海外の記事2019.04.27
日本は海外より祝日が多い?
日本と海外の祝日の比較!生活を豊かにする祝日の数を把握しよう
2019.04.27 文章 / PARAFT編集部
海外よりも祝日は多い?日本の祝日数
出典:ぱくたそ
・1月は元旦(1月1日)と成人の日(1月の第2月曜日)
・2月は建国記念日(政令で定める日)と天皇誕生日(2020年から2月23日)
・3月は春分の日(春分日)
・4月は昭和の日(4月29日)
・5月は憲法記念日(5月3日)にみどりの日(5月4日)、こどもの日(5月5日)
・7月は海の日(7月の第3月曜日)
・8月は山の日(8月11日)
・9月は敬老の日(9月の第3月曜日)と秋分の日(秋分日)
・10月は体育の日(10月の第2月曜日)
・11月は文化の日(11月3日)に勤労感謝の日(11月23日)
▼ 2019年以降の12月23日は祝日?
天皇誕生日は元号が令和に変わることに伴い、12月23日から2月23日に移行。(2月23日が祝日になるのは、2020年から。)
平成の間、12月23日は天皇誕生日として祝日でしたが、当面の間は平日となります。
▼ 一部の祝日は日にちを固定させないことで、連休になる
一部の祝日では固定の日にちとせず、「○月の第◯月曜日」という指定をされています。土曜日を休むと3連休となる祝日が多くなりました。
連休を増やしてレジャー産業などの活性化を目的に設けられた仕組みです。一か月に平均して1日以上あるので、数え直してみると意外に多いと思う人もいるでしょう。
【2019年のGW以降の連休】
・7月13日(土)~7月15日(月)(海の日を含む)
・8月10日(土)~8月/12日(月)(日曜日が山の日のため、月曜日は振替休日)
・9月14日(土)~9月16日(月)(敬老の日を含む)
・9月21日(土)~9月23日(月)(秋分の日を含む)
・10月12日(土)~10月14日(月)(体育の日)
・11月2日(土)~11月4日(日曜日が文化の日なため、月曜日は振替休日)
▼ 2019年の日本の休日の数は?
2019年における日本の休日数は、振替休日も含めると22日あります。
元号が変わる関係で天皇誕生日がないものの、振替休日や天皇陛下の即位の日が休日となるため、2019年は祝日が多い1年となっています。
▼ 2020年の祝日はどれくらい?
2020年の日本の祝日は、全部で18日。2019年に比べて振替休日が少なく、祝日の数が少し減っています。
また、2020年は東京五輪の開催に合わせて一部祝日が変更。
・海の日が7月23日(木)
・スポーツの日(2020年以降、体育の日の名称が変更)が7月24日(金)
・山の日が8月10日(月)
7月と8月の連休が増えます。
海外の祝日が多い国々と日本の祝日の比較
出典:ぱくたそ
・コロンビア:17日
・インド:17日
【アジア各国の祝日の一例(2019年)】
・タイ:23日
・韓国:17日
・中国:21日
▼ 日本は世界の国々と比較しても、祝日が多い国
【日本の定められた祝日数と、2019年の祝日数】
・定められた祝日数:16日
・2019年の祝日数:22日
【日本と世界の比較】
休みが少ないイメージの日本ですが、祝日の日数に限って言えば、日本は特に先進国と呼ばれる国の中では最も多いといえるでしょう。
▼ 日本人の有給休暇取得の傾向
海外と比べても祝日の多い日本。反対に有給休暇の取得は低い傾向にあります。
エクスペディアが2018年12月に発表した『世界19か国・有給休暇・国際比較調査2018』によると、日本人の有休消化率は50%程度で、3年連続最下位。
有給休暇が取れるにもかかわらず実際に取得しない理由として、人手不足やいざという時のために取っておくというなどの理由が挙げられます。
それ以外にも日本人は祝日が多く、土日以外が休みになることが頻繁にある分「この前祝日で休みがあった」と思って有給休暇の取得を遠慮する、という背景もあるのかもしれません。
海外で祝日の少ない国はどこなのか
出典:Pixabay
・英国:8日(イングランドとウェールズ)
・ドイツ:9日(ベルリンにおける祝日。州によって異なる)
・アメリカ:10日
・フランス:11日
・メキシコ:11日
▼ ヨーロッパの休日は実際には多いことも
ヨーロッパでは祝日はあまり多くないものの、夏のバカンスを長期間取る習慣があるため、年間休日数にするとまた結果は変わってくるのでしょう。
ドイツのように州ごとに祝日を制定できるなどの制度もあります。ここに挙げた祝日数が、必ずしもその国全体で制度化されているとは限りません。
日本の「国民の休日」のように、祝日と祝日に挟まれた平日を祝日とする制度もあり、年によって祝日の数が違ってきます。
▼ アメリカは祝日数が多くない
欧米は日本より休みを満喫している! というイメージがありますが、実際のところ、アメリカは祝日数が多くありません。
自分でいつ休むかを決める、というのがアメリカの基本的なスタイル。エグゼクティブの中には、午前中は集中して働いて午後を休む、土日も仕事をしたら週明けからまるまる休むといった、メリハリのある生活を送っている方もいるようです。
▼ 日本人は仕事やキャリアだけでなく、休みもプランニングしよう
2019年のGWは10連休ありますが、人によっては
「どこに行っても混みすぎる」
「GWだと値段が跳ね上がって財布が痛い」
と感じる方もいるのではないでしょうか。
祝日の多い日本では、国全体が一斉に休みをとるのが当たり前でしたが、今回の10連休はむしろ一斉に休むことの弊害も多く聞かれます。病院や金融機関、役所が稼働しないことは、生活に少なからず影響するでしょう。何よりせっかくの休みでも、混雑とお財布事情からレジャーの選択肢が限られてくるかもしれません。
働き方が多様になる中、国全体が一斉に休む画一的な祝日のスタイルは、もしかしたら時代に合わなくなってきているのではないでしょうか。
働き方と同じように、休みだって自分でデザインする――。
祝日制度は変えられなくても、有給休暇をどうデザインするか、というところから始めてみると、もっと充実した休日が過ごせるかもしれませんね。
これからは連休だから休むのではなく、自分で休日を考えて作り、休むことが大事。
仕事だけでなくキャリアもプランニングする現代だからこそ、休む日をしっかりプランニングしてみましょう!
┼─ 関連記事 ─────────────────
祝日に関する記事ずらり!休日をもっと充実した時間にするヒントが見つかるかも!
■国民の祝日について、各祝日の意義・目的をおさらいしてみよう
■高年収者の休日の過ごし方とは?
■法定・所定休日と労働時間から「理想的な働き方」を考える
■休日のメールはお礼や緊急ならOK!使えるメールテンプレート集
■休日を使って社内部活動に入るメリット!
┼─ 自分らしい働き方をかなえる企業が見つかる!
│『PARAFT』の求人記事一覧はこちら
┼────────────────────────
┼─ 会員登録で最新求人&記事情報をチェック
│会員登録すると、求人や新コンテンツなど最新情報満載のメルマガが届きます!
│『PARAFT』の会員登録はこちら
┼────────────────────────

![日本と海外の祝日の比較!生活を豊かにする祝日の数を把握しよう:r000016000857 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016000857/irf2iv5d0bqsac8f601d7foi.jpg)
日本は海外より祝日が多い?
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳TIME┻
日本は海外より祝日が多い?
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
来たるべき2020年は、東京五輪の開催のために祝日が変動的です。2019年には元号改正で滅多にない10連休を体験しました。一斉に休む祝日は病院も銀行も役所だってお休み。大型連休目前となれば、連休の間も支障がないように連休前夜まで必死に仕事をするし、ATMには長蛇の列、少しでも体調に不安があれば病院へ駆け込み……。やっとの思いで連休を迎えます。 海外の祝日に比べて、祝日数が多い日本。祝日が来れば何となくうれしくて、喜んで休んでいるけれど、本当にそれでいいんだっけ……?祝日と休みの取り方について、改めて考えさせられる平成の終わり・令和の始まりです。