きょうの話題の記事2017.10.09
きょうをかみしめるスピーチ
「きょうは何の日?」366日の例文とネタ/ 目次【スピーチ】
朝礼スピーチのネタが見つかる5つの宝箱 / 目次 に戻る
2017.10.09 文章 / PARAFT編集部
朝礼スピーチのネタになりそうな「きょうは何の日」一覧
出典:Frame illust
「大きな出来事があった日」というのもあります。例えば、1月1日はアメリカで奴隷解放宣言が出された日、日本初の国産アニメ「鉄腕アトム」の放送が始まった日、そして欧州単一通貨ユーロが導入された日だそうです。こうしたところからも朝礼スピーチのネタは引き出せるのではないでしょうか。
その月に生まれた有名人についてスピーチで取り上げるのも一手だと思います。例えば1月は、上杉謙信、豊臣秀吉、ジャンヌ・ダルク、モーツァルト、キング牧師などの有名人の誕生月です。ここからスピーチを切り出してみてもいいでしょう。
こうした「きょうは何の日?」についてチェックしてみてください。366日分すべての日について例文を用意しておきました。これを参考にしてすこし調べ、自分なりに肉づけしてみてください。
>> 1月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
>> 2月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
>> 3月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
>> 4月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
>> 5月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
>> 6月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
>> 7月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
>> 8月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
>> 9月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
>> 10月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
>> 11月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
>> 12月)きょうは何の日?5分前にも役立つ朝礼ネタ
記念日をネタにした朝礼スピーチの例文
出典:Frame illust
いずれも3分間スピーチを想定して800字ほどにまとめております。最初は、その記念日について少し調べて、リポートするというやり方です。
▼ その記念日のことを調べて話す作戦:例文・7月9日「ジェットコースターの日」
① 最初に言いたいことを伝える
皆さん、おはようございます。きょうは7月9日。一体、何の日なのか調べてみたら、「ジェットコースターの日」でした。そこでこの記念日のことをお話したいと思います。
② 具体的な事例を説明していく
7月9日がなんで「ジェットコースターの日」なのか、ちょっと調べてみたところ、1955年のこの日にオープンした東京の後楽園遊園地に、日本初の本格的なジェットコースターが設置されたのだそうです。そのことにちなんで「ジェットコースターの日」になっています。後楽園遊園地に設置されたジェットコースターは、最高時速が55キロだったそうです。当時はちょうどジェット旅客機が活躍し始めたころで、そのジェット機のような速さだということで「ジェットコースター」という呼び名がつけられました。ちなみに、ジェットコースターは英語ではローラーコースターといいます。
けれども、いまの私たちの感覚で言うと、最高時速が55キロというのは、そんなに早くないですよね。もうちょっと調べてみたのですが、いまの世界のジェットコースターの中で一番速いものは時速が240キロに達しています。もちろん、新幹線もそのくらいの速度は出しますが、体が外気にそのままさらされた状態となると、これは本当に速いと思います。
要するに、ジェットコースターのスピードはどんどん早くなっているのですね。技術進歩のおかげで、私たちは本当に速いジェットコースターに乗ることができるようになりました。これからもきっと、どんどん速くなっていくことでしょう。
③ 最後に言いたいことを明言して締めくくる
こうして調べていて思ったのですが、どんどんスピードが速くなっているのは、ジェットコースターに限ったことではないですよね。私たちの仕事も、知らないうちにスピードアップしていて、これからさらにスピードを求められるようになっていくことでしょう。ちょっと勘弁してほしくなるわけですが、生き残るためには、ハイスピード時代に対応していかないとなあと思います。ご清聴ありがとうございました。
このように、取り上げる記念日について、少しだけ調べて、たどっていくというのが一つの方法です。このほかに、その記念日から思い起こすことを語るやり方があります。以下はその例文です。
▼ その記念日から思い起こすことを話す作戦:例文・11月22日「大工の日」
① 最初に言いたいことを伝える
皆さん、おはようございます。きょうは11月22日。一体、何の日なのか調べてみたら、「大工さんの日」でした。大工の神様とされる聖徳太子の命日ということもあって制定されたそうです。私は「大工さんの日」と知って、大工だった自分の叔父のことを思い出しました。私はずいぶん叔父の生き方から影響を受けましたので、そのことについて話してみたいと思います。
② 具体的な事例を説明していく
私の叔父は子どものころはひどい悪ガキだったそうです。勉強が大嫌いで、中学を卒業したらすぐに仕事に就きました。最初は長続きせず、何度も仕事を変えていたのですが、二十歳前に大工になると決めて、工務店に入ってから人が変わったように仕事に打ち込むようになったそうです。職人の生き方が肌に合っていたんだと言っていました。
中学生のころ、叔父が経営する工務店に行ったら、横から話しかけることができないくらいに怖い顔をして仕事していました。若い社員を叱り飛ばして、鬼軍曹みたいでした。そんな叔父が、進路のことで悩んでいた高校時代の私に、「好きなことをすればいいのさ。絶対に肌の合う仕事があるはずだから、そんなのに出会うまでいっぱい試行錯誤すればいいのさ」と言ってくれました。私は父の会社を継ぐように言われてたのですが、叔父の影響を受けて、興味のあったエンジニアの道に進むことを決めました。
叔父は数年前に怪我をして、今は現場の仕事から離れています。たまに遊びに行くと、熱心に私の仕事の話を聞いてくれます。最後にはいつも「自分で決めた道なんだからとにかくがんばれよ」と言われます。
③ 最後に言いたいことを明言して締めくくる
自分のやりたい仕事をしていられるのは、本当に幸せなことだと思っています。まだ未熟な人間ですが、いつかは自分の叔父みたいに、後輩たちを育てていけるぐらいになりたいと思っています。普段、そんなことを思いながら仕事をしています。ご清聴ありがとうございました。
もうひとつ例文をご紹介します。次は、記念日そのものを話題にするやり方です。
▼ 面白い記念日について語る作戦:例文・9月9日「温泉の日」
① 最初に言いたいことを伝える
皆さん、おはようございます。きょうは9月9日。一体、何の日なのか調べてみたら、「温泉の日」でした。そこでこの記念日のことをお話したいと思います。
② 具体的な事例を説明していく
9月9日がなんで「温泉の日」なのか調べてみたら、大分県の九重町(ここのえまち)が制定しているということでした。九を重ねると書いて九重町と呼びます。九重町は温泉がたくさんあって、温泉の里として知られています。九重町の代表的な9つの温泉は「九重九湯の温泉」と言われています。これらの温泉をアピールしようということで「温泉の日」が制定されたようです。
ただ、調べていったら、お風呂や温泉にまつわる記念日はこの「温泉の日」だけではありませんでした。2月6日は「お風呂の日」、4月26日は「テルマエ・ロマエ よい風呂の日」、5月26日は「源泉かけ流し温泉の日」、6月26日は「露天風呂の日」、7月26日は「夏風呂の日」、8月26日は「パパフロの日」、11月26日は「いい風呂の日」なのだそうです。ちょっと調べるだけでも、湯あたりしそうなくらいお風呂の記念日があります。語呂合わせにかなり無理のある記念日も見受けられますが、いずれにしても、お風呂関係だけで朝礼のスピーチがいくらでもできるのは間違いないでしょう。
要するに、日本人はそれだけお風呂や温泉が好きなのですね。自分のところの温泉を自慢して記念日にしてしまう土地が、それだけたくさんあるということですよね。日本人は恵まれているのだなあと、風呂好きの私は思いました。
③ 最後に言いたいことを明言して締めくくる
朝っぱらからなんで温泉の話なんだと思われたかもしれませんが、お風呂や温泉が身近にある環境は、私たち日本人の仕事を支えているように思うのです。きょうもこれから一所懸命に働いて、汗を流して、その疲れは、家に帰ってお風呂で流したいものです。きょうもがんばりましょう。ご清聴ありがとうございました。
「きょうの出来事」「生まれた人」をネタにした朝礼スピーチの例文
出典:Frame illust
▼ きょう起きた出来事を紹介する作戦:例文・4月1日「初の国産ウイスキー発売日」
① 最初に言いたいことを伝える
皆さん、おはようございます。きょう4月1日は、何の日か少し調べてみましたところ、日本初のウイスキーが発売された日ということでした。1929年、今のサントリーホワイトの原型である「白札」が発売されました。きょうはこのことについてお話させていただきます。
② 具体的な事例を説明していく
ご存知の通り、ウイスキーはスコットランドやアイルランドなどで広く造られているお酒です。明治時代、大正時代には、日本ではウイスキーは造られていませんでした。そもそもウイスキーを日本で造るなんて不可能だとだれもが思っていました。その不可能を可能にしてやろうと挑戦したのが、現在のサントリーの前身である寿屋を経営していた鳥井信治郎でした。とんでもない男がいたのだなと思い、彼のベンチャー精神に惹かれて調べてみました。
彼はワインの販売で成功した後、日本でもウイスキーを造ってやろうと考えました。スポンサーにも社員にも研究者にも大反対されたようです。けれども鳥居は諦めませんでした。ウイスキーの本場で学んできた竹鶴政孝と組んで、大阪に山崎蒸留所を設けました。それが1924年のことです。そして初めて国産ウイスキーの「白札」が発売されたのが1929年4月1日だったのです。残念ながらこのウイスキーの評判はあまり良くありませんでした。けれども、志を受け継いだ人たちによってウイスキーの改良がずっと続けられ、ジャパニーズ・ウイスキーがこの国に根づいたのです。
今では日本はウイスキーの5大産地の一角に入っています。不可能と思われたことでも、執念を持ってずっと続ければ可能になるんだと思いました。
③ 最後に言いたいことを明言して締めくくる
鳥井信治郎というのはすごい人物だと思いました。みんなが不可能だと思っていることでも本当に不可能かどうかは、やってみないと分かりません。ずっと執念でやり続けることでやがて不可能も可能に変わっていくことがある。4月1日のこの出来事から、何だかそんなメッセージをいただいたように思いました。ご清聴ありがとうございました。
次に、「その日に生まれた有名人」のネタで朝礼スピーチをまとめた例文もご紹介させていただきます。これも「きょうの出来事」と同じように、まず、その日にどんな人が生まれたのかを話します。続いて、どんな人物だったのかを説明していきます。最後に、その人物についての感想で締めくくってみましょう。以下の例文は、フランスの高級ファッションブランド「シャネル」を創業した女性、ココ・シャネルについての朝礼スピーチです。
▼ きょう生まれた有名人を紹介する作戦:例文・8月19日「ココ・シャネルが生まれた日」
① 最初に言いたいことを伝える
皆さん、おはようございます。きょう8月19日は、フランスの高級ファッションブランド「シャネル」を創業した女性、ココ・シャネルが生まれた日にあたります。ココ・シャネルは1883年8月19日生まれです。彼女のことを調べてみたら、日ごろファッションと縁のない私からみても驚くほど面白い人でしたので、ご紹介させていただきたいと思います。
② 具体的な事例を説明していく
高級ブランド「シャネル」を創業したとなると、どんなお金持ちの家に育ったのかと思うわけですけども、彼女はまったく違っていて、どん底のようなところから人生をスタートさせていました。母親が病いで亡くなり、行商をしていた父親からも捨てられ、このため彼女は孤児院で育ちます。歌手を夢見てキャバレーで歌ったりするのですが、その夢は実現せず、パリに帽子専門店を開きます。ここから彼女のファッションデザイナーとしての人生が始まります。
彼女のデザインする服や帽子は、女性を伝統とか慣習とかの縛りから解放するものでした。そのために当時の女性たちの支持を得たようです。シャネルは、それまでコルセットできつく体をしめていた女性たちに、もっと楽に、自分らしく生きていくことを提案していきます。シャネルスーツと呼ばれるおしゃれな服も、そういうメッセージがこもったものだったようです。
私は高級ファッションブランドというと、格好ばかりつけているみたいで嫌だなあという印象を持っていたのですが、そうではなかったようです。少なくともココ・シャネルは、女性を格好ばかりつける生き方から解放するデザインを提示していたようです。
③ 最後に言いたいことを明言して締めくくる
どの業界でも創業者にはすごい人物がいるのですね。私はココ・シャネルが当時の女性たちに向けて、伝統に縛られない生き方まで提案していたことに驚きました。わが社は取り扱っている商品がまったく違いますけれども、世の中にそれくらいのインパクトを与えられるようなものを出していきたいなと思いました。ご清聴ありがとうございました。
いかがでしょうか。すでにご紹介している3段構成の話し方で、その日のネタを料理してみてください。コツをつかめば、きっとうまくできるようになるでしょう。どうかがんばって!

![「きょうは何の日?」366日の例文とネタ/ 目次【スピーチ】:r000017002981 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017002981/j3rl7nl1076uac8f607gty6h.jpg)
きょうをかみしめるスピーチ
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
きょうをかみしめるスピーチ
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
もし、あなたが朝礼でスピーチする日にしっくりくるネタがない場合は、その前後の日にいいネタがないかみてみましょう。大事なのはその日に何があるかではなく、聞いてくれる人たちに面白い話を提供できるかですので、柔軟に対応していきましょう。
朝礼スピーチのネタが見つかる5つの宝箱 / 目次 に戻る