インテリアの記事2018.02.08
居心地のいい空間をつくる仕事
インテリアにまつわる仕事!職種、資格、働き方について紹介!
2018.02.08 文章 / PARAFT編集部
インテリアコーディネーターの需要に高まりが
そんなインテリアコーディネーターに就いている人の経歴は4大卒から短大卒、専門学校卒と様々です。卒業学部に決まりはありませんが、建築やデザインを専攻していた人から人気があります。
インテリアコーディネーターには民間の資格があり、スクールに通ったり家で独学したりしながら取得できます。この資格を持っていると即戦力の知識を持っているとみなされることが多く、就職にも有利です。
インテリアデザイナーと空間デザイナー
現在のインテリアデザインはほとんどコンピューターで描かれるため、CADにまつわる知識やデジタルパースが引けることが必須スキルとして求められます。大学や専門学校で知識や技術を学び、CADの資格を取ってから就職する人が多いのです。
魅力的なインテリアアイテムを考えるデザイナー
家具デザイナーや照明デザイナーの仕事は企画設計からはじまり、素材選びやパースの作成など多岐に渡ります。デザインはコンピューターで行うため、CADやデザイン設計、加工方法の知識は最低限必要です。大学や短大のインテリアデザイン科に入学すると、デザインの発想法や制作方法を専門的に学ぶことも可能です。
また、資格を取るよりも前に家具職人に弟子入りし、実際のものづくりの現場から、知識や技術を習得する人も少なくはありません。インテリアに興味があり実際に仕事に就きたいと考えている方は、自分のビジョンと照らし合わせてチャレンジしていきたいのはどの領域なのか、ぜひ検討してみてください。
パラフトでは、さまざまな資格について、個別にご紹介しております。
▼ 敎育・福祉・医療系の資格
>> 「スクールカウンセラー」の仕事とは?資格や働き方なども紹介
>> 訪問介護員になるために必要な資格、その仕事内容
>> 訪問看護師になるために必要な資格仕事内容とは?
>> 言語聴覚士とはどんな資格?仕事内容、働き方を紹介
>> 薬剤師になるために必要な資格、仕事内容とは?
>> 動物を守りたい…獣医師になるためは?資格や働き方も紹介
▼ IT系の資格
>> ITパスポートとはどんな資格?どのように生かされるのか
>> Web制作者の基礎知識「HTML」にまつわる資格あれこれ
▼ キャリア・敎育・文化・デザイン系の資格
>> キャリアカウンセラー・キャリアコンサルタントの資格と働き方
>> 美術館で働く学芸員・学芸員補の仕事内容、働き方、必要な資格は
▼ 経済・マーケティング系の資格
>> 販売のプロになるための資格、「販売士」とは?
>> 生活に寄り添うファイナンシャルプランナーとは、どんな資格?
▼ その他の資格
>> 警備員の働き方!必要な資格とあわせて紹介!
▼ 資格取得について
>> 転職前にハローワークで資格取得できるって知ってた?
>> ハローワークで資格取得、1歩先の転職を叶える方法とは?

![インテリアにまつわる仕事!職種、資格、働き方について紹介!:r000016001946 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016001946/ix08yknv0097ac8f609xz0ds.jpg)
居心地のいい空間をつくる仕事
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
居心地のいい空間をつくる仕事
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
インテリア業界でも、コンピューターを使った設計など、高度な理系知識も必要となってきていますが、これらの仕事に興味がある方は、まずは自分の部屋や、お気に入りのカフェを居心地の良い空間にするためのコーディネートなどから考えてみてはいかがでしょうか。