ビジネス会話の記事2017.03.04
広義・狭義の使い分け
ビジネスシーンで使いたい「広義・狭義」の意味と使い方とは
keyword: ビジネス会話 広義 狭義 意味の違い 営業
2017.03.04 文章 / PARAFT編集部
広義と狭義、言葉そのものの意味
【広義】:同じ言葉がさす意味の範囲に広さの違いがあるとき、広い方の意味
【狭義】:同じ言葉がさす意味の範囲に広さの違いがあるとき、狭い方の意味 (『岩波国語辞典』より)
このように、対照的な内容となっています。使われている文字が「広い」と「狭い」ですから、漢字そのままの意味です。
▼ ビジネス会話で気を付けたいこと
「広い・狭い」と言っても具体的にどれくらいの幅があるのかは、ケースバイケースです。同じ単語で広義と狭義の両方で使えるような場合は、「広義の○○」、「狭義の○○」と付けることで、最後までお互いの認識が違ったまま、という事態は避けられます。ビジネス会話では特に気を付けておきたいことです。
次に、具体的な単語の、広義と狭義の意味の違いについて取り上げます。
仕事という言葉の広義と狭義の意味
「仕事」という言葉は日常的に使いますが、果たして、きちんと使い分けているでしょうか?
ここでは、分かりやすいように、仕事を意味する英単語の「job」と「work」を例に挙げてみます。
【job】:1つ1つの作業、目の前にある仕事や具体的な職種を意味します。
【work】:働くという行動や働く場所を指しています。
▼ 広義と狭義に当てはめるなら?
広義と狭義に当てはめるなら、
【job】:狭義の仕事
【work】:広義の仕事
ということになります。
これに時間軸の要素を加えると、jobが目の前にある日々の仕事であるのに対し、workは、生きがいとか仕事人生という長いスパンも含まれるため、意味する範囲がより広くなります。
▼ 外国語にすると意味が伝わりやすくなる場合も
外国語に直すと意味が伝わりやすい言葉は他にもあります。日本語だけで上手に説明できれば良いのですが、分かりやすさという観点から、英単語などを利用するのも一つの方法です。
教育という言葉における広義と狭義の意味の違い
「教育」という言葉も、広義と狭義、両方の意味で使われることが多い言葉です。
株式会社日立ソリューションズ・クリエイトの"『世界大百科事典 第2版』"
では「広義ではこれらの人間形成全体を指すが、狭義では一定の目的ないし志向のもとに、対象に対する意図的な働きかけを指す。」と定義されています。
▼ 狭義の場合
狭義の教育とは、一定の目的や志向には、学校教育や職業教育なども含まれています。学校や職場など、場所や対象者が限定された状態で、知識や技能を伝えるような場合が考えられます。
▼ 広義の場合
広義の教育とは、場所や対象者だけでなく時間も限定されない、家庭や社会において日々の生活を送る中で、人格が育まれるというような大きなスケールでの捉え方となっています。
▼ ビジネスシーンで使われる言葉
広義と狭義以外にもビジネスシーンで使われる言葉はあります。この機会に他の言葉もマスターしてみませんか?
日常生活&ビジネスでも使われる「シビア」の意味や使い方は?
ビジネス用語「ベネフィット」その意味と使い方は?
相手をねぎらう「ご足労おかけいたします」を正しく使う
ビジネス用語の「戦略」と「戦術」の違いがわかる
ビジネス用語「インハウス」とは?

![ビジネスシーンで使いたい「広義・狭義」の意味と使い方とは:r000017002305 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017002305/iz4bgv4z0f8vac8f609tcnmx.jpeg)
広義・狭義の使い分け
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
広義・狭義の使い分け
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
言葉の意味の認識がズレていては、プライベートな場面でも問題が生じることがありますが、ビジネスシーンでは取り返しのつかない事態になる可能性もあります。自分が発する言葉だけではなく、相手が何を言わんとしているのか察する能力も、営業の場面では特に必要とされます。言葉の意味や使われ方などは日頃から気を付けて覚えていきましょう。