学用品の記事2017.12.20
入学準備はこうする
準備の味方は近所のイトーヨーカドー【小1の壁、やってます。】
keyword: 学用品 小1の壁 準備 生活習慣 イトーヨーカドー
小1の壁、やってます。/目次 はコチラ
2017.12.20 文章 / 和田由紀恵
3月までに完了したい! 生活習慣の準備
出典:Frame illust
一方、子どもだけの登校から一日がはじまる小学校生活では、担任の先生が世話を焼いてくれることはありません。いま何をする時間なのか決められていて、時間割にそって先生の指示通りに動くことが求められます。
こうした違いに慣れるまでに、子どもには相当なストレスがかかるはずです。生活する場所が変わり、友だちや先生など新しく出会った人たちと関係を築かなくてはならない中で、少しでも負担を軽くするためにも、生活習慣の準備をしておきましょう。
今からできる準備の中でも、「これだけは! 」と感じた4つをご紹介します。
▼ 入学までに最低限やっておきたい! 生活習慣の準備4つ
1.安全への意識づけ
登下校時に道路を子どもだけで歩くことになる小学校。親子で通学路を歩く練習をして、交通安全ルールや道順をしっかり子どもに教えておきましょう。小学生の交通事故は低学年ほど増える傾向にあり、特に下校時の飛び出しによる事故が多いそう。親が子どもだった頃とは違って、名札をつけたまま登下校しないなど、他人に名前を容易に知らせないという防犯対策もとられています。
2.身支度や持ち物の準備を一人でできるようにする
保育園の登園準備、自分でやった方が確実だし早いからと、親がやっていませんか。保育園に比べ、小学校の持ち物準備は内容が毎日変わるので、まずは保育園の頃に「準備」そのものに慣れさせておいた方が本人が楽なようです。また、持ち物準備にパパが全く関わっていないと、準備の大変さをわからないだけでなく、何かのときにパパに頼ることもできません。いざというときにパパが、子どもにとんでもない服装をさせたり、必要なものがわからなかったり、ということがないよう、この機会にパパも巻き込んで、子どもに準備させるようにしましょう。
3.ひらがなの読み書きが不自由なくできるようにする
「ひらがなの読み書き」を、入学までにスムーズにできるようにしておきたいものです。というのも、自分の机をはじめ、学校で使うものにはひらがなで名前が書いてあるので、他の子どもの名前を含め、ひらがなが読めないと生活に支障をきたしかねません。それに、学校でもひらがなを学習しますが、授業の進度はかなり早いです。1学期中にカタカナへを学び、2学期の終わりには漢字を書くことになります。学習の最初でつまづかないためにも、ひらがなはマスターしておくのが無難です。
4.時計が読めて、時間を意識して行動できるようにする
針のある時計を読めて、時間感覚をつかめるのは、大事なスキルです。学校の時計はデジタル式ではありません(たぶん)。今のうちに「長い針が12を指したら出かけよう」とか「長い針が6から12の間でごはんを食べ終わろう」など、時計を使って時間の感覚を持たせましょう。
「学校ってこんなに時間に追われてたっけ」と思うほど、小学校生活ではキチンと時間どおりに動くことが求められます。休み時間に外で遊んでも、授業開始にはちゃんと着席していなければいけません。授業中にトイレに行きたくなっても、自由にふらふら行くことはできません。それでなくても何かとストレスがかかる生活の中でも、多少は時間を意識して動けるようになっていると、本人の負担が軽くなるはずです。
学用品を揃える前に、親の心得5つ
出典:Frame illust
学用品売り場に行くと、子どもの目を引く人気キャラクターの文房具が、一番目立つところに並べられています。当然のことながら、子どもは「僕、ピカチュウの消しゴムがいい」などと言い出します。学校からも説明を受けたのですが、文房具はシンプルなものが一番! キャラクターに気をとられて学習に集中できなかったり、お友達とトラブルになることも考えられます。ここは親の踏ん張りどころです。
2.(男の子の場合)主に青・紺・黒の選択肢しかないので、お友達と取り違えることがある
特に傘やふでばこ、衣類などで起こる現象です。似たような傘を間違えて持って帰ってきて、次の日にお詫びして返す、というサイクルが繰り返されることも。ワンポイントの入ったものを選ぶ、名前を大きくしっかりつけるなどの対策が有効です。
3.(女の子の場合)好みや流行もあって、選ぶのに時間がかかる
男の子にくらべ、色や柄の選択肢が豊富な女の子。「選択肢は無地のみ」と知ると、あっけないほどさっさと買い物を済ませる男の子と違って、ひとつひとつじっくり吟味します。ママは一緒に楽しめると思いますが、買い物に時間がかかることは必至です。
4.子ども用品とおもちゃ売り場は隣り合わせ
スーパーへ子どものモノを買いに行くと、おもちゃ売り場からは逃れられません。あらかじめ態勢を整え、毅然とした態度で臨むことが肝心です。
5.収納場所の確保が必須
小学生の必需品は、想像以上に多いもの。教科書やノート、どんどん増える学用品で、自宅がカオス状態になってしまいます。あらかじめ、収納場所の確保をしておくことが大切です。学習机や収納棚、ラックなどを事前に検討するとパニックになりません。
学用品の準備は、買う場所を決めて段取り良く
出典:Frame illust
▼ 小学校入学説明会が終わったら、とにかく大型スーパーへ行ってみるべし
裁縫が苦手な私は、手作りするのは最初から諦めました。学校から指定されたお店もあれば、ネットで注文したものもありますが、ほとんどはイトーヨーカドーで準備しています。これだけの学用品が品数豊富に揃う、「大型スーパーの凄さ」を見た思いです。2月上旬に子ども用品売場に行ってみたら、すでに卒業・入学準備の売り場が充実した展開となっていました。
【購入したお店】●:イトーヨーカドー、◯:学校指定の衣料品店、◎:ネットショップ、#:その他
▼ (参考・我が家の場合)学校に指示された学用品リスト
・●ランドセル8月に購入し、12月に届きました
・●下じき(硬く、無地のもの)
・●ふで箱(なるべく無地のもの、箱型)
・◎2B鉛筆(ふで箱に5本・名前入りを注文)
・◎赤鉛筆(ふで箱に1本・名前入りを注文)
・●消しゴム(ふで箱に1個、無色無臭のもの)
・◯上履き
・●上履き入れ(フックにかけられるもの)
・◯体育着(半袖・クォーターパンツ・赤白帽)
・●体育着袋
・◯防災頭巾
・●給食袋(小さい巾着袋の中に、机に敷くナフキン・口拭きミニタオルを入れる)3セット
・●粘土板
▼ (参考・我が家の場合)自主的に購入した学用品リスト
・●ジャンプ傘
・●折りたたみ傘
・●レインコート
・●防犯ブザー
・◎お名前シール(サイズミックス・鉛筆とセット)
・●弁当箱
・●弁当用お手拭きタオル&ケース
・#手提げ袋2枚
・●タオルハンカチ5枚ほど
・●ハンカチポーチ2個 (ウエストにぶらさげるポーチ。中にハンカチとティッシュを入れられる)
・#雑巾(ループつき)
▼ (参考・我が家の場合)学童から指示された持ち物リスト
・●防災頭巾※学校用とは別に学童用として使うもの
・●ジャンプ傘※学校用とは別に学童の置き傘として使うもの
・●上履き※学童専用
・●コップ
・●雑巾2枚(無記名)
・着替え(下着・上下の服・靴下)※持っているもの

![準備の味方は近所のイトーヨーカドー【小1の壁、やってます。】:r000017003312 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000017003312/jbehkao508vcac8f602yhyki.jpg)
入学準備はこうする
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BALANCE┻
入学準備はこうする
WRITER
編集者・ライター
和田由紀恵
入学準備は早めに始めるのが楽です。年度末の3月は職場も慌ただしい上に、卒園式や入学式の準備もあって、何かと落ち着かないもの。ここでご紹介したのは、あくまで個人的な例で、地域によっても異なるかと思います。でも大変なのはみんな一緒。少しでも楽に準備が進む、ご参考になれば嬉しいです。