スピーチの記事2017.06.01
今さら聞けない話し方の基本
会社の基本!自己紹介・朝礼…スピーチを学ぶ/目次【スピーチ】
※ 挨拶の基本についてもあわせてチェックしておきましょう。
>> 会社の基本!デキる人はこんな挨拶だ/目次
2017.06.01 文章 / PARAFT編集部
ビジネススピーチの基本を学ぼう/目次
出典:Frame illust
▼ スピーチのときの振る舞い方をおさえておこう
スピーチの際は、司会者に呼ばれてマイクの前に立つまでのあなたの動きも、聞き手の人たちからしっかりチェックされています。お辞儀の仕方や、話しているときの振る舞いも見られています。話を終え、自分の席に戻るまでの動作も含めて、ビジネスパーソンとして恥ずかしくないか確認しておきましょう。
>> 司会者に呼ばれてからの振る舞い方
▼ スピーチするときの話の展開の仕方を学ぼう
スピーチ・挨拶は脈絡なくだらだらと続けてはいけません。聞いてくれる人に対してどんなことを伝えたいのか、話のポイントを事前にしっかりとまとめておきましょう。さらに、その伝えたいことをどんなふうに語りかけるか、あらかじめ話の流れを考えておきましょう。起承転結の4段階の展開でいくか、序破急の3段階でいくか、話の展開の仕方を習得しておきましょう。
>> 言いたいことが決まったら3段構成でまとめよう
▼ スピーチであがらない工夫をしておこう
人前に出たら心臓がドキドキして足もガクガク震え、頭の中が真っ白になってしまう……。そんな「あがり症」の人は少なくありません。もしスピーチや挨拶をするように頼まれて、「あがったらどうしよう」と不安に苛まれるようでしたら、あらかじめ対応策を考えておきましょう。
>> 人前であがらないための8つの心得
自己紹介から朝礼スピーチまでスピーチのパターンを知ろう
出典:Frame illust
ビジネスシーンに自己紹介はつきものです。就活、入社、異動、転職などの場面や、取引先にプレゼンする場面などで納得のいく自己紹介ができるようにコツをつかんでおきましょう。ビジネスシーンごとに文例やネタもまじえてご紹介します。
>> 自己紹介の基本をマスターしておこう / 目次
▼ 朝礼のスピーチを賢くこなす術を身につけよう
朝礼でよくスピーチする人もいると思います。「ああ、また今週、自分にスピーチの番が回ってくる」と億劫に感じている人もいるかもしれませんね。朝礼のスピーチを賢くこなすために、基本的な話し方や、ネタの集め方などをご紹介します。
>> 朝礼スピーチのネタが見つかる5つの宝箱 / 目次
スピーチで求められていることを理解して賢く振る舞おう
出典:Frame illust
スピーチには、ある程度のパターンがあります。シーンによって、伝えるべき中身も「ありがとう」とか、「おめでとう」とか、似通ったものがあります。このため、いろいろな文例から話し方のパターンを学び、文例を活用していくことが可能です。自己紹介とか朝礼のスピーチとか、シーンに応じてさまざまな文例をご紹介しますので、ぜひ活用して、あなたのスピーチを磨いていってください。
※ 挨拶の基本についてもあわせてチェックしておきましょう。
>> 会社の基本!デキる人はこんな挨拶だ/目次

![会社の基本!自己紹介・朝礼…スピーチを学ぶ/目次【スピーチ】:r000017002962 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017002962/j3fdlav004d7ac8f601rft04.jpg)
今さら聞けない話し方の基本
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
今さら聞けない話し方の基本
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
普段、スピーチする機会の多い会社役員などの人たちは、自分のなかに、ある程度、「こういう場面ではこういうふうに話す」というパターンがあるように見受けられます。状況に応じて、話し手に求められているものを察知し、一番ふさわしいパターンの話を繰り出しているのです。あなたもそんなスピーチ名人を目指してみませんか。