契約社員の記事2017.01.10
有休やボーナスへの影響は?
非正規社員の「3年・5年ルール」それぞれの違い知ってる?
keyword: 契約社員 有給 無期契約 5年ルール ボーナス
2017.01.10 文章 / PARAFT編集部
3年ルールが適用されるのは「派遣社員」
出典:Pixabay
これは、非正規の待遇改善をねらい、正規雇用へつなげる足がかりにと設けられた制度でしたが、3年の期限を機に派遣契約が打ち切りとなるケースが増えることが危惧されています。ただし、他部署や他の課に移るのであれば、同じ企業で引き続き派遣社員として働くことができます。
5年ルールが適用されるのは「契約社員」
出典:Pixabay
待遇はどのように改善されるのか?
出典:Pixabay
しかし注意したいのは、5年ルールによって無期契約への転換があるのは“労働者からの申込み”があった場合のみということ。また変更となるのはあくまで期間だけで、給与や休暇制度について正規雇用と同待遇に切り替わることを約束するものではありません。転換後の契約内容は企業ごとに改めてチェックしておきましょう。
「5年ルール」による無期契約への転換が始まるのは、2018年4月から。企業側の制度整備が急がれます。

![非正規社員の「3年・5年ルール」それぞれの違い知ってる?:r000016001938 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001938/iww738510h8dac8f60btpjhb.jpg)
有休やボーナスへの影響は?
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳TIME┻
有休やボーナスへの影響は?
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
労働法や派遣法は度々改正されることがありますので、都度チェックして正しい情報を得るようにしましょう。安定した雇用を望む人にとって、更新時期の延長は大きなメリットです。今回3年ルールや5年ルールを初めて知ったという方がいれば、改めて自身の雇用形態や契約内容をふり返ってみましょう。