手品の記事2017.12.05
手品で魅せる技を学ぶ
飲み会で盛り上がる手品!おすすめ7選【会社飲み会の幹事】
初心者こそ押さえておきたい!幹事の作法これだけ に戻る
2017.12.05 文章 / PARAFT編集部
みんなに楽しんでもらえる演出が大切
出典:Frame illust
会社の飲み会で余興として手品を披露するとしたら、手品が地味にならないように気をつけましょう。
大人数の飲み会で手品をやっても、「よく見えなかった」「何をやっているのかよくわからない」「もう一度やって」という声が出てくるおそれがあります。
トランプのカードはとくに遠くから見えづらいので、そうなりがちです。ブーイングが出ないように、じっくり作戦を練るようにしていきましょう。
大事なのは、トークやジェスチャー、それに小道具などを総動員して、楽しい時間を演出する姿勢です。
たとえば手品師のような格好で登場すれば、それだけで飲み会の場の空気が華やぐでしょう。
少し踊りをまじえたり、「チャラららららーん」などと口ずさんだりしながら進めていけば、見ている人たちもノリが良くなってきます。
一体どんな不思議なことをやろうとしているのか、しっかり説明して、みんなの期待感を高めていきましょう。
手品がうまくできなかったとしても、それは問題ではありません。しくじったら、アチャ~と笑いを誘うようにジェスチャーをまじえてみましょう。場合によっては、種明かしをしてしまっても、それはそれで余興として楽しめます。
いろいろと工夫して、エンターテイナーとして振る舞っていきましょう。
それでは具体的に、おすすめの手品をご紹介していきましょう。
▼ おすすめ手品1:風船を食べちゃいます!
① どんなことをするの?
細長い風船をモグモグと食べてしまいます。
② どんなふうに進めるの?
細長い風船を手にとり、まずみんなにビニョーンと伸ばして「タネも仕掛けもありません」と披露します。次に風船を膨らまし、端を結びます。「いただきまーす」と口に持っていき、モグモグと食べていきましょう。完食したら、口を大きく開けて、なくなったことを示し、「ごちそーさま!」と挨拶してみましょう。
③ 種明かし
風船の膨らます口から2センチくらいのところに透明のテープを張ります。テープの部分に針で穴を開けておきます。「食べる」ときには、そっとテープをはがし、口でくわえながら、指でおさえ少しずつ空気を抜きます。しぼんだ風船は最後に舌の裏に隠しましょう。
▼ おすすめ手品2:コインの入った紙コップを当てます!
① どんなことをするの?
裏返した紙コップ3個のうち、どれにコインを入れたかを当てます。
② どんなふうに進めるの?
紙コップ3個を用意。裏返してテーブルに置きます。あなたは目をつぶり、だれかに頼み、コイン1枚を紙コップに入れてもらいます。どれにコインをしのばせたのか、ピタリと当てましょう。
③ 種明かし
紙コップには側面に紙の継ぎ目があります。その継ぎ目が全部自分の手前にくるようにコップを置いておき、どれが動いたかをチェックするようにしましょう。「紙コップは音がしませんけど、念のため、私に聞こえないようにそっと入れてください」などと言っておけば、相手はあなたが動かす音を聞くのを警戒し、必要以上に動かさないでしょう
手品はトークも大事!見ている人を盛り上げよう
出典:Frame illust
① どんなことをするの?
みんなに手の甲を見せるかたちで、手のひらに定規がくっついて離れない不思議を披露します。
② どんなふうに進めるの?
「チャララらららー」と口ずさみながら、みんなに定規を見せ、種も仕掛けもないことを示します。手のひらに定規をくっつけ、みんなに拍手を求めましょう。
③ 種明かし
あらかじめ腕時計をしておきましょう。手のひらの側で、腕時計に割り箸をさしておきます。手のひらと腕時計の間に定規をはさめば、定規は落ちません。最後に、手のひらの側をみんなに見せて、種明かしをしてしまいましょう。
▼ おすすめ手品4:封筒に入れた割り箸が消えてしまいます!
① どんなことをするの?
封筒に入れた割り箸がどこかにいってしまいます。
② どんなふうに進めるの?
みんなに割り箸を1本見せます。その割り箸を封筒に入れ、そのまま封筒をぐちゃぐちゃに丸めます。割り箸はいつの間にか消えてしまいました!
③ 種明かし
実は割り箸は、紙で作ったニセモノ。丸めたら封筒といっしょにぐちゃぐちゃになり、封筒から出てきません。次の手順でこの紙の割り箸を作っておきましょう。まず本物の割り箸と同じ色の紙を1枚用意。本物の割り箸に紙を巻きつけ、紙が割り箸と同じ形状になるようにして、端をのり付けして形を固定します。割り箸の筋をきちんとなぞってつけておくのが重要です。本物の割り箸は抜き取ります。紙の割り箸の出来栄えが今ひとつだったら、紙の箸袋に入れておくといいです。
▼ おすすめ手品5:塩と胡椒をきれいにより分けます!
① どんなことをするの?
塩と呼称を紙の上で混ぜます。これを5秒くらいできれいにより分けます。
② どんなふうに進めるの?
「この塩と胡椒を5秒でより分けてご覧に入れます。やり方が分かる人はいますか?」「できないと思う人はいますか?」などと、みんなに声をかけながら進めるといいでしょう。
③ 種明かし
より分けることは可能です。コップに水を入れ、そこに塩・胡椒を注ぎます。すると、塩は底に沈み、胡椒は水面に浮きます。だれかに胡椒をなめて、確かめてもらいましょう。「きょうは少し学術的なマジックでした」と締めましょう。
コントのように笑いをとる手品も
出典:Frame illust
① どんなことをするの?
風呂敷か、風呂敷サイズの布切れ(不透明なもの)を大きく広げて、両端を手にしてみんなに見せます。両手は風呂敷を持っていて、ふさがっています。風呂敷の裏側から、小さなぬいぐるみがみんなのほうに顔をのぞかせます。
② どんなふうに進めるの?
風呂敷を広げて見せて、「あれっ? ぬいぐるみの○○ちゃんが、みんなにご挨拶をしたいそうです」「以上、ぬいぐるみの○○ちゃんでした!」という具合で進めます。
③ 種明かし
30センチほどの太い針金を用意し、先端をぬいぐるみに固定します。もう一方の端を右手の指で操作します。両手で風呂敷を持ちながら、みんなとは反対側でそっと右手の指を使って操作。ぬいぐるみが風呂敷の上から顔をのぞかせるように動かしてみましょう。
▼ おすすめ手品7:ビールが消える!
① どんなことをするの?
コップに注いだビールが消えてしまいます……。
② どんなふうに進めるの?
マジシャンとアシスタントの2人組で行います。ほかにだれか2人にお願いして、大きな布を広げておいてもらいましょう。マジシャンがコップにビールを注ぎ、「チャラららららー」と口ずさみながら、アシスタントに渡します。アシスタントは受け取って、布の裏側に隠れます。アシスタントが再び顔を出したら、手にしていたコップのビールは消えている……。マジシャンは大げさな表情で「あら不思議。消えちゃいました。みなさん、アンコールですか?」と語りかけましょう。
③ 種明かし
要するに、バレバレのビール一気飲みです。コントのような出し物ですので、場合によって仮装してユーモアたっぷりに行いましょう。ただし、一気飲みですから、お酒のとても強い人が飲むようにしてください。それも、やりすぎないようにご用心を。

![飲み会で盛り上がる手品!おすすめ7選【会社飲み会の幹事】:r000017003291 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017003291/jatck2se087qac8f60341wwu.jpg)
手品で魅せる技を学ぶ
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
手品で魅せる技を学ぶ
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
手品の小道具は、東急ハンズなどの専門店にも売っています。そうした売り場で情報収集するのもおすすめです。いかに魅せるか、いろいろと工夫を重ねていけば、その経験はきっと普段の仕事でも生きてくることでしょう。
初心者こそ押さえておきたい!幹事の作法これだけ に戻る