アレクサスキルの記事2017.11.24
アレクサはスキルが豊富
Amazonエコーって何ができる?おすすめスキル一覧
keyword: アレクサスキル AmazonEcho AIスピーカー AI スマートスピーカー
【目次】
・ゲーム・トリビア・アクセサリ
・コネクテッドカー
・ショッピング
・スポーツ
・スマートホーム
・ニュース
・ノベルティ・ユーモア
・ビジネス・ファイナンス
・フード・ドリンク
・ヘルス・フィットネス
・ユーティリティ
・ライフスタイル
・仕事効率化
・地域
・天気
・敎育・レファレンス
・旅行・交通
・映画・TV
・音楽・オーディオ
・これから登場しそうなスキル
2017.11.24 文章 / 平田浩司
自動車や家電製品を操作するスキルも
出典:Frame illust
最初に登場したのは、2014年にAmazonが本国アメリカなどで発売したAmazon Echo。搭載されてるAI「Alexa(アレクサ)」に「アレクサ、○○して!」などと話しかければ、応答してくれるしくみです。その後、2016年にGoogleが「Google Home」を発売するなど、ライバルが出てきましたが、アメリカではAmazon Echoが約7割のシェアを占めて最強の座を維持してます。
Amazonが強いヒミツは、スマホのアプリに相当する「スキル」が非常に多彩なこと。アメリカではすでに2万を超えるスキルが出回っています。かつてAppleがiPhoneを出したとき、そのアプリの豊富さによってライバルを寄せ付けなかった状況と似ています。
日本でも2017年10月にGoogleがGoogle Homeを、そしてLINEがWAVEを発売。11月にAmazonもAmazon Echoを発売して、AIスピーカー元年となりました。Amazon Echoのスキルは、国内ではまだ300足らずですが、今後、爆発的に増えてくると言われています。このスキル群がAmazon Echoの最大の魅力です。
では、具体的にどんなスキルがあるのでしょうか。
アメリカで人気のスキルはまだほとんど上陸していないですが、現在の主なスキルを見るだけでも、Amazon Echoで何ができるのかイメージはつかめますので見ていきましょう。
AIスピーカーそのものについては下記の記事でご紹介しています。
>> AIスピーカーの実力は?Google HomeやWAVE体験
>> Amazon、Google、LINEの3機種でどれがいい?
>> 何が買える? Amazonエコーの音声ショッピング入門
Amazonはスマホアプリ上で、日本国内のスキルを次の項目に分けています。ちょっとわかりづらい分類ですが、実際にスキルを入手する際には、この分類枠のなかで探すことになりますから、これに従ってご紹介したいと思います。
◆ゲーム・トリビア・アクセサリ
▼ ピカチュウトーク
「アレクサ、ピカチュウを呼んで」と言えば、ピカチュウが出てきます。こちらの語りかけに反応しますので、子どもたちが喜びます。
▼ 知恵ラジオ
「アレクサ、知恵ラジオを開いて」と言えば、Yahoo!知恵袋に投稿されている最近のQ&Aを紹介してくれます。料理、ファッションなどのカテゴリーも選べます。
※ ゲーム・トリビアなどのスキルはこれから膨大に出てきそうです。機械音声の不自然な日本語が気になりますが、バージョンアップしていけば普通に楽しめるようになるでしょう。
◆コネクテッドカー
▼ LEAF
日産の電気自動車「LEAF(リーフ)」を所有するドライバーが、充電状況やバッテリー残量、走行可能距離などを確認できます。事前に充電プラグをつないでいれば充電開始の指示もできます。
※ 自動車メーカー各社は、目下、Amazon Echoや搭載されているアレクサへの対応を急いでいます。今後、日本でもLEAF以外にいろんな車のスキルが登場することでしょう。寒い朝にあらかじめAmazon Echoで車のエンジンをかけ、車内暖房をつけておくなどの使い方が広がっていくでしょう。
◆ショッピング
▼ 東急ハンズ
東急ハンズで開催中のイベントやバイヤーおすすめ商品などを紹介しています。登録されているバイヤーおすすめ商品は2017年11月時点では全部で136種類。商品名とワンポイントの説明がどんどん読み上げられるので、詳しい情報を知りたいものがあれば、その番号を言って呼び出します。
▼ TOKAIおいしい水の宅配便
あらかじめ「TOKAIおいしい水」の顧客登録をしておくと、音声指示だけで宅配注文できます。たとえば「ボトル○本」と本数を指定。配送日も「○月△日」と伝えます。最後に注文内容の確認があります。「よろしいですか」に「はい」と答えたら、購入確定です。
※ ショッピングのカテゴリでは今後、東急ハンズのようなお店の紹介や、TOKAIおいしい水のような宅配注文のスキルが増えてくると思います。
◆スポーツ
▼ スポーツブルニュース(運動通信社)
スポーツ情報サイト「スポーツブル」の最新ニュースを聞くことができます。アカウント登録は必要ありません。
▼ B.LEAGUE
バスケットボールのB.LEAGUEの試合結果や順位、見どころなどの情報を聞けます。
※ こうした個別スポーツニュースのスキルは、後述する「ニュース」カテゴリにも重複して入っています。Amazonのニュースは大別して2種類あるようです。ひとつは「アレクサ、○○ニュースを開いて」と単独で呼び出せるニューススキル。もうひとつは、あらかじめフラッシュニュースというところに登録しておき、「アレクサ、今日のニュースは?」「アレクサ、フラッシュニュースを開いて」などと呼び出し、登録済みのフラッシュニュースの一部として聞けるニューススキルです。後者は単独では呼び出せません。
◆スマートホーム
▼ Hue
Philips社製のスマートライト、Hueを音声操作できます。「寝室のライトをつけて」「ダイニングルームの明るさを60%にして」「リビングルームを電球色にして」などの要領です。
▼ iRobot Home
Wi-Fi対応のロボット掃除機、ルンバをコントロールすることができます。お掃除開始、中断、終了を指示できます。
▼ nocria ノクリア
富士通ゼネラル製エアコン「ノクリア」を音声操作できます。「アレクサ、ノクリアを使って冷房」「アレクサ、ノクリアを使って暖房22度」という具合です。
▼ LinkJapan
あらかじめLinkJapanの「eRemote」という赤外線リモコンを購入しておけば、この赤外線リモコンが家の中の各種リモコンの赤外線を覚え、個々のリモコンに代わって家電機器を操作してくれます。LinkJapanのスキルを「有効」にすれば、「アレクサ、ライトをつけて」「アレクサ、エアコンをつけて」「アレクサ、テレビをつけて」と話すだけで、ハンズフリーで家電を操れます。
※ スマートホームのスキルは大きく2種類に分かれます。ひとつは、スマート家電を音声で動かすスキル。このスキルを使うためには、当然ですが、該当のスマート家電を買っておかなければいけません。もうひとつの種類は、非スマート家電も含めて、まとめて音声で操作する赤外線リモコンタイプ。当面は、この赤外線リモコンのスキルを使う人が多いかもしれません。
選ぶのにひと苦労!多彩なニューススキル
出典:Frame illust
「スポーツ」のところでお伝えしたとおり、Amazonのニュースは単独で呼び出して聴ける「ニュース」と、いくつものニューススキルをまとめて聴ける「フラッシュニュース」の2種類に分かれます。
▼ Yahoo!ニュース
「アレクサ、Yahoo!ニュースを開いてニュースを聞かせて」と言えば、Yahoo!が提供している最新ニュース(朝、昼、晩の毎日3回更新)を単独で聴けます。アナウンサーが読み上げるので自然でわかりやすいです。
▼ Yahoo!ニュース for フラッシュニュース
上述のYahoo!ニュースを、フラッシュニュースのひとつとして聞くことができます。フラッシュニュースの多くは聴き取りにくい機械音声なのですが、Yahoo!はアナウンサーが読み上げるのですんなり頭に入ってきます。
▼ 日本経済新聞電子版
日経が提供しているフラッシュニュース。日経はAmazonのほかに、GoogleのAIスピーカー「Google Home」でもニュースを提供しています。Googleのほうではラジオ日経のアナウンサーが読み上げるので聴き取りやすいのですが、Amazonのほうは機械音声になっています。
※ ニューススキルのほとんどは、フラッシュニュースです。一般的なニューススキルとしては上記の日経新聞のほかに朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、ニッカンスポーツ、NHK、日本テレビ、TBS、テレビ東京、ABC関西、CNN、ダイヤモンド、WIREDなどがあります。このほかに専門的、あるいはローカルなニューススキルとして、ITmedia、ロボスタ、PR TIMES、グーマガジン、モデルプレス・エンタメ、シブヤ経済新聞、宮古島ニュースなどがあります。どれもAmazonアレクサのスマホアプリでスキルを「有効」にすれば、フラッシュニュースとして読み上げられます。ただ、あまりたくさんのニューススキルを入れると、聴くのに時間がかかります。音声ニュースは全部聴かないと全体がわかりません。新聞・雑誌やPC・スマホに比べて一覧性がないです。ここは音声の弱点ですね。
◆ノベルティ・ユーモア
▼ 豆しば
毎日ひとつの豆知識を教えてくれるスキルです。かわいらしい子どもの声で、ふんわりした世界に引きこんでくれます。
▼ 空返事さん
あなたの話に反応して、「はいはい」「そうなんですか」「それでそれで」などと空返事をしてくれます。それだけのことなのですが、試してみると意外に面白いです。
▼ Hey MIKU!
バーチャルシンガーソフトウェア「初音ミク」と会話できます。「きょうの調子はどうですかー」などと話しかけてくるのですが、えっ、初音ミクって、こんな声でしたっけ?
※ 仕事で疲れたときや、退屈なときなどに、こうした軽めのスキルで話してみるのもいいかもしれません。アメリカにないスキルとして、そのうち落語などのスキルも登場しそうですね。
◆ビジネス・ファイナンス
▼ QUICK
日経グループのQUICKが国内上場株式の株価や値上がり率ランキング、値下がり率ランキング、TOPIXなどの情報を提供しています。シンプルに聞きたい数字をとれるので、使えます。
▼ マネパレート
円、ドル、ユーロなど全20通貨のレートをリアルタイムで伝えてくれます。「ドル円」「ユーロ円」など2種類の通貨を組み合わせて話しかけると、そのレートを教えてくれます。ビットコインと円のレートなどもおさえています。
▼ 仮想通貨チャート
ビットコイン、イーサリアム、NEM、MONA、ビットコインキャッシュ、サイフトークンなど、仮想通貨の価格を聞くと答えてくれます。AIスピーカーで仮想通貨の情報を聞くこと自体が近未来的で面白いですね。
※ ビジネス・ファイナンス関係ではこのほかに、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、住信SBIネット銀行、野村證券、じぶん銀行など、金融機関のスキルが続々と出てきている状況です。為替などの金融情報を提供したり、口座残高などを知らせたりしています。
◆フード・ドリンク
▼ すき家のお弁当注文
あらかじめアカウント登録(名前や電話番号、メールアドレスなどを設定)をしておくと、音声ですき家の弁当を予約注文することができます。弁当1個から注文できますが、2017年11月時点では受け取り時間が午前10時から午後9時までに限られています。
▼ スシローのお持ち帰りすし
スシローのネット会員に登録をして、Amazonアレクサのスマホアプリにアカウント登録しておくと、スシローの持ち帰り用のすしを予約注文できます。店舗や日付・時間を指定し、すしを選ぶと、注文が確定します。代金はお店で払います。
▼ クックパッド ~使いたい材料だけで、すぐに作れる人気の料理レシピ提案
アカウント登録すると、「クックパッドで大根のレシピを教えて」などと尋ねることができます。
▼ 教えて! ぐりこっち
「ニンジンについて教えて」などと聞くと、かわいい子どもの声でわかりやすく教えてくれます。子どもがキッチンで料理に挑戦するときなどにアシストしてくれそうです。
※ このほかに食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメなどがスキルを提供しています。このジャンルも今後、どんどん充実していきそうです。
◆ヘルス・フィットネス
▼ 寝たまんまヨガ~ピースフル・ヨガ~
約22分のヨガプログラムを体験できます。落ち着く効果音とともに体を整えましょう。ほかに「寝たまんまヨガ~リラックス・ヨガ」のスキルもあります。
▼ あすけん
ダイエットサポートアプリの音声版。何を食べたか音声で伝えると、おおよその摂取カロリーと栄養士監修の食事改善アドバイスを提供してくれます。
※ ヨガのリラックスできる音楽・効果音は人気が出そうです。アメリカでもいろんな音のスキルが利用されており、日本でも同じような傾向が広がってくることでしょう。
◆ユーティリティ
▼ 集中タイム
25分間の集中タイムと、5分間の休憩タイムを音声で案内してくれます。集中タイムには、遠くに静かな虫の音が聞こえるなど、確かに集中できそうな雰囲気をつくってくれます。
▼ 鷹の爪団の吉田くんが時間教えちゃうぞ!
現在時刻を教えてくれるシンプルなスキル。「島根の吉田くん」というキャラがゆるい調子で登場し、時間を伝えます。こんな退屈しのぎ、気晴らしのスキルも悪くないかもです。
※ このカテゴリはまだスキルがそれほどそろっていません。これからどんなお役立ちスキルが登場するか気になります。
◆ライフスタイル
▼ 資生堂
「美容天気予報」と「ベースメークのアドバイス」、この2種類の情報提供をするスキルです。天気予報を尋ねると、現在地の天気予報を伝えた上で、その日の気象状況に応じて肌の乾燥、ベタツキ、肌の冷えなどについて助言してくれます。ベースメークのアドバイスを選ぶと、乾燥、シミ・そばかす、毛穴、しわ、ほうれい線、にきびなどへの対策を教えてくれます。
▼ 今日のいて座の恋愛運
ほかに、てんびん座、みずがめ座など、それぞれのスキルがあります。フラッシュニュースとして提供されるようになっており、スキルを入れておく(「有効」ボタンを押しておく)と、毎日、フラッシュニュースを流したときに恋愛運が聴けます。
※ このカテゴリでは非常に多彩なスキルが出てきそうです。Amazonアレクサのスマホアプリで時々チェックすると、ユニークなスキルに出会えるかもしれません。
通勤前の情報収集や語学学習にも威力
出典:Frame illust
▼ スマートフォンを探す
スマホに「トラックR(トラッカール)」のアプリを入れ、Amazonアレクサと連携させておきます(アレクサが暗証番号を言いますから、その番号をスマホのトラッカールアプリに打ちこんでおきます)。自宅でスマホがどこにいったかわからなくなっても、「アレクサ、トラッカールで携帯を鳴らして」と言えば、携帯がマナーモードでも音を鳴らしますので安心です。
▼ スマート留守電
スマホに「スマート留守電」のアプリを入れ、その上でAmazonアレクサのアプリに、スマート留守電のアカウントを登録しておきます。そうすれば留守電センターに接続しなくても、留守電をAmazon Echoで再生して確認できます。
※ 「スマート留守電」などの仕事効率化カテゴリのスキルは、料理をしていたり、車を運転していたりしてスマホやPCに向き合えないときに役立ちます。
◆地域
▼ 運行情報 by 駅すぱあと
現在時刻で発生している電車の遅延・運転見合わせ情報や、それを避けるための迂回情報を確認できるので便利です。忙しい朝に重宝しそうです。
▼ JAL
JAL国内線の運航見通しと、路線ごとの発着情報を伝えてくれます。
▼ ANA
ANA国際線・国内線の運航状況を調べることができます。上記のJALとともに、出発前の慌ただしいときなどに便利なスキルです。
▼ JTBチケット検索
全国約2000施設のレジャーチケットを検索・予約できます。予約したチケットはコンビニやJTBの「PassMe!」サイトで購入できます。
※ このほか、東急や京王電鉄などが運行情報をお知らせするスキルを出しています。今後、同じようにローカルな情報を提供するスキルが増えてくるでしょう。
◆天気
▼ ウェザーニュース
民間気象予報会社のウェザーニュースが各地のピンポイント天気予報を伝えてくれます。ウェザーニュースは、スマホアプリでも同じサービスを提供していますが、忙しいときに音声で知らせてくれるのは結構ありがたいです。
▼ Yahoo!天気・災害
このスキルでは、「東京タワー」「甲子園球場」などの本当にピンポイントの天気予報も伝えています。
※ このカテゴリに何故か区分けされていないのですが、前述の「ライフスタイル」に出ている「資生堂」スキルでは、美容天気予報を提供しています。この美容天気予報のように、もっと新しいタイプの天気予報スキルが増えてほしいものです。
◆敎育・レファレンス
▼ アルクの英語クイズ
語学学習教材のアルクが出しているスキル。英語のネイティブスピーカー(機械でなく人間です)が話し、それについての質問が同じく英語で読み上げられます。A、B、Cの3択から答えるしくみです。
▼ キクタン
アルクの単語学習教材「キクタン」の一部が、音声で利用できます。初級・中級・上級のどれかを選んで再生すると、ノリの良い音楽リズムに乗って英単語を耳から学べます。
※ このカテゴリのスキルが充実すれば、これまで活字中心だった語学学習などが大きく変わることでしょう。本国アメリカでは、フランス語、ドイツ語、スペイン語などの会話教材のスキルがとても利用されているようです。日本でも遠からず、英会話のスキルが増えてくると思います。うまく活用してみたいですね。
◆旅行・交通
このカテゴリには、すでに「地域」のカテゴリでお伝えしたスキルもいろいろ重なって登録されています。それ以外をご紹介しますね。
▼ 全国タクシー
タクシー配車アプリの「全国タクシー」がAmazonアレクサのスキルになりました。あらかじめスマホに「全国タクシー」のアプリを入れ、アカウント登録しておきます。Amazonアレクサのスマホアプリにそのアカウントを打ちこんでおきましょう。そうすれば音声でタクシーを呼ぶことができます。通院などでタクシーを普段使いしている人などにとって、便利なスキルになるでしょう。
▼ ハイウェイバスドットコム
アカウント登録をしておけば、空港行きの高速バスなどを音声で予約できます。よく高速バスを使っている人なら、「前回と同じ予約」と言えばOK。出発前の忙しいときなどに威力を発揮しそうです。このスキルは東京都内の京王線沿線・中央線沿線の一部バスしか対象としていません。今後、ほかのエリアのバスを扱うスキルが出てきてほしいものです。
※ ほかにJTBが全国のホテル・旅館を検索するスキルを出しています。音声では、サイトのように詳しい情報を大量に得ることができませんので、どこまで役立つか未知数です。ただ、もし好評なら、予約・購入のスキルが出てきてもおかしくありません。
◆映画・TV
▼ ザテレビジョンの視聴熱ランキング
テレビの話題をランキング形式で紹介するスキル。「有効」にすると、フラッシュニュースのひとつとして聴けます。
※ 映画・TV情報については音声よりも、パッと見て多くの情報を得られるPV・スマホのほうが便利な気がします。テレビ局なども番組紹介のスキルを出していますが、果たしてどんなスキルが生き残るか読めません。
◆音楽・オーディオ
▼ radiko.jp
スマホアプリとしても人気のradikoは、Amazonアレクサのスキルとしても広く利用されそうです。
▼ カラオケJOYSOUND
「恋」(星野源)、「糸」(中島みゆき)など2017年上半期の人気楽曲を中心に、300曲が歌えます。楽曲はさらに追加されていくようです。
▼ 海岸の波打ち際
文字どおりの音を聴き、海岸の波打ち際にいるような気分を楽しめます。ほかに「海岸の岩場」「小川のせせらぎ」「風が吹く草原」「春風の吹く棚田」など音のスキルがどんどん出てきています。
※ アメリカのAmazonアレクサでは、音のスキルが爆発的な勢いで増えています。日本人も四季折々の音を鑑賞するカルチャーを持っていますから、相当に増えることでしょう。
◆番外編:これから登場しそうなスキル
2017年11月現在ではまだ出ていませんが、これから登場しそうなスキルについてもふれておきたいと思います。
▼ ワークフローマネジメントスキル
いちいち個々のスキルを呼び出すのは結構、面倒くさいものです。そこで登場が望まれるのが、複数のスキルをまとめて呼び出すワークフローマネジメントスキルです。アメリカでは、たとえば忙しい朝には、特定の声かけでその日の天気予報、勤務先までの所要時間、スケジュール、お気に入りのニュースなどをサクサクと聴かせてくれるスキルが出ています。こうしたスキルを使うことで、スマートにAmazon Echoを使いこなしたいものです。
▼ SOSスキル
急に家の中で具合が悪くなったときなどに、ひと声、Amazon Echoに向かって叫べば、あとは自分の家族や友人などに電話やメールがいく仕組みがつくれます。アメリカでは、そんなSOSを発信してくれるスキル「Ask My Buddy」が重宝されているようです。日本でも同じようなスキルがきっと出てくるでしょう。

![Amazonエコーって何ができる?おすすめスキル一覧:r000017003275 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017003275/jacq6clt08rcac8f605xv8h6.jpg)
アレクサはスキルが豊富
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳OTHERS┻
アレクサはスキルが豊富
WRITER
編集者・ライター
平田浩司
Amazon Echoで実際にスキルを利用して感じるのは、これまでに比べてずいぶん口を使うようになるということです。もしあなたが一人暮らしで普段、ほとんど話さないで過ごしているなら、Amazon Echoを買って、ずいぶん話すようになるでしょう。ファミリー層なら、まず子どもが面白がって話しかけ、家庭が盛り上がるはずです。それにしても今回の徹底体験でずいぶん口を使い、疲れました。新しいライフスタイル、ワークスタイルが誕生する予感を、気持ち良い疲労感とともに感じております。
>> AIスピーカーの実力は?Google HomeやWAVE体験
>> Amazon、Google、LINEの3機種でどれがいい?
>> 何が買える? Amazonエコーの音声ショッピング入門