正社員の記事2016.09.15
気になる! シフト制の職業
正社員でシフト勤務の職業と、気を付けたいこと
2016.09.15 文章 / PARAFT編集部
正社員雇用でシフト制を敷いている仕事は意外とあります!
出典:Pixabay
ほかには、コンビニや食品関係の工場で働く人もシフト制になっていることが大半です。常にものを作れる体制が必要なためです。また、介護職もシフト制になっており、深夜に起きるトラブルや施設管理を行います。
シフト制の仕事で働くことの一番のメリットは平日に休めること
出典:Pixabay
公共機関などを利用しやすいというメリットも存在します。銀行や役所、病院などを利用しやすいのは平日に休みを取れる大きなメリットです。個人的に習い事や資格習得のため、学校や教室に通いたい人は、平日休みのほうが都合が良くなります。
シフトの時間割によっては、自由な時間を多く取ることができます。たとえば、夜の6時に終わった次の日は昼の12時に出社というシフトになることもあります。この場合、夜から次の日の朝に掛けては多くの時間を使うことが可能になります。
デメリットは土日に休めず、予定を合わせづらいこと
出典:Pexels
みんなが休みになることが多い土日に働くことになり、イベントや友達、家族と予定が合わせづらいのもデメリットとなってきます。また、休みも土日に入れることは難しいことが多いので、余計に予定が合わない状態が続くことがあります。
週休二日制はもちろん守られています。ただし、睡眠サイクルが不規則となりがちなので、体調管理にはより気を配るようにしたいですね。

![正社員でシフト勤務の職業と、気を付けたいこと:r000016001073 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001073/it3xcn610aihac8f60girbox.jpg)
気になる! シフト制の職業
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BALANCE┻
気になる! シフト制の職業
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
夜勤を含むシフト制の仕事では、生活のリズムを整えるのが難しくなります。特に勤務当初は、体が慣れるまで大変でしょう。自分の体に適した就寝・起床時刻や睡眠時間を探り、常日頃から体調に留意していきたいですね。