プレゼンティーイズムの記事2017.02.18
無理して出社は生産性を低下
健康に働くことの大切さ「プレゼンティーイズム」を考える
keyword: プレゼンティーイズム アブセンティーイズム 労働損失 健康経営 生産性
2017.02.18 文章 / PARAFT編集部
日本語に訳すと疾病就業 プレゼンティーイズムとは何か
病気は身体的な病気も心理的な病気も含みます。たとえば以下のようなものが挙げられます。
▼ 頭痛
▼ 胃腸の不調
▼ 生理現象の不調
▼ 花粉症
▼ 軽度のうつ
これ以外にも、出社ができる程度の疾病ならプレゼンティーイズムに当てはまります。
健康経営といって、企業の成長を図るにあたって従業員の健康に配慮する経営手法があります。社内にスポーツジムや栄養バランスに気を配った食堂を設置するケースも増えてきました。今後はプレゼンティーイズムについても健康経営の一環として企業側は配慮する必要があるのです。
アブセンティーイズムよりも生産性が落ちる?
プレゼンティーイズムはアブセンティーイズムよりもトータルで考えると生産性が落ちると言われています。体調が悪いなか、長期にわたって仕事をするよりも、しっかりと休んでから仕事に戻った方がトータルの生産性は増すのです。病気ではないですが、寝不足に関しても同じようことがいえます。
プレゼンティーイズムを防ぐ方法とは
プレゼンティーイズムを防ぐためには、日頃の体調管理をしっかりすることに加え、体調不良になったら軽視しないで対処するようにすることです。
プレゼンティーイズムは大きな労働損失を生みます。会社にいるけど仕事にならないのであれば、早く帰ってもらう。すると結果として個人にとっても組織にとってもプラスになることが多いのです。まずは長時間労働の問題も含めて、社員が声を上げやすい労働環境を作り上げていくことが大切です。
こんな記事も読まれています。
>> 体調不良で会社を休みたい…電話・メールそれぞれのテンプレート
>> なんだかダルイ天気のせい?気象がもたらす働き方への影響とは
>> 体調不良で仕事を休むとき有給休暇は使える?

![健康に働くことの大切さ「プレゼンティーイズム」を考える:r000017002258 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017002258/iywd8uxw0jnzac8f60f3zcs9.jpg)
無理して出社は生産性を低下
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
無理して出社は生産性を低下
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
心理面も含めた社員の健康管理は今企業にとって大きな課題です。精神的に疲弊した状態で仕事を続けることで労働損失が生じたり、周りに悪い影響を与えることも考えられます。長時間労働の問題と合わせて、働き方を大きく変えていかないといけない、そんな時期に差し掛かっているのかもしれません。