生涯賃金の記事2016.12.18
生涯年収は何で差がつく?
日本人の生涯賃金の平均額、企業規模や学歴別には?
2016.12.18 文章 / PARAFT編集部
生涯賃金はどのように計算されているか
生涯賃金は、それぞれの人がどういった仕事をするかによって大きく変わります。勤めた企業の規模や賃金体系といった外的要因、転職回数や学歴、性差といった個人的要因が関わるため、統計値を使って推定される生涯賃金は、平均値となります。
『賃金構造基本統計調査』の労働者の年齢・雇用形態別に支給される給与と賞与の額の統計値を使い、職に就いた年齢から多くの企業の定年の年齢である60歳までの各年齢の賃金総額を合計したものが生涯賃金となります。
規模別・男女別・学歴別の生涯賃金
▼ 中卒の男性・従業員数1000人以上の企業:2億5,290万円
▼ 中卒の男性・従業員数100人―999人の企業:1億8,990万円
▼ 中卒の男性・従業員数99人以下の企業:1億6,710万円
▼ 高卒の男性・従業員数1000人以上の企業:2億4,980万円
▼ 高卒の男性・従業員数100人―999人の企業:1億9,680万円
▼ 高卒の男性・従業員数99人以下の企業:1億6,820万円
▼ 高専・専門学校卒の男性・従業員数1000人以上の企業:2億4,530万円
▼ 高専・専門学校卒の男性・従業員数100人―999人の企業:2億401万円
▼ 高専・専門学校卒の男性・従業員数99人以下の企業:1億8,270万円
▼ 大学・大学院卒の男性・従業員数1000人以上の企業:3億120万円
▼ 大学・大学医卒の男性・従業員数100人―999人の企業:2億4,370万円
▼ 大学・大学院卒の男性・従業員数99人以下の企業:1億9,960万円
▼ 中卒の女性・従業員数1000人以上の企業:1億7,570万円
▼ 中卒の女性・従業員数100人―999人の企業:1億3,730万円
▼ 中卒の女性・従業員数99人以下の企業:1億1,360万円
▼ 高卒の女性・従業員数1000人以上の企業:1億7,540万円
▼ 高卒の女性・従業員数100人―999人の企業:1億4,430万円
▼ 高卒の女性・従業員数99人以下の企業:1億2,370万円
▼ 高専・専門学校卒の女性・従業員数1000人以上の企業:2億640万円
▼ 高専・専門学校卒の女性・従業員数100人―999人の企業:1億7,170万円
▼ 高専・専門学校卒の女性・従業員数99人以下の企業:1億4,780万円
▼ 大学・大学院卒の女性・従業員数1000人以上の企業:2億4,990万円
▼ 大学・大学医卒の女性・従業員数100人―999人の企業:2億560万円
▼ 大学・大学院卒の女性・従業員数99人以下の企業:1億6,920万円
生涯賃金の推移から生き方を考える
前項で紹介したとおり、性別や学歴の差、勤める企業の規模によっても年収に差が生まれているのが実情ですが、年収は、企業に勤めていれば当然ですが、会社の業績に左右されます。そして、会社の業績は経済情勢にも大きく影響を受けています。
年収が下がったことを転職理由として挙げる場合には、それが経済情勢による要素が大きいのか、それは同じ業界内では同様の状況なのかなど、大局的に見てから検討することも大切です。

![日本人の生涯賃金の平均額、企業規模や学歴別には?:r000016001796 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001796/iw5sauu90cgoac8f60f2j47o.jpeg)
生涯年収は何で差がつく?
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
生涯年収は何で差がつく?
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
生涯賃金を比較してみると、勤務先の企業、男女の性差、学歴によって労働対価が大きく違うことがわかります。しかし、終身雇用制度が崩壊したと言われ働き方の改革も叫ばれているいま、勤務先や学歴以外の生涯賃金を決める要素が見出されているのではないでしょうか。