転勤の記事2018.10.25
退職の挨拶は心をこめて
退職挨拶は感謝とマナーが重要。ポイントと例文をまとめました
keyword: 転勤 挨拶 スピーチ 転職 同僚 上司 お礼
2018.10.25 文章 / PARAFT編集部
転職・退職の挨拶を行う際の留意点4つ
挨拶を行うにあたり注意しておきたい点は次の通り。
▼ 退職挨拶の留意点① はっきり、ゆっくりとした口調で話す
人前で話すのは苦手という人もいるかもしれませんが、下記の点に注意すると好印象な退職挨拶になります。
・大きな声で喋る
・ゆっくり聞き取りやすい口調
・集まった人の目を少しずつ見る
・緊張しがちな人は事前に原稿を作り練習しておく
スピーチで感謝の気持ちがより聞き手に伝わると、後味の良い退職の挨拶となります。距離が近いと気恥ずかしいものですが、スピーチはほんの一瞬。退職の場を飾る挨拶ですから、恥ずかしがらずにがんばってみてください。
▼ 退職挨拶の留意点② 退職理由は時と場合に応じて
転職の場合は詳細な理由を話す必要はありません。「一身上の都合で退職」としておきましょう。
定年や結婚で退職する場合は、そのままの理由で大丈夫です。
▼ 退職挨拶の留意点③ ネガティブな言葉、批判は避ける
転職する場合、理由は人それぞれ。会社や同僚への不満を抱えている人もいるかもしれませんが、それをここで出すことは厳禁です。仕事を通じて得たもの、成長したこと、周囲の人たちへの感謝などを述べましょう。具体的なエピソードを入れるのも好印象な退職の挨拶になります。
▼ 退職挨拶の留意点④ 思い出エピソードは簡潔に
退職の挨拶は1分くらいで終えるのがベストです。伝えたい思いやエピソードがたくさんあっても、だらだらしゃべるのはよくありません。
<<< 自由な働き方ができる「PARAFT」のお仕事情報>>>
転職による退職挨拶スピーチの例文
▼ 転職による退職挨拶 例文①
一身上の都合により、本日退職することとなりました。新入社員として入社して5年間、上司や先輩方にたくさんのご指導をいただき、多くのことを学ぶことができました。日々の成長を見守り、導いていただいたことに深く感謝します。ここで学んだこと、経験したことは私の貴重な財産だと思っています。この経験を今後に生かせるよう、頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。
▼ 転職による退職挨拶 ②
この度、一身上の都合により退職することになりました。初めて携わる業務もあり、皆さんにはご迷惑をおかけしたことも多々ありました。そんなときにも辛抱強くご指導いただき、たいへん感謝しております。こちらで得たものを糧とし、これからも頑張る所存です。最後になりますが、皆さまのご健康とご活躍をお祈りしております。ありがとうございました。
▼ スピーチと併せて転職を考えているのなら
転職や退職を考えているのなら、本記事を参考にしながらスピーチも考慮しましょう。最後のスピーチをしっかり行うことで、気持ち良く退職ができます。
<<<エンジニアへの転職なら『PARAFT』求人情報 >>>
【求人】リモート・副業OKのシステムエンジニア募集
株式会社フェリックス
結婚、出産などによる退職挨拶スピーチの例文
▼ 結婚、出産などの退職挨拶 例文①
この度、結婚をすることになりました。仕事は続けるつもりでおりましたが、相手の海外転勤が決まり、やむを得ず退職することになりました。これまでのご指導やご助力のおかげで今日まで仕事を続けることができ、感謝しております。皆さまのご健康と今後のご活躍をお祈りしております。
▼ 結婚、出産などの退職挨拶 例文②
私事で誠に勝手ではございますが、来月に控えた出産のため産休・育休をいただくことになりました。私の業務につきましては○○さんへ引き継いでおりますので、よろしくお願いします。出産と育児を経験し、パワーアップして戻ってくる所存ですので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
┼─ 関連記事 ─────────────────
仕事のマナーに関する記事を読んで、日常のコミュニケーションに役立てましょう!
■退職を遅らせない!引き継ぎのポイント
■社内への退職挨拶メールテンプレート
■お客様・取引先への退職挨拶メール注意点
■退職挨拶順は最後に同僚?社内で報告する順番とは
■退職願・退職届はこう出す!スマートな辞め方」
<<<柔軟な働き方ができる求人一覧はこちら >>>
<<<企業からスカウトを受け取る『PARAFT』会員登録はこちら >>>

![退職挨拶は感謝とマナーが重要。ポイントと例文をまとめました:r000016002032 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000016002032/ixhq9wj108qqac8f60awp3yg.jpg)
退職の挨拶は心をこめて
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
退職の挨拶は心をこめて
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
退職の挨拶は今の同僚たちに対して、あなたの人となりを見てもらえる最後の機会になるかもしれません。『立つ鳥跡を濁さず』とことわざにもあるように、感謝の気持ちを込めた言葉でスピーチをしましょう。特にお世話になった同僚や上司には、個別に挨拶をするのもよいでしょう。