれません。学科と実技からなる試験が実施されるのは年3回。いきなり2級はちょっと、という方はまず3級からチャレンジしてみませんか?
パラフトでは、さまざまな資格について、個別にご紹介しております。
▼ 敎育・福祉・医療系の資格
>> 「スクールカウンセラー」の仕事とは?資格や働き方なども紹介
>> 訪問介護員になるために必要な資格、その仕事内容
>> 訪問看護師になるために必要な資格仕事内容とは?
>> 言語聴覚士とはどんな資格?仕事内容、働き方を紹介
>> 薬剤師になるために必要な資格、仕事内容とは?
>> 動物を守りたい…獣医師になるためは?資格や働き方も紹介
▼ IT系の資格
>> ITパスポートとはどんな資格?どのように生かされるのか
>> Web制作者の基礎知識「HTML」にまつわる資格あれこれ
▼ キャリア・敎育・文化・デザイン系の資格
>> キャリアカウンセラー・キャリアコンサルタントの資格と働き方
>> 美術館で働く学芸員・学芸員補の仕事内容、働き方、必要な資格は
>> インテリアにまつわる仕事!職種、資格、働き方について紹介!
▼ 経済・マーケティング系の資格
>> 販売のプロになるための資格、「販売士」とは?
▼ その他の資格
>> 警備員の働き方!必要な資格とあわせて紹介!
▼ 資格取得について
>> 転職前にハローワークで資格取得できるって知ってた?
>> ハローワークで資格取得、1歩先の転職を叶える方法とは?

![生活に寄り添うファイナンシャルプランナーとは、どんな資格?:r000016000762 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016000762/ir27nqit0lu6ac8f602m97l8.jpg)
お金の専門家といえばの資格
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
お金の専門家といえばの資格
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
金融や経済の動向について詳しくなることができ、仕事にも役立つファイナンシャルプランナーの資格。保険や年金、相続税など日々の暮らしのなか漠然と抱えているお金に関する不安も解消してくれるかもしれません。みなさんも資格取得を目指してみませんか?