ロジカルシンキングの記事2017.03.31
ロジカルシンキングとは
ビジネスの場で必須のスキル、ロジカルシンキングとは
keyword: ロジカルシンキング ディスカッション プレゼンテーション 論理的思考 わかりやすさ
2017.03.31 文章 / PARAFT編集部
そもそもロジカルシンキングとは何か?
出典:Pixabay
ロジカルシンキングは手法なので、トレーニングすれば身につけられるスキルです。活用できる場面も幅広く、プレゼンテーションやディスカッションだけでなく、普段の生活(例えば、大きな買い物を購入する決断を下す、など)にも応用できます。
ロジカルシンキングの基本
出典:Pixabay
MECE(ミーシー)
漏れなくダブりなく事柄や概念を捉えるスキル、です。物事を考えたりする前提として、「漏れがないか」「ダブリがないか」を何度も自問し続けることで、論理の整合性がとれるようになります。
So What?(結局どういうことなの?)/Why so?(なぜそういうことが言えるの?)
要点のズレを防ぐスキルです。「要するに何なの?」がズレてしまうと、話が噛み合わず先に進まなくなります。日頃からSo What?/Why So?を自問自答することがトレーニングになります。
ロジカルシンキングを活用するには
出典:Pexels
様々なツールを使うことで、より効率的にロジカルシンキングを進めていくことができます。それらのツールを「フレームワーク」と呼んでいます。
名前は知らなくても使っている、という人は多いかもしれません。メジャーなものとしては、ロジックツリーやマトリクス表、空・雨・傘やAIDMAなどもあります。
例えば、ロジックツリーはWHATツリー、WHYツリーなどがあり、樹木のように図を描いて物事の構成を分解していくことで、視覚的にもわかりやすく整理していく手段です。
こうしたフレームワークは無数にありますが、複雑な課題にぶつかったときに思考停止にならずに、先人が作ったフレームワークを活用して課題を分解しながら整理することで、解決の糸口をみつけられるようになるのです。

![ビジネスの場で必須のスキル、ロジカルシンキングとは:r000017002506 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017002506/j00ficy70o4lac8f60737z01.jpg)
ロジカルシンキングとは
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
ロジカルシンキングとは
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
物事を論理的に説明できるうえで、必須のスキルであるロジカルシンキングですが、このスキルも万能ではありません。一見筋道が通り、論理に破綻のない結論を示されても、それが正解かどうか、正解はまた別にあるかもしれません。そのことも念頭においてスキルを身に着けたいものですね。