飲み会文化の記事2017.11.30
飲み干したがる日本人
日本の飲み文化:特徴を理解しておこう【会社飲み会の幹事】
初心者こそ押さえておきたい!幹事の作法これだけ に戻る
2017.11.30 文章 / PARAFT編集部
みんなで飲み干すのが日本流の飲み会だった
出典:Frame illust
▼ モンスーン型の飲み会
日本は気候がモンスーン型で、高温多湿です。
このために、醸造酒は長く保存できませんでした。だから村のお祭りなどで酒が振る舞われたら、もう、みんなで早く飲むのが当然のなりゆきでした。
かめに入った酒を空にしてしまう。つまり、みんなで一気に飲み干してしまうのが古くから、日本流の飲み方だったようです。
この傾向は東南アジアなどのモンスーン気候地帯に広く見られます。
▼ 宴席は無礼講
お祭りの期間中、へべれけになって醸造酒を飲んでいるときなどは無礼講でした。
小倉百人一首には次のような歌があります。
筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる 男女川(みなのがは)
恋(こひ)ぞつもりて 淵(ふち)となりぬる
「筑波嶺」は筑波山のこと。古代には、筑波山などでは春と秋に男女が集まって神を祀り、求愛の歌を送り合いながら自由な情交におよぶ「歌垣」が続けられていていました。
万葉集には次のような歌もあります。
鷲の住む 筑波の山の 裳羽服津(もはきつ)の その津の上に 率(あども)ひて
未通女壮士(をとめをとこ)の 行き集いかがう嬥歌(かがひ)に
人妻に 吾も交らむ わが妻に 他(ひと)も言(こと)問へ
この山を 領(うしは)く神の 昔より 禁(いさ)めぬ行事(わざ)ぞ 今日のみは
めぐしもな見そ 言も咎(とが)むな
飲んだら、ちょっと見境なくなる。そんなカルチャーがあったようです。
▼ お流れ頂戴
日本は祖霊信仰が強くて、酒はまず神様や先祖に祭っていました。その酒のお流れをみんなでいただきました。「神人共食」といいます。
上座から流れてきた酒坏を飲むのが、一種の儀式になっていました。
そんなカルチャーの遺伝子が、いまの飲み会にも少し引き継がれている可能性はあります。
地中海性気候の欧州は「大人飲み」が多い
出典:Frame illust
高温多湿なモンスーン型気候の日本では、醸造酒を保存しにくかったことから、すぐに飲み干す飲み文化が生まれてきました。これに対して、夏場がカラっとした地中海性気候の欧州では、ぶどう酒の酸味が防腐効果をもっていたこともあり、醸造酒も比較的保存できました。
その結果、日本のように浴びるほど飲む風習は育ちにくかったようです。無理に飲み干さなくても、ゆっくり時間をかけて楽しむことができたのです。
日本などのモンスーン型気候の国々に比べると、マイペースでゆっくり「大人飲み」するカルチャーが生まれていきました。
▼ 日本でも増えてきた地中海型の飲み方
日本でも地中海型の飲み方を楽しむ習慣は広がってきています。
激しいモンスーン型の飲み方を敬遠する人が増え、会社の飲み会にも、地中海型の飲み方が浸透してきています。
その一方、カラッとした飲み方では満足できず、強いきずなの生まれるモンスーン型の飲み会を求める揺れ戻しも出てきています。
要するに、飲み会に対する価値観は多様化してきているわけですね。
幹事さんは、さまざまな価値観を持つ参加者たちにどう満足してもらうか、いよいよ難しい時代を迎えているのかもしれません。
グローバル時代の飲み会とは
出典:Frame illust
外資系の企業では、飲み会はランチタイムに行われ、アルコールは1杯程度というスタイルも少なくありません。
いま経験している日本固有の会社の飲み文化は、今後、変わっていかざるをえないかもしれません。もちろん、すぐにその変化がやってくるわけではありませんので、基本的には、これまでご紹介したような日本流を踏襲していきましょう。ただ、豆知識として、飲み会をとりまく環境の変化を理解しておきましょう。

![日本の飲み文化:特徴を理解しておこう【会社飲み会の幹事】:r000017003286 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017003286/jb4y95w00g8bac8f607whh9f.jpg)
飲み干したがる日本人
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
飲み干したがる日本人
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
職場の仲間と一体感のある日本流の飲み方は、いいところがいっぱいあります。ただ、セクハラまがいのことは絶対に許されません。「オレの酒が飲めないのか」というパワハラも見過ごせません。幹事を拝命したら、日本的な飲み方を楽しみつつも、悪しき慣行は排除していくように努めましょう。
初心者こそ押さえておきたい!幹事の作法これだけ に戻る