経団連の記事2017.02.17
16年には働き方改革宣言も
経済三団体の一つ「経団連(日本経済団体連合会)」とは?
keyword: 経団連 経済三団体 春闘 ベースアップ 働き方改革
2017.02.17 文章 / PARAFT編集部
経団連も含まれる、経済三団体とは?
また、経団連の役割としては、民間の立場から健全な経済活動を推進すること、日本経済の発展のために尽力することが挙げられます。
経団連はいつ、何を目的としてできたのか
2002年には経団連と日経連(日本経済団体連合会)が合併し、より大きな団体となり、現在の日本経済団体連合会となりました。その後2012年に社団法人から一般社団法人に変わりました。2017年現在の会長は東レ相談役最高顧問である榊原定征(さかきばらさだゆき)氏が務めています。
現在の日本の状況と経団連の関わり
そのほか、働き方改革に関して、経団連として2016年7月に経営トップによる働き方改革宣言を公表しました。これは会員企業の経営者に向けたもので、労働時間の適正化や休暇の取得促進など、働き方改革に合わせた取り組みを行うように要請する内容になっています。

![経済三団体の一つ「経団連(日本経済団体連合会)」とは?:r000017002247 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017002247/iywnjdvm0lluac8f602x0uuo.jpeg)
16年には働き方改革宣言も
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
16年には働き方改革宣言も
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
経団連という団体名は知っていても、何をしているかと聞かれるとピンとこないという人もいらっしゃると思いますが、直接の関わりはなくても、景気や経済など大きな流れで私達の暮らしと関わっているのが経団連です。今後もそのコメントや提言に注目する必要があります。