給料の記事2020.04.25
収入増減にダイレクトに響く
「歩合」「報奨金」「インセンティブ」意味の違いをおさらい!
keyword: 給料 報奨金 インセンティブ ボーナス 歩合
2020.04.25 文章 / PARAFT編集部
歩合・報奨金・インセンティブを辞書で調べたら
▼ 歩合
仕事量や取引高に応じた報酬または手数料。
▼ 報奨金
勤勉、勤労をたたえ、さらなる努力を奨励する意味合いで贈られる金品。寸志などとして贈られることも多い。
▼ インセンティブ
1.目標を達成するための刺激。誘因。
2.企業が販売目標を達成した代理店や,営業ノルマを達成した社員などに支給する報奨金。
言葉の意味だけ比較するとほぼ同じように見えます。報奨金やインセンティブについては、ご褒美のようなニュアンスも含まれているようです。
▼ インセンティブの意味合い
incentiveという英単語の訳は、刺激、動機、報奨金と出ています。補足説明として、意欲をかき立てる要因を広く指す語として用いられやすい。とも記載されています。出来高に応じて支払う額が変わるところが基本給とは大きく異なる点ですね。
歩合・報奨金・インセンティブとボーナスとの違い
▼ ボーナス
1.年末や夏期などに,正規の給与以外に特別に与えられる賞与金。もとは,能率給制度において標準以上の成果を挙げた労働者に対して支払われた賃金の割増し分。賞与。特別手当。期末手当。一時金。
2.株式の特別配当金。
▼ ボーナスについて
正規の給料以外の報酬という意味ではボーナスも一時金の扱いです。しかし、夏期・年末など、支給される時期が決まっていることが多いですね。金額も、基本給の○か月とおおよその額が決まっており求人票に明記してあるケースもあります。
▼ ボーナスと歩合・報奨金・インセンティブの違い
ボーナスと比較すると、歩合・報奨金・インセンティブは、ピンポイントの働きに対する報酬です。契約件数、契約額、売上高、目標達成率に応じて支給されることになるので、ほとんどの場合、営業担当者が対象となります。
報奨金などはどれくらいもらえるの? 税金はかかる?
普段のがんばりを称え、今後もがんばりましょう!という意味合いで会社から贈られる金品です。「寸志」として贈られることもあります。
▼ 歩合・報奨金・インセンティブはいくらもらえる?
契約件数や契約額の何%と決まっている場合もありますし、期間を定め、その間の目標達成率に従って支払われることもあります。また、個人に対してだけではなく、プロジェクトチームが目標を達成した場合に支払われ、メンバーで分配するケースもあります。
▼ 歩合や報奨金などは入社前に確認
歩合・報奨金・インセンティブの対象となる案件、支給割合、金額の幅などは勤務先によって取り決めが異なります。求人票には詳細が明記されていないこともありますので、入社前によく確認しておいた方がよいでしょう。
▼ 課税対象になる?
課税対象になるかについてですが、一時的な報酬とはいえ収入の一部であることは間違いありません。住宅手当や時間外勤務手当など、非固定的給与の扱いとなっているため、すべて課税対象となります。
▼ 報奨金でモチベーションアップ
報奨金制度は、うまく活用することで働く人のモチベーションアップにつながります。下記の項目に沿って自社でも取り入れられそうか考えてみてください。
・全社員か、特定部門のみか、どの層までを対象にするのか
・毎月、3ヶ月ごと、半年ごと、など、適切な期間を設定
・誰にでもわかりやすく、やる気につながる評価基準の設定をする
・朝礼や集会など、多くの社員の前で名誉があるものとして、支給をする
▼ お金に関する記事
転職の際は、歩合や報奨金、給料などが気になるものです。お金に関する記事を併せて読んで理解を深め、悔いのない転職を行いましょう。
転職検討者は、まず「ファイナンシャルプランナー」に相談すべし
頑張った分だけ結果が出る「歩合制」で働ける仕事を探そう
ベンチャー勤務なら知っておきたいストックオプション制度とは?
年俸制と月給制どっちが良い?それぞれの違いとメリットを紹介!
意外と知らない年収の豆知識と内訳の紹介

![「歩合」「報奨金」「インセンティブ」意味の違いをおさらい!:r000016001557 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001557/iuzr1m4l0fsfac8f60bowut2.jpg)
収入増減にダイレクトに響く
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
収入増減にダイレクトに響く
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
歩合・報奨金・インセンティブと、表記される言葉は違っていても、出来高や目標達成に対する報酬ということで、いずれも仕事のモチベーションを上げ、売上アップにつながる制度です。しかし、支払規定は会社によって異なるため、事前に確認しておくことは肝要です。