語彙力がないまま社会人になってしまった人への記事
![めくれバ! > 日本語を学ぼう|語彙力がないまま社会人になってしまった人へ:r000017003230 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m0/000017003230/jc43h4al0mh8ac8f60evkqov.jpg)
2018.01.09
PARAFT KEYWORD
語彙力がないまま社会人になってしまった人への記事2018.01.09
語彙力磨く習慣できてますか
日本語を学ぼう|語彙力がないまま社会人になってしまった人へ
keyword: 語彙力がないまま社会人になってしまった人へ 山口謠司 めくれば 2018年の読書初めはこれで決まり! 言葉
2018.01.09 文章 / 平田浩司
難しい言葉は「絶滅危惧種」になりつつある
出典:Frame illust
時代は間違いなく「わかりやすさ」を求めています。
けれども、みんながわかりやすく平易な言葉を使うようになると、難しい言葉はいよいよ私たちのまわりから姿を消していきます。難しい言葉はいま、絶滅危惧種になっていく状況ではないでしょうか。
難しい言葉にふれる機会が減ってくると、当然ながら、私たちの語彙力は落ちていきます。
本書『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』は、私たちの語彙力の衰えを実感させてくれる一冊です。本書で紹介されている51の言葉のなかには、おそらく絶滅危惧種になりかけているものも含まれています。
多くの人が知っていそうな言葉も盛りこまれているのですが、かなり誤用も目立つようで、いよいよ現代人の語彙力には黄信号が灯り始めているように見うけられます(語彙力が衰えているのは私だけでしょうか…)。
著者は大東文化大学文学部准教授の山口謠司さん。『日本語の奇跡』『日本語通』『日本語にとってカタカナとは何か』などの著書がある日本語のスペシャリストです。
本書で、山口さんは次のように多様な切り口で、知っておきたい語彙を紹介しています。
・最低限知っておきたい「知性」と「教養」を感じさせる語彙
・「会議」「プレゼン」「交渉」「打ち合わせ」で結果が出る便利な語彙
・よく聞くけど、しっかり意味がわかっている人が少ない語彙
・そもとも間違って覚えている可能性が高い語彙
・心の状態をうまく”表す””伝える”ための語彙
例えば、「会議」「プレゼン」「交渉」「打ち合わせ」で結果が出る便利な語彙のひとつとして、「敷衍」という言葉について解説しています。
これ、読めますか?
敷衍(ふえん)は、抽象的なことを具体的に説明することを言います。
できるだけ具体的に説明するというのは、ビジネスシーンで私たちがやっている行為そのものですね。
51の言葉の詳細については、本書を手にとって読み進めていただきたいのですが、
ほかに、例えば「忖度(そんたく)」「斟酌(しんしゃく)」「瑣末(さまつ)」「コモディティ」「セグメンテーション」「的を射る」「溜飲(りゅういん)を下げる」「雅致(がち)がある」などの言葉が紹介されています。
全体を通して、それぞれの言葉の背景にある歴史や誤用例なども解説されています。読み物としても楽しめる構成です。
学ぶ習慣をつけて、日本語力を高めていこう
出典:Frame illust
ところが社会人になって、語彙力をつける習慣はほとんどなくなってしまったのではないでしょうか。
著者は、25歳前後から、新しく習得する言葉の数がガクンと減っていると警告しています。納得する人も多いことでしょう。外国語の会話力や読解力は、普段その言葉を使っていないと、どんな人でも錆びついていきます。同じように、日本語の語彙力も、使っていないと落ちていくようです。これも実感している人が多いことでしょう。
どうしたらいいか。
いっそのこと、難しい言葉は使わないようにしてしまう!という選択もあるでしょう。けれども、著者は、難しい言葉をうまく使いこなせば、知性と教養が話のはしばしに表れ、ライバルに差をつけられると言います。難しい言葉を操ることができれば、論理的な思考能力もグンと上がることでしょう。
それなら、語彙力を磨くしかありません!
外国語の学習を習慣として取り入れるのと同じように、日本語の語彙力を高めるように、普段から、その学習を習慣づけてみませんか?
著者は、本書のなかで、学習習慣をつけるためのアドバイスをいろいろと書いています。参考になると思います。語彙力がないまま社会人になってしまった人も、社会人になってから語彙力の衰えがいちじるしい人も、ぜひ手にとってみてください。
『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』の書籍情報
出典:Frame illust
著者:山口謠司
初版発行:2017/1/1
出版社:ワニブックス
価格:1,512円(税込)
サイズ:単行本
頁数:320ページ
ジャンル:自己啓発
読了目安:5時間
ISBN:978-4847095306
WRITER

編集者・ライター
平田浩司
以前、ある取材で有名な日本語学者から、「ぼくだって、日本語を完璧に使えるわけではないですよ。間違いだらけですよ」と言われたことがあります。同時に「言葉は生きていて、どんどん変わっていくものです」とも教えてもらいました。日々生成している新しい言葉もうまく吸収し、新しい時代にうまく用いていきたいものです。
投票受付は終了しました
0/2
あなたの投票数

![めくれバ! > 日本語を学ぼう|語彙力がないまま社会人になってしまった人へ:r000017003230 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017003230/jc43h4al0mh8ac8f60evkqov.jpg)
語彙力磨く習慣できてますか
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BOOKS┻
語彙力磨く習慣できてますか
コメントはありません