定年退職の記事2016.12.10
定年退職後の失業保険って?
定年後に失業保険は受給できるの?手続き・条件・支給額も紹介
keyword: 定年退職 失業保険 仕事 働き方 ハローワーク
2016.12.10 文章 / PARAFT編集部
失業保険とは? だれがもらえる? 手続きは?
しかし、会社で働いていたからといって無条件にもらえるわけではありません。離職した日以前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あることや、そもそもその人に「働く意思」があることが前提です。また、失業保険給付の手続きはハローワークで自分で申請して行うことになります。また、失業したからといって、自動的に失業保険で給付が受けられるわけではありません。
定年退職後に失業保険は受給できるのか
働く意欲はある! 具体的な手続きは?
また65歳以上で離職した場合は、一般の雇用保険被保険者が失業した場合とは異なり、「高年齢求職者給付金」が支給される制度が適用されます。病気や怪我のためすぐには働けない人や、会社の役員に就いている人などは条件に入りませんが、これから先もがんばって働きたいと願う高齢者の就労支援として頼りになる制度ですね。

![定年後に失業保険は受給できるの?手続き・条件・支給額も紹介:r000016001757 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001757/ivwka5gs0kj4ac8f608i8ake.jpg)
定年退職後の失業保険って?
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
定年退職後の失業保険って?
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
ちなみに、「失業保険」という言葉は一般的によく使われますが、正式名称ではありません。雇用保険の基本手当(失業給付)をさして使われることが多いですね。万が一、働く意思がないのに受給したなどの不正受給が発覚した場合は、受給を受けた額はもちろん、その2倍を併せて返還するなどペナルティがあります。制度の本質を肝に銘じて、就職活動に役立てましょう。