ものづくりの記事2016.12.23
ものづくり体験で非日常を演出
古き良き伝統に触れる日本のものづくり体験はいかが?
2016.12.23 文章 / PARAFT編集部
ものづくり体験にはどんな種類がある?
内容によって、所要時間や費用、開催期間などに違いはありますが、小1時間程度で数千円というものもたくさんありますちょっと興味があるから覗いてみようかなという気軽な気持ちでも参加できそうですね。趣味が広がったり、自分の意外な才能に気が付くことができるかもしれません。
ものづくり体験がしたい! どこで探せばいい?
▼ アソビュー
日本全国のレジャー、体験、遊びが集まる日本最大級のレジャー・体験予約サイトというキャッチフレーズのサイトです。地名や、ものづくり・クラフトというキーワードで探してみましょう。
▼ アクティビティジャパン
webと電話での予約が可能です。
▼ じゃらん
にゃらんのキャラクターでおなじみのところです。クラフト・工芸というカテゴリにたくさん紹介されています。
▼ VELTRA
国内外のツアーを取り扱っているサイトです。実際の参加者の口コミも掲載されていますので、参考にしてみてください。
▼ 旅プラスワン
ものづくり体験については、伝統工芸に関するものを多く扱っています。
こういったものづくり体験の「講師」は、自身が作り手さんとして活躍されていることもしばしばあり、体験から始まって学び続け、「作り手」へと成長して行く人も多いのです。
ものづくり体験の変わりダネを紹介
愛知では、乗馬と蹄鉄・ストラップ作りがセットになったプランもあります。こちらはVELTRAで紹介されています。

![古き良き伝統に触れる日本のものづくり体験はいかが?:r000016001885 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001885/iwlv3n4z0mbxac8f6000kc1f.jpg)
ものづくり体験で非日常を演出
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
ものづくり体験で非日常を演出
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
全国どこでも体験できるものから地域限定のものまで、ものづくり体験とひと口に言ってもたくさんのジャンルのものがあります。最近はネットで調べて予約までできますし、1人からの参加が可能なものもありますから、気軽に挑戦できそうです。また、旅先で現地ならではのものづくり体験も印象深い思い出になりそうですね。