人財の記事2016.10.02
会社繁栄のための人財育成
「人財」という考え方の大切さ! その意味とは?
keyword: 人財 人材 組織 マネジメント リーダーシップ
2016.10.02 文章 / PARAFT編集部
人材を大切にすることこそ、最適なコスト削減となる!?
また、働く側が企業に求める条件や内容も変化しているため、単純に働きやすい環境を準備することや外部研修を行うことだけでは、人材を大切にしていると言えない環境になりつつあります。では、組織で働く人々はどんなことを求めているのでしょうか。キーワードは従業員満足です。
人材育成は従業員の本音を知ることから
従業員満足(ES)という指標があります。この数字は、組織で働く人が、その環境や待遇・仕事内容などに対して、どの程度満足しているのかを外部の専門業者に調査を依頼し導き出します。依頼する専門業者によって質問内容や方法は様々ですが、外部機関を使うことによって社員が臆することなく率直な気持ちを吐き出すことができるため、従業員の本音を客観的に知ることに優れています。
また、調査だけでなく改善案を提示する専門業者も多く、組織改革にもつながりやすいと言われています。
本当に必要とされている人材育成とは
マネージャー層の場合、仕事の幅が広すぎることが人材育成が上手くいかない要因の一つとも言われているため、業務改善を行い対応する企業もあります。これらの問題は外部研修を取り入れれば解決するという属性のものではないため、全社で協力して問題解決に取り組むことが求められます。

![「人財」という考え方の大切さ! その意味とは?:r000016001176 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001176/itb1rpdp0h89ac8f606o7fvj.jpg)
会社繁栄のための人財育成
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
会社繁栄のための人財育成
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
冒頭でも述べましたが、組織は人で構成されています。組織にいる「人材」が「人財」となるよう育てていくことは、今後の企業の繁栄にとって大切なことです。マネジメントやリーダーシップも重要ですが、まずは自社のミッションやビジョンを見返すことから始めてみてはいかがでしょうか。