席順の記事2018.10.01
知ってますか席順のオキテ
飲み会が成功する席順の鉄則【50代元新聞記者の幹事テク集】
初心者こそ押さえておきたい!幹事の作法これだけ / 目次 に戻る
2018.10.01 文章 / PARAFT編集部
会社での席順マナーを理解しておこう
出典:Frame illust
会社の飲み会の幹事は、社会人としてのマナーをよくわきまえておく必要があります。そのうちの一つが席順です。まずは仕事の場での席順の基本を知っておきましょう。
【上座】
席順は、どこが上座(かみざ)なのか、そこから考えるとわかりやすいです。一番の上座は会議室でも飲み会の席でも一番奥になります。入り口から入って一番奥のほうが一番重要な人の座る場所です。
・上座で気をつけること
ただし、入り口から見て奥のほうが3列などであれば、一番上座はその3列の中央ということになります。端っこではありません。その両隣が二番目、三番目に重要な人が座る場所です。ゆっくり落ち着いて座れて、みんなの真ん中になる席が最も上座だと思えばいいでしょう。
【下座】
上座の反対で、下位の人が座る席は下座(しもざ)と言います。一番の下座は入り口に一番近いところです。その隣が次の下座となります。一般的には、幹事は一番下座に座ります。その横に最若手の人たちが座ることになります。
▼ タクシーでの席順
ちなみに、タクシーなどの車の中では、
・後部座席の運転手の後ろが一番の上座
・後部座席の反対側が二番目の上座
・真ん中が三番目の上座
となります。下座となるのは、助手席です。
このため、飲み会に行く際に上司らとタクシーに乗ったら、幹事は助手席に座るのがマナーです。
上座と下座の席順を固め、真ん中の席を決めていく
出典:Frame illust
▼ 席順の鉄則1:一番の上座には主賓が座る
会社の飲み会では、主賓が一番重要人物ということになります。そこで一番の上座には主賓が座ります。
お店を下見した際、この一番上座の席はどこになるか、そもそも落ち着いて座れる上座があるかどうかをチェックすることになります。上座がどこになるのか分かりにくい場合は、店の人に聞いてみましょう。
▼ 席順の鉄則2:主賓の横にトップの人が座る
会社の飲み会では、主賓の横にトップの人が座ります。下見に行ったら、しっかり良い席を用意できるか確認しておきましょう。畳の部屋なら、背もたれのある席が望ましいでしょう。
▼ 席順の鉄則3:主賓とトップの周りに、エライ順に上司が座る
主賓とトップの席が決まったら、その周りに上席から順番にエライ人に座ってもらいます。ただし、きっちり上席からの順番を守っていく必要はありませんので、後述するように要所に元気のいい「宴会部長」に座ってもらうといいでしょう。
▼ 席順の鉄則4:一番の下座には幹事が座る
入り口に一番近い席(人の出入りが多くて落ち着かない席)が幹事の席となります。飲み会の会場に着いたら、幹事はこの下座に座って、参加者を迎え入れましょう。
▼ 席順の鉄則5:幹事の周りに若い順に座る
幹事の周りの席に、最若手の人たちが座るのが一般的です。幹事の仕事をサポートしてくれる同期や先輩の人たちに近くに座ってもらいましょう。
ただし、職場によっては上司と若手社員の交流を深めるために、若手社員にはもっと上司に近い席に座ってもらうところもあります。
飲み会を成功させるため宴会部長の席順にはこだわろう
出典:Frame illust
ポイントは「宴会部長」と言われるほどの元気な先輩たちを要所に配していくことです。
▼ 席順の鉄則6:宴会部長を要所に配置する
宴会部長たちが一カ所に集まり、そこだけで盛り上がってしまったら、飲み会が成功したとは言えません。会社の飲み会には、あまり宴席が好きでないという控えめな人も参加します。その人たちはだいたい端っこに座ってしまう傾向があります。端っこにいては、真ん中の人たちがどんな話題で盛り上がっているのか、声が届かずよく分かりません。
そんな状況にならないように、控えめな人たちにはなるべく真ん中のほうに座ってもらい、要所要所に声の大きい宴会部長を配し、宴会部長を中心にみんなを一つにしていくのが望ましい席順と言えるでしょう。
▼ 席順の鉄則7:女性にはくつろいで楽しめる席を
最後に、女性社員にどの席に座ってもらうか、ちゃんと配慮しておきましょう。女性社員を上司の隣に座らせ、お酌を担当させたり料理の取り分けをお願いしたりするようではいけません。
また女性社員だけでかたまり、そこだけでおしゃべりするようにしてもいけません。適度に分散してもらい、みんなで楽しんでもらえるように良い席に誘導しましょう。
テーブル席であれば、トイレに行く際、たくさんの人に席を立ってもらわなければいけない奥の席でなく、さっと行ける席が望ましいでしょう。
▼ 席順は先輩たちに聞く
職場によっては飲み会が始まる前に座席表をつくり、そのとおりに座ってもらうこともあります。一方、上座と下座だけ決めて、あとは比較的自由に座ってもらうこともあります。あなたの会社の飲み会では例年、どんなふうに宴席を決めているのか、先輩たちに聞いて従っていきましょう。
くじ引きによる席決めや、席替えについても下記のページでご紹介していますのでよければお立ち寄りください。
>> 飲み会の席決め!くじ引きや席替えの工夫も
▼ 名幹事なろう!
幹事は席順に加え、飲み会のさまざまなテクニックや当日の進め方も身につけましょう。
下記の記事も併せて読んで、社内で一目置かれる名幹事になりません?
>> 飲み会の席決め!くじ引きや席替えの工夫も【会社飲み会の幹事】
>> 上司や先輩と雑談するときの鉄板ネタとは【会社飲み会の幹事】
>> 急性アルコール中毒のリスク管理も忘れずに【会社飲み会の幹事】
>> 一本締め・三本締め・一丁締めの違いを50代元新聞社員が解説!
▼ 『PARAFT』編集部おすすめビジネス記事
『PARAFT』では、自由な働き方に特化した求人情報を掲載しています。在宅勤務だけでなく、出社したいと思える。そんな会社にグラフィックデザイナーとして働く、女性の方のインタビューをご紹介します。
>> 【転職者インタビュー|グラフィックデザイナー】フェリックス

![飲み会が成功する席順の鉄則【50代元新聞記者の幹事テク集】:r000017002885 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017002885/j6g9qc2w0fy9ac8f60bcs78c.jpg)
知ってますか席順のオキテ
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
知ってますか席順のオキテ
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
会社の飲み会で、最初に着いた席に最後までいると、せっかくの機会なのにあまり多くの人と話せません。主賓の人としっかり話せないまま閉会ということもあるでしょう。そうならないように幹事が途中、席の移動を促してもいいかもしれません。「最初の席は決めさせていただきましたが、歓談の途中、移動していただいても構いません。ぜひ主賓の○○さんとお話ください」と誘導すれば、さらに盛り上がるかもしれません。 。
初心者こそ押さえておきたい!幹事の作法これだけ / 目次 に戻る