統率力の記事2016.12.14
リーダーに求められる資質
リーダーシップ、統率力、マネジメント…意味と違いを解説!
keyword: 統率力 マネジメント 意味違い リーダーシップ 経験
2016.12.14 文章 / PARAFT編集部
統率力とは? チームをまとめるためになすべきこと
統率力とは、チームを一つにまとめ上げる能力のことです。異なる能力や経験を持ったメンバーをまとめるには、黙って俺について来い、というような強権力だけではうまくいかないことも多いでしょう。
むしろ、メンバー1人1人ときちんと向き合い、仕事の進捗具合や悩みなどについても把握できているかが大切です。チームがメンバー全員にとって、なれ合いではなく居心地のいい場所であるか、最大限の気配りも必要です。
▼ 統率力が生かす場面
長いプロジェクトの達成までには、モチベーションの低下による停滞も起こりがち。メンバーの価値観のすり合わせや、小さな目標の達成など、全体のモチベーションを上げることで、チームとして最高のパフォーマンスを引き出す、これが統率力です。
マネジメントとは? リーダーシップとの比較
マネジメントの父と呼ばれるP.F.ドラッガーは、マネジメントとリーダーシップの違いについて「マネジメントとは物事を正しく行うことであり、リーダーシップとは正しい事を行うことである。」と言っています。
また、『7つの習慣』で有名なスティーブン・コビーは「マネジメントは手段に集中しており、どうすれば目標を達成できるかという質問に答えようとするものである。一方、リーダーシップは、望む結果を定義しており、何を達成したいのかという質問に答えようとするものである。」と説明しています。
▼ マネジメントの意味とは?
ここから分かるのは、リーダーシップがWhatを問うもの、マネジメントがHowを問うものということ。つまり、マネジメントとは秩序に準拠し、現場の管理や維持を行うことなのです。
リーダーシップとは? 必要不可欠な要因は何か?
ライフネット生命の会長である出口治明氏は、ご自身のブログ『デグチがWatch』リーダーにとって必要不可欠な要件として、にて、「思い」「共感力」「統率力」を挙げています。
【思い】
困難と思われるプロジェクトに挑戦する場合に、これだけは何としてもやり遂げたいという強い意志のことです。
【共感力】
リーダー自らの思いを説明し仲間を説得、その思いに共感させる力です。共感と言っても感情に訴えかけるのではなく、数字やロジックに裏付けされたものを提示し、納得してもらうことが優先されます。
【統率力】
上記でも説明したように、プロジェクトメンバー1人1人との丁寧にコミュニケーションを行い、チーム全体の力を最大限に発揮させる能力を指します。
▼ リーダーシップとは?
リーダーシップとは、長期的短期的展望を持ち、マクロとミクロ両方の視点から物を見ることができ、プロジェクト全体をまとめる能力と言えます。
▼ リーダーシップやマネジメントについて理解を深める
リーダーシップやマネジメントに関する記事は下記のものも読まれています。
併せて読むことで、リーダーシップやマネジメントについて理解を深め、ビジネスに生かしませんか?
活力溢れる中小企業のリーダーシップには「巻き込み力」がある
メンバーを”やる気にさせる”リーダーシップとは?
理想的なリーダー像?サーバントリーダーシップの考え方とは
ピータードラッガーから学ぶマネジメントのあり方について
「あんな人じゃなかったのに」なタイプとうまく付き合うポイント

![リーダーシップ、統率力、マネジメント…意味と違いを解説!:r000016001795 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001795/iwmwy2zn0oc3ac8f600a8is5.jpg)
リーダーに求められる資質
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
リーダーに求められる資質
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
リーダーシップ、統率力、マネジメントともに同様の意味合いで用いられることもありますが、詳しく見ていくとそれぞれ違う意味を持っていることが分かります。いずれも、トップに立つ者として兼ね備えるべき能力と言えます。