扶養親族の記事2018.02.08
地方に住む親も扶養家族に入る?
「親を扶養する」扶養親族についての紹介と加入条件を解説
2018.02.08 文章 / PARAFT編集部
控除対象となる親族の条件について
扶養親族とは、その年の12月31日(納税者が年の中途で死亡し又は出国する場合は、その死亡又は出国の時)の現況で、次の4つの要件の全てに当てはまる人です。(出国とは、納税管理人の届出をしないで国内に住所及び居所を有しないこととなることをいいます。)
▼ 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること
▼ 納税者と生計を一にしていること
▼ 年間の合計所得金額が38万円以下であること(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
▼ 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと
控除対象扶養親族とは扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が16歳以上の人をいいます。
親を扶養親族にした場合の控除金額について
「納税者と生計を一にすること」というのは、同居の場合、明らかに別々に生活していると認められる以外は生計を一にしていると認められます。離れて暮らしている場合も、生活費や療養費を仕送りしていれば生計を一にしていることになります。
次に、年間の合計所得金額についてです。これは親が給与や不動産、年金などで何かしらの収入がある場合に関係します。収入から医療控除や公的年金等控除などを引いたものが所得となりますが、これが38万円以下の場合という意味です。
このような条件を踏まえ、親を扶養に入れると控除金額は38万円になります。更に、親の年齢が70歳以上で別居では48万円、70歳以上で同居では58万円になります。ここでの同居には、長期入院により納税者と別居している場合も含まれます。しかし、老人ホームなどに入っている場合は別居となります。
扶養親族にあたる続柄は?
▼ 6親等内の親族
親と子、祖父母と孫、曾祖父母とひ孫、高祖父母と玄孫、5世の祖と5世の孫、6世の祖と6世の孫
▼ 3親等内の姻族
配偶者の親と配偶者の連れ子、配偶者の祖父母と配偶者の孫ならびに配偶者の兄弟姉妹、配偶者の曾祖父母と配偶者の孫ならびに配偶者の叔伯父・叔伯母および配偶者の甥・姪
こんな記事も読まれています。
扶養を外れたとき、だいたい年収いくらなら得をするのでしょうか?
>> 年収いくらなら扶養を外れてもお得になる?
扶養控除と税金の関係もおさえておかないとマズいですね。
>> 扶養控除と税金の関係をおさらい!
履歴書の扶養家族欄はかなりチェックされています!
>> 履歴書の通勤時間・扶養家族欄はここが見られている!
「130万円の壁」を超えたら、いくら以上で損をしなくなるのでしょうか!?
>> 社会保険130万円の壁を越えたら「◯万円以上」でなくちゃ損!
壁はこのまま崩れていくのでしょうか?
>> 配偶者控除廃止、社会保険適用拡大、主婦を取り巻く変化に迫る
細かいかもしれませんが、103万円の壁に「交通費」は含まれるのでしょうか?
>> 103万円の壁に「交通費」は含まれる?
もし退職後すぐに旦那さんの扶養へ入る手続きを行うとき、失業保険はちゃんと受給できるのでしょうか?
>> 扶養に入りながら「失業保険」を受給できるのか?
扶養家族がいる場合は、家族手当が出る会社も多いです。一般的にはどれくらいもらっているのでしょうか?
>> 会社によって異なる「家族手当」その支給制度、支給額は?
「源泉徴収」と「年末調整」についても、おさらいしておきましょう!
>> 知らなきゃマズい「年末調整」と「源泉徴収」はなぜ必要?

![「親を扶養する」扶養親族についての紹介と加入条件を解説:r000016001538 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001538/iuzov1mm0fsfac8f60g2wxjr.jpg)
地方に住む親も扶養家族に入る?
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳CAREER CHANGE┻
地方に住む親も扶養家族に入る?
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
親の家族の一員として成長してきた自分が社会人となり親の扶養から抜けると、そのまま生活が続いてゆき、自分が親を扶養に入れられることを思いつかない場合が多いものです。親の暮らしぶりなどを見ていても所得についてはハッキリと知らないことも多いので、配偶者や親とじっくり話し合うことをおすすめします。