リーダーシップの記事2016.12.15
チームが活きるリーダーとは
活力溢れる中小企業のリーダーシップには「巻き込み力」がある
keyword: リーダーシップ マネジメント 巻き込み力 スキル 組織 中小企業
2016.12.15 文章 / PARAFT編集部
そもそも巻き込み力とはどのようなものか
どんなに優秀な人材であっても一人でできることには限りがあります。大きいことをするのであれば、周りの人の協力を得ることが重要です。そう、チームを組む理由とは、一人ではできないことを実現するためなのです。
しかし、リーダーひとりが空回りしていて周りが白けてしまっている組織の経験がある人は多いのではないでしょうか。逆に、なぜか周りが協力体制になってうまくいっている組織もあります。なぜか周りが協力体制になってしまう理由、それがリーダーの巻き込み力なのです。
巻き込み力が高いリーダーの特徴
巻き込み力の高いリーダーの特徴を、簡単にまとめてしまえば、信頼できる人物であり、カリスマ性がある人物であると言えるでしょう。巻き込み力を細かくスキルとして分類すると、周りの人の話しをよく聞く、人を差別しない、言動に説得力がある、説明がわかりやすい、行動力が高い、周りの状況判断がうまいなどのスキルを持っている人物です。
口先だけ、話を聞いてくれない、指示だしするタイミングが悪い、人によって態度が違う、何がしてほしいのかよくわからない、指示だけして自分は遊んでいるようなリーダーについていきたいとはなかなか思えないですよね。巻き込み力は、一緒にやっていきたい! あの人のためなら頑張れる! と感じさせるようなスキルと言い換えることができます。
巻き込み力の高いリーダーになるためには
よく、「俺の時代はもっと苦労したんだ!だからお前もやれ! 」「お金とかじゃなくてやりがいを考えて仕事してほしい」「プライベートの用事で仕事を休むとは何事だ! 」といった言い方をする上司いますよね。上司として間違ったことは言っていなかったとしても、相手の考え方や相手のライフスタイルは尊重していません。上記のセリフは、極論してしまえば「お前の考え方は間違っている。だから俺の考えで動け」という指示です。
巻き込み力が高いリーダーは、相手がどうして今の組織に属しているのか、どういった考えで行動しているのかを考えた上でしっかりコミュニケーションをとって相手を動かしていきます。だから、指示された人も嫌々言われているからではない気持ちで行動に移せます。
例えば、巻き込み力が足りないため、中小企業が成長していく中で経営がうまくいかなくなるケースに下記のようなものがあります。
最初は、創業者として、自分と同じ考えの仲間と一緒に経営しているためうまくいっていたが、会社が大きくなり、いろいろな考えの従業員が入ってきたことにより社長の考え方だけでは部下が動かなくなった。会社が大きくなっていく中でいろいろな取引先が増え、ビジネスがうまくいかなくなった。
これは、自分と違う考え方の人・企業を巻き込めなかったから失敗しています。
従業員が増えればその分、いろいろな考えの人が増えます。また大きなビジネスをしようと思えば、自社だけでなく多くの企業が一緒になって進めていく必要性がありますよね。ここでも、自分たちの企業の考えだけではうまくいきません。違う考えの人・企業を巻き込んでいくためには、相手のもとめているもの・相手の気持ちを尊重する必要性があります。

![活力溢れる中小企業のリーダーシップには「巻き込み力」がある:r000016001828 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001828/iwfrzws809auac8f60g3s7p2.jpeg)
チームが活きるリーダーとは
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
チームが活きるリーダーとは
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
一人でできることから、もっと大きなことを成し遂げようと考えるとき巻き込み力は必要不可欠です。自分と違う考え方も尊重することにより、より多くの人を巻き込んでいくことができます。是非、あなたも巻き込み力を高めあなたに協力してくれる人が増えるリーダーになってください。