ベンチャーの記事2016.10.02
大事なことは実務が教えてくれる
「若手が活躍する会社」の特徴とは?
keyword: ベンチャー 若手 会社 スキルアップ 活躍
2016.10.02 文章 / PARAFT編集部
若手が活躍する会社はブラック企業!?
こうしたイメージがついた理由の一つには、働き方の違いがあると思われます。従来のように年功序列が行き届いた会社では、新卒社員は先輩の指示を受けながら少しずつ仕事を任せてもらい、着実に成長してきました。しかし、若手が活躍する会社は必ずしもそうではありません。本人の経験値に比して重い責任は、時には負担と感じられることもあるでしょう。
長時間労働についても、、現在では生産性を重視した働き方にシフトチェンジする会社が増えています。ITやテクノロジーを活用して、若手社員がスキルアップしやすい環境を作ったり、効率的な働き方を目指すベンチャー企業も多く存在します。
知っておきたい「若手の活躍」に必要なものとは?
東レ経営研究所の調査によれば、全体の約4割の若手社員が自らリーダーとして活躍することを望んでいます。マネジメントやリーダーシップに関する研修を受講させることよりも、いつでも相談できるサポート環境を整えた上で仕事を任せることが、若手社員のスキルアップにつながるのかもしれません。
また責任ある仕事を経験することでスキルアップは勿論、責任感やモチベーションの向上にもつながっていきます。福利厚生や働きやすさというハード面の充実も大切なことですが、若手社員が望むことにチャレンジできる環境を用意しておくことが重要です。
ベンチャー企業も実践する、活躍できる若手社員を育成する研修
OJTとは「オンザジョブトレーニング」の略で、実際の業務を遂行しながら必要なことを教えていく方法です。机上の知識ではなく実践的な内容をきめ細やかに教えられるため、よくベンチャー企業などでも実践されています。この方法では、若手社員と密にコミュニケーションを取りながら教えることが出来ますし不安点への相談もしやすくなるので一石二鳥と言えます。

![「若手が活躍する会社」の特徴とは?:r000016001175 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001175/itplqsgr0j3jac8f608r0usb.jpg)
大事なことは実務が教えてくれる
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
大事なことは実務が教えてくれる
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
最近の若手社員が会社に求めるものは変わりつつあります。優秀な人材に長く活躍してもらうために、ある程度若手の意見に寄り添うことも必要であると言えます。誰もがイキイキと笑顔で活躍できる会社となるために、思い切って若手の意見を取り入れてみるのも良いかもしれませんね。