介護の記事2016.09.06
新たな経営リスク介護離職
介護離職率を下げるために会社としてできることとは?
keyword: 介護 介護離職 在宅勤務 高齢化社会 介護休業
2016.09.06 文章 / PARAFT編集部
フレックスタイム制度や時短勤務制度で介護離職を防ぐ
出典:Pixabay
その子供にも、もちろん生活がありますから、離職するということは経済的なリスクも大きく、決して本望ではないでしょう。しかし、フルタイムの仕事と介護を両立することは、肉体的にも精神的にも重い負担となり、簡単なことではありません。社員の離職を避けるために、企業はフレックスタイム制度や時短勤務制度を整備する必要があります。介護を迫られた人にとっては”離職せずに介護ができる”という選択肢が増え、これから介護をする立場になる可能性のある人にも安心感をもたらすでしょう。
介護の合間に仕事を続ける在宅勤務という選択肢も
出典:Pixabay
そこで求められるのが在宅勤務制度による仕事と介護の両立支援です。在宅で仕事が可能であれば、介護の合間や介護サービスを受けている時間などを利用して仕事を行うことができます。企業側も「仕事と介護の両立に理解のある企業」として社会に認知され、社員や就職を考えている人にとっても大きな魅力のひとつとなるでしょう。
社員が介護休業制度を利用しやすい環境作りを
出典:Pixabay
介護に直面する年代は、会社においては中核を担う立場にあることが多く、介護離職は企業にとって喫緊の課題と言えます。社員にとってもキャリアを中断することになり、収入の減少も免れません。
介護離職を避けるためには、企業は今日における介護事情を十分に理解し、社員が自ら働き方を選べる環境を整えていくことが大切です。短時間勤務制度、介護休暇、残業の制限など、介護者に寄り添った措置。また、制度を設けるだけでなく、社員が利用しやすい雰囲気作りを会社全体で行うことが重要です。

![介護離職率を下げるために会社としてできることとは?:r000016001013 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001013/ispn5za10k09ac8f607x0i4i.jpg)
新たな経営リスク介護離職
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BALANCE┻
新たな経営リスク介護離職
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
以前ではあまり見られなかった「介護離職」。優秀な人材を、介護を理由に突然失う可能性があることを企業は認識しなければなりません。介護と仕事を両立できるような制度づくりは勿論大切なのですが、その制度を利用する上で上司や同僚など周囲の協力が不可欠のものとなります。介護は誰にでも訪れる問題です。「あなたが介護することになったとき」「あなたが介護されることになったとき」是非、これらのことを考えてみて下さい。