保活の記事2016.09.13
家族を取り巻く深刻な問題に
出産を控えた共働き夫婦必見! 最近話題の「保活」とは?
2016.09.13 文章 / PARAFT編集部
共働きの家庭が必ず通る道「保活」とは
出典:Pexels
東京都の福祉保健局が2016年7月に発表した『都内の保育サービスの利用状況等』によると、保育サービス利用児童数は14,192人増加し、保育所など利用待機児童数も652人増加したそう。ちなみに、待機児童が多い区市町村は1位が世田谷区で1,198人、2位が江戸川区で397人、3位が板橋区で376人とあります。
出産後に子育てしながら働く女性が多い昨今、保育園の需要はますます高まっていますが、現状では全く足りていない状況だということがわかります。
保護者が奔走! 保活の現状って?
出典:Pexels
▼ 引っ越し
世田谷区や江戸川区は待機児童が多いため、保育園に入所できる確率は極めて低いのが現状です。認可保育所は自治体が管理しているので、自分が住む地域にある保育所でないと入れません。つまり、認可保育所に入所させるためには、比較的待機児童の少ない地域への引っ越しを余儀なくされます。
▼ フルタイムで共働き
入所しやすい条件の一つが、夫婦ともにフルタイムで働いていることです。時短勤務やパート勤務などの場合は不利になってしまうとされています。
▼ 0歳児から預ける
1年間の育休を取得して、子どもが1歳になってから保育園に預けることを考える親御さんは多いですが、0歳児の定員が多くて入所がしやすい保育園もあります。0歳児の場合は倍率も低くて入所しやすい傾向です。
認可保育園・認可外保育園は、どう違うの?
出典:Pexels
一方で認可外保育園とは、国が定めた基準に足りなかったり、何らかの事情で認可されなかった保育園のこと。国の管轄ではないので民営であることが基本ですが、中には自治体などから助成を受けている施設も。保育料は園が決めるので、金額は様々です。また、認可保育園と比べると高めの傾向にあるともいえます。認可外保育園のメリットは、保護者が就労状態になくとも入所が許可される場合があるということ。共働きでなくとも入所できるのは、嬉しいポイントです。

![出産を控えた共働き夫婦必見! 最近話題の「保活」とは?:r000016001039 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001039/isr12yxc0m1oac8f60e4kh68.jpeg)
家族を取り巻く深刻な問題に
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BALANCE┻
家族を取り巻く深刻な問題に
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
待機児童が1,000人超えである世田谷区民が、子どもを認可保育園に入所させるのは難しいのかもしれません。認可外保育園であっても、アットホームな雰囲気だったりとメリットもあるので、保活の際にはどちらも検討してみるべきといえるでしょう。