育児休業延長の記事2017.01.23
育児休業延長できる?
育児休業を延長したい!条件と申請方法について
keyword: 育児休業延長 手続き 条件 申請方法 働く女性
2017.01.23 文章 / PARAFT編集部
育児休業はどのくらい延長できる?
出典:Pixabay
パパママ育休プラス制度という、子どもの父母がともに育休を取得する制度を利用した場合は、子どもが1歳2か月になるまでの期間を育休期間として認めています。ただし、一人が取れる育休期間は1年間と決められています。女性の場合は、8週間の産後休業もこの期間に含みます。
この育児休業は、やむを得ない理由がある場合、申請・手続きをすると1歳6か月まで延長することができます。
国家公務員と 地方公務員 の場合は、子どもが3歳になるまで育児休業を延長できますが、育児休業期間中の給与手当は子どもが1歳になるまでの間しか支払われません。
現在、日本政府は、子どもが2歳になるまで育休が取れるように制度の変更を検討しています。2017年度中の実現を目指しているということから、これからの育児休業延長についても変更の可能性があります。
育児休業の延長が認められる理由とは?
出典:Pixabay
その他の理由として挙げられるのは
① パパもしくはママが亡くなったとき
② パパもしくはママが身体・精神の病気やケガ、障害などで子どもの養育ができなくなったとき
③ ママが産前産後の状態になったとき(6週間以内に出産予定、または、産後8週間未満のとき。多胎児の出産予定の場合は14週間以内に出産予定のとき)
④ パパとママが婚姻関係を解消し、養育する子どもと同居の状態でなくなったとき
ちなみに、ここで言う保育所は厚労省が認める認可保育所のみを対象にしています。
延長の申請ではここに気をつける!
出典:Pixabay
保育所は、子どもが1歳の誕生日を迎える前に入園申し込みをしておく必要があります。これは育児休業期間が子どもが1歳になる前日までと定められているからです。保育所の空きがないなどの理由で入所できない場合、不承諾通知書が発行されます。これは育児休業延長の申請に必須の書類です。
不承諾通知書に記載されている日付が、子どもが1歳の誕生日以前のものでなければなりません。ここが重要です。
また、育児休業延長の申請はハローワークに提出します。その期限は、原則として育児休業終了予定日の1か月前までとなっているので、早め早めの準備をすることが大切です。

![育児休業を延長したい!条件と申請方法について:r000017002057 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017002057/ixtvaps50jmkac8f60cme1d4.jpg)
育児休業延長できる?
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BALANCE┻
育児休業延長できる?
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
出産後は赤ちゃんのお世話で手いっぱいになってなかなか自由が利かないことも多いものです。産休・育休に入る前から、自分で調べるのはもちろん、会社にいる育休の先輩に話を聞くなど、少しずつ考え、準備をしておくといいですね。