日本文化の記事2016.09.14
日本人のたしなみを身につける
日本古来の文化に触れる「茶道・華道・書道」がもたらす効果とは
2016.09.14 文章 / PARAFT編集部
茶道・華道・書道の基礎知識について紹介します
▼ 表千家
▼ 裏千家
▼ 武者小路千家
千利休がお茶の世界を広めた立役者です。数ある流派でも三千家と呼ばれる上記3つが有名です。
和敬清寂
和→お互いに仲良くすること
敬→お互いに敬うこと
清→見た目も心の中もきれいにすること
寂→いつも落ち着いていること
の精神を大切にしています。
【華道】
▼ 池坊
▼ 草月流
▼ 小原流
の3つの流派が有名です。
京都・六角堂が華道発祥の場所で、代々、池坊の名前を受け継いでいます。仏様に飾るお花が、床の間などに飾られる芸術へと昇華していきました。四季折々の植物に美しさを見出し、花をいけることにより精神性を高めます。
【書道】
いろいろな団体があります。平安時代の三筆(弘法大師・嵯峨天皇・橘逸勢)が特に書の名人として知られています。
文房四宝(筆・紙・墨・硯の総称)を用いて、文字の芸術性を高めます。
仕事するうえで、茶道・華道・書道はどのように役に立つ?
3つの習いごとに共通しているのは、
▼ 仕事とは別の習いごとをすることで日々の生活にうるおいが感じられ、また、会社以外の人と知り合うことができる
▼ 練習を重ねることで日々の進歩に気付くことができ、積み重ねの重要性を知ることができる
▼ 美意識が育まれる
▼ 外国人を接待する際に役立つ
▼ 心にゆとりが持てる
▼ 礼儀作法を学ぶことができる
【茶道&華道】
▼ 花や和菓子などに接することで、四季の移り変わりに敏感になる
【茶道&書道】
▼ 椅子とテーブルで行う場合もありますが、通常は正座をするため姿勢が良くなる
【茶道】
▼ 立ち居振る舞いを学ぶことができる
▼ お客様をもてなすというおもてなし精神が育まれることで、社内でも気働きができるようになる
▼ お客様に心をこめてお茶を出すことができるようになる
【華道】
▼ 植物に接するため、花だけでなく人に対しても慈しみの心を持てるようになれる
【書道】
▼ お礼状をきれいな字で書くことで、相手の印象が良くなる効果がある
▼ 手を動かすことで、頭が活性化される
▼ 墨をすったり、集中して書いたりすることで心を鎮める効果がある
▼ お手本を写すことで、相手にあわせる心が育つ
茶道・華道・書道を活かした仕事にはどんなものがある?
▼ 茶道講師
▼ 和菓子店・和菓子職人
▼ 茶舗
▼ 茶道具商、など
【華道】
▼ 華道講師
▼ 花屋
▼ フラワーアーティスト
▼ 植木職人、など
【書道】
▼ 書道講師
▼ 書道家
▼ 筆耕
▼ 文房具メーカー
▼ 文房具店、など
【3つの習いごとが役に立つ仕事】
▼ 日本料理店
▼ 旅館のおかみ
▼ 庭師
▼ 表具師
▼ 建築家(特に、茶室や日本家屋)
▼ 日本語教師
日本文化伝道師も東京オリンピックに向けて、需要が増えるかもしれません。会社の秘書も、3つの習いごとを学んでいると、仕事するうえで役に立つでしょう。

![日本古来の文化に触れる「茶道・華道・書道」がもたらす効果とは:r000016001133 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001133/isvfv6oh029fac8f609wk1ga.jpg)
日本人のたしなみを身につける
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
日本人のたしなみを身につける
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
茶道・華道・書道は日本が外国に誇れるカルチャーです。しかし、日本にいると、なかなか日本文化の良さに気づきにくいものです。大人になっても、習うのに遅くはありません。ぜひ、興味がわいたら、体験レッスンを受講してみてくださいね。