農家レストランの記事2019.05.02
地産地消の農家レストラン
農家レストランで思い出に残る料理と体験を満喫
keyword: 農家レストラン 地産地消 起業 農業 地方
2019.05.02 文章 / PARAFT編集部
究極の地産地消!農家レストランはすぐ隣の畑で採れた食材を調理するお店
農家レストランの最大の特長は、お店が畑や農場に併設され、採れたての食材を調理した料理が食べられる点。農業に従事している人や、それに近い人が調理した料理が食べられる、究極の産地直送と地産地消を兼ね備えたレストランです。
農家レストランの中には敷地内に直売所を併設しており、レストランで食べておいしかった食材を買って帰ることもできます。
最近ではカフェ形式の「農家カフェ」も増えてきています。
▼ 農家レストランが増加した背景
現在、農家レストランが増えているのは、『国家戦略特区における規制改革事項等の検討方針』に由来します。
『国家戦略特区における規制改革事項等の検討方針』とは、農業や水産業をもっと盛り上げていくべき、地方創生していくべきという視点から、2013年10月に日本経済再生本部により決定された政策です。2014年3月に省令が出され、これまで農地以外の利用が禁じられていた農用地区域内に農家レストランが設置できるようになりました。
新潟市が国家戦略特区として認定され、初の農地におけるレストランが誕生。
以後、畑や農場に併設された農家レストランが増加していったのです。
▼ 農家レストランは生産者にもメリットがある
農家レストランは運営することで、
・農家の所得の向上
・地域の活性化
・食文化や風土の保全
といったメリットが得られます。
消費者だけでなく生産者にもメリットのある農家レストランは、現在では全国的に広がり、おいしいものを食べたい方・食の安全が気になる方など幅広い層から支持されています。
▼ 農家レストランは第6次産業とも呼ばれている
農家レストランは農業や水産業などの第1次、加工などの第2次産業、流通や販売などの第3次産業までひっくるめて行うのが特長。
1+2+3=6であることから第6次産業と呼ばれています。
農家レストランが人々を惹き付ける理由とは?
昨今、食の安全性について注目が集まっています。そんな中、農家レストランで使う食材は、お店の横で採れた生産者の顔が見える食材を使っているのが特長。
生産者だけでなく調理する人の顔も見られるため、安心・安全な料理が食べられます。その安心感から、農家レストランは食の安全に関心を持っている方から支持されています。
▼ 生産者や調理者とのコミュニケーションが取れる
通常のレストランと違い、農家レストランでは食材を作った生産者の方、本人とのコミュニケーションを取ることができます。
「うちの畑で採れた新鮮な野菜だよ!」
「これは地元で採れる〇〇って野菜でね……。」
このように生産者の方の話を聞くことができ、密なコミュニケーションが取れるのも農家レストランの楽しみ方の一つです。
またレストランによっては調理した人とのコミュニケーションを取ることも可能。料理のエピソードを聞いたり、調理のコツやどんな食材を使ったりしたのかについて話を聞くことができます。自宅でおいしい料理を作るヒントももらえます。
農家レストランではただ食べるだけでなく、コミュニケーションを取ることでもっと「食」を楽しめるのが魅力です。
▼ 地域の食文化に出会える
農家レストランで食べられる料理の中には、その地域ならではの料理もあります。レストランを通じて、地域の食文化を知ることができるのも、農家レストランの楽しみ方の一つ。
その土地ならではの未知の料理に出会って、そのおいしさに感動する、といった体験ができたら素敵ですよね。
思い出を作れるおすすめの農家レストランと農家民宿6選
出典:アマナイメージズ
▼ 東京近郊のおすすめ農家レストラン
【東京都】
1.八農菜
八王子にある八王子滝山は都内唯一の道の駅。農家のお嫁さんたちが調理する地元の食材を生かしたお惣菜や「はちまきや」や、フードコートの「八農菜」も併設。八王子で採れる農産品・畜産品の食材を生かしたメニューの数々が堪能できます。都内では珍しく牧場もある八王子。地元産の新鮮なミルクを使ったソフトクリームには行列ができることも。
おすすめは麺類やご飯とセットで食べられる「お野菜バー」。バイキング形式で、地元の新鮮な野菜をお得にお腹いっぱい満喫できます。お野菜バーではキャベツやレタス、トマト、とうもろこし、かぼちゃなどの野菜が食べられます。
【千葉県】
2.カフェ&リストランテ とっチーノ
道の駅 みのりの郷 東金にあるカフェ&リストランテ とっチーノは、千葉県産の新鮮な素材をたっぷり使ったパスタが人気の農家レストラン。
「産直野菜とエビのペペロンチーノ」は産地直送の新鮮な野菜とぷりっぷりのエビが入った、おすすめのパスタです。
その他にも千葉県のいちごの新品種、東金産チーバベリーをたっぷり使った、思わず写真が撮りたくなる「東金いちごのソフトパフェ」もおすすめです。
3.さんち家
農家レストラン「さんち家」は、農産物直売所に併設されたお店。ビュッフェ形式で100種類以上の野菜を使った約50品目の家庭料理が楽しめます。ポテトサラダや完熟トマトとかぶのうま煮、旬野菜のごま和えなどが食べられます。
食べだしたら止まらない、野菜が持つおいしさを引き出した料理の数々が人気です。
【神奈川県】
4.MONA SANSAR
神奈川県にある農園附属レストラン MONA SANSARは、農業体験施設の「モナの丘」に併設されたお店。本格的なスパイスを使った、カレー料理やインド・ネパール料理が食べられます。
食事を注文すると小皿を貰え、その小皿の上に農園で採れたばかりの野菜を盛ることが可能。新玉ねぎやレタス、大根、ナス、じゃがいもなどその時々に採れた野菜が食べられます。スパイシーなカレーと一緒に、シンプルに調理された採れたて野菜が楽しめます。
▼ 農家民宿で思い出に残る経験をしよう
農家レストランには日帰りで訪れられるお店だけでなく、民宿で自然体験や地元の食材を使った料理が楽しめ宿泊が可能な農家民宿もあります。
夏休みや冬休みに家族で訪れることで、思い出深い体験ができます。
【秋田県の農家民宿】
5.泰山堂
秋田県にある泰山堂は、自然と秋田弁を満喫できる民宿。
田んぼや畑に囲まれた泰山堂では、オーナー自ら手掛ける、あるものでパパっと作る即興料理の無国籍勝手料理が食べられ、宿泊客の舌を唸らせています。日によってメニューは異なりますが、あんかけ豆腐や具材たっぷりのバジルのパスタなどが食べられます。
押し寿司づくりやみそ玉つくりなど、料理作り体験も人気。故郷に帰ってきたような気分を味わえます。
【富山県の農家民宿】
6.民宿 中の屋
富山県にある民宿 中の屋は、山の暮らしが体験できる農家民宿。
中の屋に宿泊した人が食べられる自家製味噌や、自家菜園で採れた野菜や山菜料理が人気です。その他にお酒好きにはたまらない濁酒、中のやがどぶろく特区でつくるお酒、「まごたりん」も評判です。お米の醗酵酒のまごたりんは、どぶろくの一種。爽やかでフルーティでありながら、深みのある味わいが好評です。
希望者には農作業体験やわら細工、かまくらづくりなどの体験も楽しめます。
┼─ 関連記事 ─────────────────
食に関する記事ずらり! 食に関する知識を深めて私生活や仕事に生かしましょう!
■地方に眠るグルメ食材を生かせ!【イケダハヤト】
■徹夜時も大丈夫!深夜に食べても太らない「夜食」を紹介します
■洋食(フランス料理)のテーブルマナーを紹介します
■日本料理店でのマナー・作法を紹介します
■仕事で疲れた時に甘いものを食べたくなるのはなぜ?
■こんなところで働きたい!社員食堂・社食が有名な会社まとめ
┼─ 自分らしい働き方をかなえる企業が見つかる!
│『PARAFT』の求人記事一覧はこちら
┼────────────────────────
┼─ 会員登録で最新求人&記事情報をチェック
│会員登録すると、求人や新コンテンツなど最新情報満載のメルマガが届きます!
│『PARAFT』の会員登録はこちら

![農家レストランで思い出に残る料理と体験を満喫:r000017002546 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017002546/j07m8y4r0gi8ac8f60eayjx6.jpeg)
地産地消の農家レストラン
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
地産地消の農家レストラン
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
稲刈りや野菜の収穫を体験して、その場で調理してもらい食す。このような体験をすることで、どのように農作物が育ち、それがどのように料理されて食事となるのかがわかり、食べ物の大切さを学べるいい機会になるでしょう。週末は地方の農家レストランを目指してドライブ、という週末が定番になるかもしれません。農業の可能性が広がる取り組みです。