勤続年数の記事2016.11.13
勤続年数からみる転職市場
アメリカとヨーロッパでは1社の勤続年数が異なる?
keyword: 勤続年数 アメリカ 新卒 ヨーロッパ 転職
2016.11.13 文章 / PARAFT編集部
アメリカの勤続年数は一体どのくらいなのか?
シリコンバレーやニューヨークの金融市場? 海外ドラマで描かれる、早朝からジムに通い、パワーブレックファーストをして力をつけてから仕事に取り掛かるパワーのあるビジネスパーソン?17時には仕事を終えて帰宅し、家族や恋人とディナーに出かけるというメリハリのついたライフスタイルを送っているイメージもお持ちかもしれません。確かに、 成果主義で効率よく仕事をこなし、メリハリを大切にしている人は多いようです。
メリハリがついているのは転職市場も同様です。非常に流動性が高く、ヘッドハンティングも盛んです。有能な人であれば転職のチャンスがたくさん訪れる環境なのです。しかし、入社する際には大抵の企業で約束した成果が、ある一定期間に上げられない場合は解雇という契約書にサインして入社となります。プラス・マイナス両面の理由で流動性が高くなっている転職市場と言えるでしょう。世界の中でもアメリカだけが極端に短い勤続年数となっており、終身雇用の日本よりもかなり特殊な雇用環境と言えます。
対してヨーロッパの勤続年数は?
ヨーロッパもアメリカと同じような勤続年数なのかと思う方も多いと思いますが、意外にもヨーロッパの勤続年数は日本とあまり変わりません。ヨーロッパ(フランス・ベルギー・イタリアなどの諸国)と日本は勤続年数が長いとされています。老年期に差し掛かるタイミングでは先ほどのヨーロッパ諸国に加え、ドイツ・オランダなどの方が日本よりも長い勤続年数を誇っています。これは何故なのか、国民性と共に紐解いていきます。
それぞれの国民性、転職市場に見る違い
対してヨーロッパ諸国は、長くその土地にいる人が多いという特徴があります。長い期間をかけて王政から個人の権利を勝ち取ってきた歴史もあり、個人の幸せが守られる働き方を目指すことが定着しています。これが、日本と同じように長期雇用に繋がっている理由のひとつと考えられるでしょう。

![アメリカとヨーロッパでは1社の勤続年数が異なる?:r000016001492 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001492/iunw2lw206sbac8f600egnft.jpg)
勤続年数からみる転職市場
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳CAREER CHANGE┻
勤続年数からみる転職市場
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
このようにアメリカとヨーロッパの勤続年数の違いを見ると、人種の構成などの社会的背景や法律が雇用環境、転職市場に影響してきていることが分かります。国の状況によって適応した結果、現在の雇用環境・転職市場になったことが見て取れますね。今後、転職先の国を選ぶ基準として、勤続年数を見てみるのもいいかもしれません。