英語公用化の記事2016.10.22
なぜいま必要?英語公用化
時代の流れ、社内英語公用語化制度のメリットやリスクとは
keyword: 英語公用化 グローバル 海外 制度 コミュニケーション
2016.10.22 文章 / PARAFT編集部
英語公用化制度はどんな企業に必要?
ただ、現状や今後の事業ビジョンとして海外進出を考えていたり、海外企業との取引が多い企業、外国人社員の登用に積極的な企業などが導入するのは良い選択と言えます。語学習得には一定の時間を要すること、また労働力人口の減少やグローバル社会の躍動を加味すると、いますぐ舵を切ることで競合に抜きん出るチャンスを得られるメリットがあります。
意外とメリットが大きい英語公用化制度
英語公用化の一番のメリットは、コミュニケーションの充実と言われています。特に海外の企業とやり取りで通訳を介すと、細かなニュアンスを正確に伝えることが難しく円滑なコミュニケーションが取れないことも多いと言います。そんな時に自ら英語で突っ込んだ会話が出来れば、より深いビジネスの話が出来るようになるでしょう。最先端のIT技術に関する情報は英語でしか得られないことも多いため、情報収集という観点でも英語公用化のメリットは大きいでしょう。
また、労働力人口が減少して優秀な人材を確保する採用競争が激化するなか、英語公用化制度は良い影響をもたらしすでしょう。有能な外国人労働者やバイリンガル人材を確保しやすくなり、各国から優秀な人材が集まる職場環境としてのブランディングに成功すれば職場のダイバーシティも加速するはず。結果社内のイノベーション創出にも一役買う可能性も高いです。
制度を導入する際に気を付けること
英語公用化制度によって自社が今後どこを目指しているのかのビジョンやミッションの落とし込みから始め、制度の必要性に対する社員の理解を得ることから始めていく必要があります。
また、英語が好きな社員ばかりではないため、ビジネス英会話を習得するための学習設備や補助などを制度として設け、社員が受け入れやすい環境を整えることも大切でしょう。全社員が参加するパーティなど積極的に英語を使うシーンを用意するのも、英語公用化制度が浸透しやすくなる施策の一つです。

![時代の流れ、社内英語公用語化制度のメリットやリスクとは:r000016001313 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001313/itv045dk0977ac8f604uu1to.jpg)
なぜいま必要?英語公用化
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳CAREER CHANGE┻
なぜいま必要?英語公用化
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
英語公用化は大変な面もあるかもしれませんが、ビジネス英会話が出来るようになるのはあなたにとってもメリットの多いことです。英語学習ツールはスクーリングだけではなく、オンラインで安価にレッスン受講できるサービスや、英語の映画やTEDのようにスピーチを聞ける無料サービスも充実しています。ぜひ、自分に合った学び方を見つけて、前向きに英語を学び直してみてはいかがでしょうか。