ワーママの記事2016.11.11
ワーママを救う早朝出勤
家事、子育て、仕事を両立!ワーママが早朝勤務したい理由3つ
2016.11.11 文章 / PARAFT編集部
ワーママが早朝勤務したい理由【その①】 集中して仕事や勉強する時間が作れる
出典:Pexels
小さい子どもがいるワーママは残業ができませんから、いかに上手に時間内に仕事を終わらせるのかも毎日の課題です。メールをチェックしたり、一人で完結できる仕事を片づけるには、早朝の時間帯は最適です。
前の日に仕事がどうしても終わらなかった場合、朝時間を利用して済ませてしまうのも良いでしょう。最近では、伊藤忠商事など、朝型勤務制度を導入している企業も少しずつですが出てきています。この制度はワーママだけではなく家族の介護をしている人にも好評のようです。
ワーママが早朝勤務したい理由【その②】 保育園のお迎え時間を気にしなくて済む
出典:Pixabay
早朝勤務制度が導入され、保育園の営業時間とも合わせられるようになれば、時短勤務であっても前倒しで仕事を進めることができ、余裕を持ってお迎えに行けるようになります。また、終業時間は変更せずに仕事を始める時間を繰り上げることでフルタイムで働くことが可能となれば、働き方の選択肢を増やすことができるのです。
保育園の中には、子どもを預かる時間を「通勤時間+就業時間」と厳格に線引しているところもあります。早朝勤務が会社の制度として正式に導入され、就労証明書に記載してもらえなければ、早く出勤したいしできるのに子どもを預ってもらえないため出勤できない、というケースも発生してしまいます。ワーママの早朝勤務についての会社の理解や対応も必要と言えるでしょう。
ワーママが早朝勤務したい理由【その③】 リラックスタイムを確保して心の余裕を作る
出典:Pixabay
また、家族団らんの時間も増えますし、夫婦でゆっくり晩酌を楽しむという方もいます。ゆっくり本を読む、音楽を聴く、録画したドラマを見る、ネットサーフィンを楽しむなど、ワーママだって、自分だけの時間が作れればやりたいことはたくさんあります。中には、週一で友人とジョギングをするというアグレッシブな方も。
心身ともにリラックスした状態で一日がリセットできれば、質の良い睡眠も得られますし、次の日も良いスタートが切れそうですね。

![家事、子育て、仕事を両立!ワーママが早朝勤務したい理由3つ:r000016001646 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001646/iva8ljtu076vac8f601biq1l.jpg)
ワーママを救う早朝出勤
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳TIME┻
ワーママを救う早朝出勤
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
限られた時間の中で、やるべきことが山積み状態のワーママには、1日24時間のスケジューリングがとっても大切。心身ともにできるだけストレスなく過ごすためにも、早朝勤務が可能であれば活用したてみたいものですね。