朝礼の記事2020.04.20
朝礼スピーチのネタがここに
朝礼スピーチのネタに困ったときに思い出したい「3つ」のこと
ビジネススピーチの基本を学ぼう/目次 に戻る
2020.04.20 文章 / PARAFT編集部
1.朝礼スピーチの目的を考える
出典:amana inc.
特に、「何を話したらいいかわからない」と、スピーチネタに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。朝礼のスピーチのネタに困ったとき、思い出してほしいポイントはこの3つです。
1.朝礼スピーチの目的を考える
2.時事/時節・仕事・日常の3大ジャンルからネタを探す
3.話の構成を考えてから挑む
まずは、朝礼スピーチの目的について考えてみましょう。
会社が社員に朝礼スピーチを求めるのは、何も考えていないわけではなく、以下のような理由が考えられます。
・朝一番に社員のモチベーションを高める
・他の社員とのコミュニケーションの一環
・人前で話す能力のスキルアップ
簡単にいうと、「みんなのやる気アップに繋がって、スピーチの後に誰かが話しかけてくれるような内容」を「人前で話す」ことが求められているのです。上記の3つに沿ってネタになりそうなものが何か、アンテナを張って日々過ごしてみましょう。
スピーチのネタ探しは、職場や仕事に対する知識や見解を深めるのにも役立ちます。自分にとって新しい知識を与えてくれたネタは、朝礼スピーチにぴったりです。
2.時事/時節・仕事・日常は朝礼スピーチネタの宝庫
出典:amana inc.
▼ 時事/時節
・新聞(特にビジネスに強い日経新聞)
・ニュース番組
・ビジネス雑誌
この3つがネタ探しに活用しやすいメディアです。
特に異業種の事例で、自社のビジネスに関連するもの、海外の同業種のネタは知らない人も多いので、喜ばれます。
▼ 仕事
・自分の成功体験/失敗体験
・同僚が行った良い仕事内容
・尊敬する上司の仕事思考法
といった、普段の仕事や生活のなかで得た気付きをネタにするのは、朝礼スピーチにもってこいです。
▼ 日常
特に職場に来てまだ間もない新入社員の方におすすめなのが日常ネタです。
自分の人となりを知ってもらうことで、周囲とのコミュニケーションが円滑になるなど、良い面が多々あります。
3.話の構成を考えてから挑む
出典:amana inc.
朝礼スピーチは短時間とはいえ、ぶっつけ本番だと頭が真っ白になって、話の内容もまとまらず…と地獄のような時間になるかも。
朝いきなり指名されて話す、という会社ではない場合、考える時間があると思うので、事前に構成を考えるのがおすすめです。
おすすめの構成は、下記のような3段階。
1.最初に結論を言う
2.次に事例を紹介する
3.最後に改めて結論を言う
オチに相当な自信があれば「最初に結論」を言わなくても良いと思いますが、もし自信がないのであれば、最初に結論を言うのがおすすめ。「何の話なのか」が聞いている人に先に伝わるので、興味を持って聞いてくれることでしょう。
特に、昨日会社であったこと、今朝のニュースで見たことなどを話すのがおすすめです。不特定多数の人に向けて「役に立つことを話さないと」と思うと、誰にも刺さらない話になる場合があります。隣の席の同僚に話すような内容を、だけどオフィシャル感を忘れず、朝礼のスピーチに挑みましょう。
┼─ 関連記事 ─────────────────
朝礼などに役立つスピーチノウハウをまとめてマスターしよう!
■仕事ネタで朝礼スピーチを成功させる
■「きょうは何の日?」時節ネタをおさえる
■日常の生活ネタも朝礼スピーチに使える!
■朝礼スピーチで使える健康ネタと話の展開法

![朝礼スピーチのネタに困ったときに思い出したい「3つ」のこと:r000017002974 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017002974/j3mmd8xl0b7lac8f6028itgs.jpg)
朝礼スピーチのネタがここに
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
朝礼スピーチのネタがここに
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
朝礼スピーチはネタを探すのが大変でやりたくないのが本音ですよね。しかし見方を変えれば、日頃の仕事を振り返ったり、業界の動向を知る良いきっかけになります。せっかく朝礼スピーチをするからには、周りの役に立つネタを見つけて、自分の成長に繋がる時間にしてみてはいかがでしょうか。
ビジネススピーチの基本を学ぼう/目次 に戻る