転職の記事2019.08.22
入社挨拶の基本をおさえる
転職初日!入社の挨拶って何を言うのが正解?口頭とメールの例文
緊張の転職初日を乗り切るポイント /目次 に戻る
2019.08.22 文章 / PARAFT編集部
好感度は大事。入社挨拶のマナーとは?
出典:Pexels
初出勤のスケジュールはばっちりですか?
そんな一日に、ずっとついて回るのが「挨拶」です。
転職の入社初日にどんな挨拶をすると良いのか。まずはマナーをご紹介します。
どんな会社でも始まりの印象は大事。今後の仕事がスムーズに進むよう、好感度は上げておいて損はないはずです!
▼ 実践できると好感度があがる入社挨拶のマナー
【出社時間編】
初日から遅刻! という事態は避けたいものです。とはいえ、張り切って始業時刻の1時間前に出社したら、まだオフィスが開いていなかった! ということも考えられます。早く行きすぎても対応する人がおらず、自分も周囲も困ってしまうことも。
こうした事態を避けるために、入社手続きでやりとりしている担当者へ、何時頃に出社すればいいか聞いておくようにしましょう。
【身だしなみ編】
身だしなみが整っていてこそ、これから覚える入社の挨拶が活きるというものです。
(「人は見た目で55%の印象が決まる」で有名なメラビアンの法則があるくらいです…)
企業によって、オフィスに適した服装が異なるので(スーツ、ビジネスカジュアル、など)見た目の共通点はこれです。
・髪が整っている
・服や持ち物に大きな傷や汚れがついていない
・服のしわがのびている
・オーバーサイズの服など、だらしない印象を与えるものではない
・露出が多くない
・派手すぎない
制服があるなど身だしなみの規定が厳しかったり、逆にベンチャー企業ではネイルをしていてもまったく問題なかったりと、企業によって文化は大きく異なります。神経質になることはありませんが、きちんとした社会人だという印象をもってもらえるよう、まずは身だしなみを整えましょう。
面接時にオフィスの雰囲気を知ることはできるはず。面接官や採用担当者の服装から、その企業のカラーを推測し、大きくは外さない服装・髪型をしていくのが無難です。(もちろん自分のキャラクターを印象付けるために、あえてオリジナリティのある恰好をすることを否定するものではありませんが)
【喋り方編】
人前で喋るのが得意な人は<笑顔で堂々と>、苦手な人は<落ち着いて見える風に>を意識しましょう。
必ずしも明るさをアピールする必要はありません。
むしろ、入社初日に元気アピールをしてしまうと、その後のキャラクターが「明るい人」になって苦労してしまうかも……。
等身大の姿で、でもちゃんと言葉が伝わるように喋るのが一番です。
「ゆっくり」「はっきり」「笑顔」で。事前に話す内容をまとめて、だらだらと長くなってしまったり、言いよどんで収拾のつかないスピーチにならないように準備しておきましょう。
基本に忠実な入社挨拶って?スピーチとメールの例文。
出典:Pexels
どんな企業でも間違いのない、転職での入社挨拶をご紹介します。
・挨拶
・前職の経歴
・現職に惹かれた理由
・意気込み
この4点を盛り込んで、スピーチであれば1分程度にまとめるのが良いでしょう。
メールなら、それぞれ1文ずつが目安になります。
前職の経験や、現職に対する思いが入っていると、短いながらに人柄や考え方を知ってもらうポイントになります。
新しい仲間を待っていた同僚たちは、どんな人なんだろう? ということに大きな関心を持っています。
「どんな人なのか」を伝えられるこの2つは、簡潔に済ませたい場合でも入れ込んでおくことをおすすめします。
周囲の人たちと、早く距離を縮められるはず。
▼ 入社初日の挨拶例文(スピーチ編)
おはようございます。本日より入社いたしました○○といいます。
このたびご縁がありまして御社で働かせていただくことになりました。
前職は人材業界で、キャリアカウンセラーをしてきました。
御社のIT分野と人材領域をかけあわせた事業モデルに惹かれ、転職を決意しました。
一日も早く仕事に慣れ、戦力としてお役にたてるように頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
▼ 入社初日の挨拶例文(メール編)
はじめまして。本日より営業部に入社致しました○○でございます。
本来であれば直接ご挨拶に伺うところ、メールでのご挨拶を失礼いたします。
前職では人材業界で、キャリアカウンセラーの仕事に3年間従事いたしました。
その経験を活かし、少しでも自分がお役に立てるのではないかという想いと
御社の事業やビジョンに深く共感したことから
入社させていただいた次第です。
一日も早く仕事に慣れるように頑張ってまいります。
後日改めて、直接ご挨拶させけていただければ幸いです。
これから何卒よろしくお願いいたします。
プライベートな話をすると打ち解けやすい?少し変化球な入社挨拶例文
出典:Pexels
歓迎会などで話すチャンスはあるかもしれませんが、自己開示はその後のコミュニケーションがスムーズになる効果も。
職場でプライベートな話をすることに抵抗がないのであれば、盛り込んでみるのも良いでしょう。
▼ プライベート情報入りの入社挨拶例文①(スピーチ編)
おはようございます。○○と申します。東京都出身で、今年35歳になりました。
人材会社でコンサルタントをしておりましたが、ご縁がありましてこちらに入社させていただくことになりました。
前職での経験を活かして、一日も早く戦力になれるようがんばります。
趣味はバイクで、休日はよくツーリングに行ったりしています。
同じ趣味の方がいらっしゃいましたら是非お声をかけてください。
これから、よろしくお願いいたします。
▼ プライベート情報入りの入社挨拶例文②(スピーチ編)
おはようございます。○○と申します。
前職では人材コンサルタントとして3年間仕事をしてきました。
今回、こちらでその経験を活かしつつ、より経営に近い立場でチャレンジがしたいと思い、入社を決意いたしました。
休日は3歳になる娘と一緒に公園で遊ぶのが恒例になっています。
お子さんがいらっしゃる方、ぜひこちらの面でも情報交換をさせていただきたいです。
少しでも早く仕事を覚え、事業成長に貢献していきたいと考えています。
これから、よろしくお願いいたします。
▼ プライベート情報入りの入社挨拶例文(メール編)
初めまして。本日より営業部に入社した○○と申します。
直接伺うことが叶わず、メールでのご挨拶になりますこと、ご容赦ください。
新卒から5年間、人材業界の法人営業一本で仕事にまい進してきました。
人材業界の未来をITの力で発展させていく〇〇の事業モデルやビジョンに共感し
入社した次第です。
休日は趣味のバイクで、頻繁にツーリングにでかけております。
もしお好きであればお声がけいただけると嬉しく思います。
精一杯がんばりますので、本日より何卒よろしくお願いいたします。
▼ 転職して、初出勤のドキドキを味わう!
「PARAFT」では働き方にフォーカスを当てた求人情報を提供しています。
フルリモートに副業、時短など、仕事を通じて自己実現をしたい人にとって、制約になりがちな働き方の問題を入社前から解決!
制約を取り払って、自分の実力を思う存分発揮できる求人を探してみませんか?
>> 「PARAFT」で求人を探す
▼ 転職初日を乗り切るコツ
入社の挨拶以外にも、初出勤の緊張を乗り越えるヒントがたくさん。
合わせてチェックしておきませんか。
>> 服装・挨拶・仕事の進め方…緊張の転職初日を乗り切るポイント
新しい職場にソフトランディングするために知っておきたいこととは…。
>> みんなどうしてる?転職して新しい職場に慣れるまでのコツ
緊張していると、知らないうちに仏頂面になっていってしまいますよね。がんばって!!
>> 仏頂面してませんか?挨拶は目や表情、身振り手振りも大事
転職で年収が下がる? 大丈夫です! 逆に貯金は増えているという説があります…。
>> 転職で年収が下がっても貯金が増えていく3つの理由
自己紹介についてはシリーズ連載もあります。がっちりマスターしておきませんか?
>> 自己紹介の基本をマスターしておこう / 目次
この機会に、空気を和ます術を学んでおきませんか?
>> 空気を和ます雑談!雑談力を高めて挨拶の達人を目指そう

![転職初日!入社の挨拶って何を言うのが正解?口頭とメールの例文:r000016001248 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001248/jb7l8vzf027eac8f602o4l88.jpg)
入社挨拶の基本をおさえる
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳CAREER CHANGE┻
入社挨拶の基本をおさえる
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
「PARAFT」から求人記事を見て転職をされた方は、こんなことで頭を悩ませていたりしないかな…と想像しながらテーマを考えていました。入社の挨拶って、みんなに注目されるからすごく緊張するし、その会社の空気に合った言葉を言えているのか不安になりますよね。編集部もみんな転職経験者なので、その気持ちすごくよくわかります。転職初日があなたにとって素晴らしいものになりますよう、心から応援しています!
緊張の転職初日を乗り切るポイント /目次 に戻る