育休の記事2019.05.01
育休復帰時の異動はNG?
育休復帰時は異動か原職復帰か、自分らしい働き方を探る
2019.05.01 文章 / PARAFT編集部
管理職は育休復帰後、異動か原職復帰か
主任を務める女性社員が育休を取得しました。育休の間の彼女の業務は代理の主任に一手に引き受けてもらうことに。
代理主任は、当期目標1.5倍の売上アップに貢献し、そのまま主任への「昇格」を希望しました。
あなただったら、育休から戻ってくる主任を元のポストに戻しますか? それとも成果を出した代理主任を昇格させますか?
▼ 原職復帰or異動容認で意見が割れる
【原職復帰派】
・復帰後に異動となると女性が安心して出産できない
・原職復帰後の働き方で評価すれば良い
【異動容認派】
・成果をあげた社員が評価されないのは不公平なのでは?
▼ 育休後の原職復帰、法律の見解は?
法律面では、育児・介護休業法の第10条で、育休を取得したことを理由に不利益な取扱いを禁止としています。また、両立指針 第2の7では、育休からの職場復帰は原職復帰を配慮するようにと謳われています。
▼ PARAFT編集部で出た意見
しかし、育休の間にも市場の変化により、会社の経営状況は常に変化しています。
また、育休取得者もブランクが空いたことや生活環境の劇的な変化により、育休取得前と同じようにパフォーマンスが出せるかに不安を持つ人もいます。
こうした理由から管理職に限らず、育休取得者が原職復帰するべきとは、画一的には決められないのではないかという意見が編集部からも出されました。
育休復帰時は異動か原職か?――経営、管理職からの視点
まず、元外資系企業のマネージャーだったSさんのお話です。Sさんは、これまで3人の育休取得者のマネジメントを経験してきました。
――この事例についてどう思われますか?
Sさん:職場や仕事には、中長期的なスパンで人材を育成、評価していくタイプと、短期的でその時その時に最高のパフォーマンスを出していく成果主義的なタイプと大きく分けて二つあると思います。日本ではまだまだ前者の割合が多い。この事例は、育休取得や復帰を機に、前者の中長期的な職場が、後者の短期的な成果主義の職場に急に変わってしまったようなものではないでしょうか。
その人が休暇を取得している間に優秀な代理主任が現れたからという理由で、育休中の主任が交替させられてしまう。これまで育休取得者を含めてお互いサポートしあって困難を乗り越えてきた職場が、急にパフォーマンスを主軸に判断する組織に変われば、組織全体が戸惑うのは当然でしょう。「みんなで頑張っていこうという組織だったのに、なぜ急に評価が変わるのか」と摩擦も起きるのではないでしょうか。
――経営側が留意すべきポイントは?
Sさん:管理職は組織のミッション達成のために、適材適所に人材を配置することが求められます。そのためには、普段から自分の部下と、これからどんな仕事をしていきたいのかといったキャリアビジョンや適性などを把握するためにコミニュケーションを取っておくことが重要です。つまり育休を取得する前からの信頼関係が大事なのです。
また、これは管理職の育休復帰に限った話ではないでしょう。例えば一般社員の育休復帰の場合でも、また、ケガや病気からの復帰、介護休暇の取得などでも同じことがいえます。部下が一時的に職場を離れて戻ってくるケースはいつでも起こりえます。その時になって慌てるのではなく、日頃から部下と密にコミュニケーションをし、どのようにしたらその人にとって、またチームにとって最善かを考えることが重要だと思います。
育休復帰に向けて、異動する・しないに関わらず、育休取得者は自ら情報提供を心掛ける
出典:Pexels
――山口さんは育休から復帰する際の原職復帰についてどのように思われますか?
山口さん:原職復帰は、個別のケースの状況によるので一般論では語れないところがあります。また、業績や社会情勢によって会社の状況は流動的であり、復帰時が休業前と同じ経営状況であるとは限りません。上司はその時そのときの最適である仕事をチームにアサインすることがミッションとなります。人材の最適化の判断として「原職ではない部署への異動」もあり得るということ。この事例の場合だと、復帰時の面談を受けて他部署の主任相当職への異動となることはあるかもしれません。ただし、主任職位からの降格異動は不利益取扱いになります。
――育休取得者側が主体的にできることは?
山口さん:まずは自分から上司や職場に自分の状況を情報提供していくことではないでしょうか。例えば、復帰前と同じように働きたいのか、配慮が必要なのかなど、復帰にあたっての状況情報は自分から発信しない限り、上司には伝わりません。伝わらないかぎりは、組織としても、どう配慮するのがベストか分からないのです。
しかし、保育所のことや、家族の協力などについて、その人のプライベートの部分も多く、上司からも聞きづらいというケースもあるでしょう。そんなときは職場復帰のコミュニケーションに役立つように開発した「職場復帰面談シート」を活用してみてください。このシートには、保育園の送迎体制や家族の協力体制、また仕事への意気込みなども記入できるので、職場復帰面談時に何がポイントなのかが分かりやすく、お互いに意思が伝えやすくなるでしょう。
また、職場によっては、復帰後にこうしたいと主張しづらい環境にある人もいます。そんなときは、身近に育休取得者にいる場合は、どのように対応したのかなどの体験談を聞くとヒントになるかもしれません。自信をもって話しやすいような風土の醸成につながります。
┼─ 関連記事 ─────────────────
育休に関する記事を読んで、育児も仕事も諦めない道を探しましょう!
■0歳児を預ける罪悪感を軽くする、職場復帰するママへのエール
■子育てを始めた夫が知っておきたい大切なこと【育休後】
■育児休業を延長したい!条件と申請方法について
■ここ10年で約5倍も未だ一桁!?日本人男性の育児休暇取得率
■能力ある女性たちが育休後、お荷物扱いされる理不尽【育休後】
■子育てを始めた夫が知っておきたい大切なこと【育休後】
┼─ 自分らしい働き方をかなえる企業が見つかる!
│『PARAFT』の求人記事一覧はこちら
┼────────────────────────
┼─ 会員登録で最新求人&記事情報をチェック
│会員登録すると、求人や新コンテンツなど最新情報満載のメルマガが届きます!
│『PARAFT』の会員登録はこちら
┼────────────────────────

![育休復帰時は異動か原職復帰か、自分らしい働き方を探る:r000017002287 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017002287/iz4zg7ad0jbrac8f607q7bam.jpg)
育休復帰時の異動はNG?
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BALANCE┻
育休復帰時の異動はNG?
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
「こんなはずじゃなかった」と思う想定外の異動は、育休に限った話ではありません。認識のズレが生じないように、育休取得者と職場も密にコミュニケーションを図っておく必要があります。職場と育休取得者のお互いが、気持ちよく働けるように思いやりが必要なのかもしれません。そのためにも、職場全体が相談しやすい雰囲気を築いておきたいものです。最後に山口さんから「もし育休復帰後に異動となっても決してマイナスではなく、それもよい経験でプラスになるものですよ」と心強いお言葉もいただきました。