盛況な飲み会の記事2018.10.01
飲み会を盛況にするコツ
飲み会の参加者を増やす極意! 【50代元新聞記者の幹事テク】
keyword: 盛況な飲み会 飲み会 幹事 リマインド 出欠
初心者こそ押さえておきたい!幹事の作法これだけ に戻る
2018.10.01 文章 / PARAFT編集部
大前提として幹事が最低限クリアするべきこと
出典:Frame illust
まず大前提として強調しておきたいのですが、飲み会の集まりをよくするためには、その飲み会に「行ってみたいな」と思わせる魅力がなければいけません。
どんなに幹事ががんばって「来てください」と頭を下げてまわっても、その飲み会に魅力がなければ、人は集まりません。
そもそも魅力のない飲み会に「来てください」と誘うのは、身勝手なことに映ります。
職場のみんなに「身勝手なひとだ!」とマイナスのイメージを与えないためにも、「行ってみたいな」と思わせる努力をしていきましょう。
幹事が最低限クリアしておきたいのは、次のようなことです。
▼ 幹事が押さえておきたい3つのこと
【1.参加しやすいタイミングで開催する】
あまりにも当たり前のことなのですが、飲み会の幹事を仰せつかったら、みんなの仕事の繁閑をつかみ、ベストなタイミングを探りましょう。
【2.「行ってみたい店」で開く】
「行ってみたいな」と思ってもらうためには、魅力的な店で開くことがとても大切です。「毎年、この店で開いているから」という理由で、あまり人気の良くない店にこだわることはやめておきましょう。
とくに女性の参加者が多いときには、次のような店を避けたほうがいいです。
・年齢層の高い男性向けの大衆的な店
・分煙のできていない店
・料理やドリンクに魅力のない店
逆に、「行ってみたいな」と思ってもらえる店は次のようなところでしょう。
・おしゃれな店
・分煙ができていて清潔な店
・料理やドリンクに特徴のある店
上司や先輩に相談して、こうした店を会場にしていきましょう。そうするだけで参加者は自然に増えていくことでしょう。
【3.リマインドをかける】
これも当たり前のことですが、前日や当日にはリマインドメールを忘れないようにしておきましょう。
飲み会当日に向けて機運を高めていこう
出典:Frame illust
▼ キーパーソンに来てもらう
職場には「○○さんが行くなら、私も行く」とみんなに言わせるようなキーパーソンがいると思います。
その人がいるだけで何となく盛り上がるという、存在感のある人です。
親分肌、あるいは姉御肌の人です。
そういうキーパーソンには必ず参加してもらうようにしましょう。
▼ ネガティブな芽を摘んでおこう
逆に「△△さんが行くなら、私は行かない」という、ネガティブな反応を引き起こす人もいますよね。
とくに飲み会の席上でセクハラやパワハラなどの問題行動を起こす人がいたら、みんな気乗りしなくなります。
もちろん、こういう問題行動を起こす人の飲み会参加を禁止することはできません。けれども、その人に振り回されないように、予防線を張っておくことはできます。
たとえば、その人が忙しくて参加しづらい日にぶつけたり、その人が苦手としている上司に必ず参加してもらったり、いろいろと工夫を凝らしてみましょう。
▼ 余興の準備を通して盛り上げる
飲み会で余興としてゲームや宴会芸などを予定しているなら、その準備でみんなを盛り上げていきましょう。
いくつかのグループに分かれて競い合ってもらえれば、当日に向けて自然と盛り上がっていくことでしょう。
「○○くんたちはすごい宴会芸を用意しているようですよ」などとみんなに準備状況をときどき伝え、職場の空気を熱くしていきましょう。
幹事は一人ひとりへの視点を持とう
出典:Frame illust
声をかけていく際には、次のような点にとくに力を入れましょう。
▼ 個別にアプローチする
飲み会の日時や場所が決まった際には一斉メールで伝えても問題ありませんが、参加表明をまだしていない人に向けてアプローチするときには、その人に個別にぶつかっていくようにしましょう。
職場全体が飲み会に向かって盛り上がってきたら、参加表明していない人もさすがに「どうしようかな」と考え始めています。そんな人たちには、「みなさん参加の返事をしてくださっているのですが、○○さんにもぜひ加わっていただきたく、お願いいたします」などと、その人だけに特別のメールを送る作戦が効果的です。
真摯に「○○さんが参加してくれないと成り立たない」というアプローチを繰り返していきましょう。
▼ 「行けたら行く」人をつぶしていく
ぎりぎりまで参加表明せず、「行けたら行く」などとあいまいな返事に終始する人もいるでしょう。飲み会の参加率を高めるためには、最後にはこうした「行けたら行く」人をどれだけ「参加」に変えられるかが重要になってきます。
「行けたら行く」人たちに対しては、期日を決めて、それまでに参加(途中参加を含む)、不参加のどちらか表明してもらうようにしましょう。
参加か不参加か、はっきりしてくれないと、店に正確な人数を伝えられません。そんな事情も伝えた上で「途中参加でもいいので参加ということでお願いします」と、前向きに決めてもらいましょう。
▼ 幹事のテクを身につけて飲み会を成功させよう
参加者を増やすことができたなら、飲み会本番に備えていろいろなことをやりましょう。
下記の記事も併せて読むことで、幹事のテクを身につけて、飲み会を成功させませんか?
>> 飲み会の日程調整&出欠を賢く【50代元新聞記者の幹事テク】
>> 予算内で最高の料理を選ぶ技【50代元新聞記者の幹事テク集
>> 受付・司会…幹事はチームプレー【50代元新聞記者の幹事テク】
>> 会社の飲み会が盛り上がるゲームはこれだ【会社飲み会の幹事】
▼ 『PARAFT』編集部おすすめビジネス記事
『PARAFT』では、自由な働き方に特化した求人情報を掲載しています。入社2年目でシリコンバレー研修に訪れ、将来像やビジョンが大きく変わった転職者の方のインタビューをご紹介します。
>> 入社2年目で任されたシリコンバレー研修の成果は|フェリックス

![飲み会の参加者を増やす極意! 【50代元新聞記者の幹事テク】:r000017003299 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017003299/jaxheo5a0eywac8f60buivw3.jpg)
飲み会を盛況にするコツ
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
飲み会を盛況にするコツ
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
飲み会の当日、たまたま重要なアポイントがあっていけない!という人も出てくると思います。そんな人たちからは、飲み会参加者に向けて何かメッセージをもらっておくといいでしょう。飲み会の席上でそのメッセージを読み上げれば、欠席者も含めて職場全体の一体感を生み出していけるでしょう。
初心者こそ押さえておきたい!幹事の作法これだけ に戻る