事前勉強の記事2018.03.22
転職初日事前準備のポイント
いざ転職!初出勤で余裕を持つために済ませておきたい事前準備
keyword: 事前勉強 転職初日 転職活動 内定 持ち物
緊張の転職初日を乗り切るポイント /目次 に戻る
2018.03.22 文章 / PARAFT編集部
提出書類や持参する持ち物を早めにそろえよう
まずもっとも基本的なことですが、転職先の会社から転職初日に提出するように言われている書類は早めにそろえておきましょう。
たとえば、次のようなものです。
・ 雇用保険非保険証
・ 年金手帳
・ 源泉徴収票
指示されたものをひとつにまとめておきましょう。印鑑も準備しておくと、何かの書類で必要になったときにすぐに対応できて便利です。
▼ 手帳や名刺入れなどの持ち物もまとめておこう
転職初日に携行する持ち物もひとつにまとめておくと、慌てなくてすみます。たとえば次のような物です。
・ 筆記用具
・ 手帳
・ 名刺入れ
・ 化粧用品(女性の場合)
転職初日から業務に就くことになってもいいように、あなたの仕事で何か必要になりそうな物があれば、それも携行するようにしましょう。営業など、外回りの多い仕事であれば、A4サイズの書類が入るバッグも必要になるかもしれませんね。
服装については別記事でご紹介させていただきます。
>> 転職初日!どんな服装・身なりで出社すればいいの?
仕事に必要な情報を仕入れておこう
▼ 転職先の基本情報に触れておこう
転職先のホームページを見て、あなたがこれからお世話になる会社の基本情報をインプットしておきましょう。
たとえば、次のようなことをおさえておきましょう。
会社の組織図
入社してから、どんな部署とやりとりすることになるか、イメージをつけておきましょう。
事業拠点の所在地
自分が配属になる拠点以外に、どんなところがあるのか、おさえておきましょう。
取扱商品やサービスの概要
商品・サービスの名称を頭に入れておいてください。それぞれの特徴やセールスポイントも理解しておきましょう。
キーパーソンの名前
経営者や経営幹部などの名前と顔を、わかる範囲でチェックしておきましょう。もしホームページで同僚たちが紹介されていたら、名前や顔のほかに、どんな仕事をどのようにこなしているのか情報収集しておきましょう。
主要な取引先の概要
社名やおおまかな所在地、事業内容、社長などのキーパーソンの情報を勉強しておきましょう。転職先の会社の主要銀行がどこなのかもおさえておくといいかもしれません。
▼ 業界のキホンを学んでおこう
これまでと少し異なる業種・業界にお世話になるとしたら、その業種・業界のキホンを学んでおきましょう。
新卒採用のときとは違って、中途採用のときは、転職先の会社でその業種・業界について、懇切丁寧な説明を受けるチャンスはなかなかありません。まわりの人は、もうあなたがある程度、業種・業界について知っていることを前提にして接してくることが珍しくありません。これが、転職者をドギマギさせる大きな要因となります。
ですから、少しでも混乱をなくすために、その業種・業界について解説しているサイトや本などで学習し、その業種・業界ではだれでも当たり前のように使っている業界用語などもチェックしておくことをおすすめします。
こうした事前勉強をしておけば、実務をまかされたとき、スムーズに入っていけるでしょう。
▼ 転職先の就業規則なども理解しておこう
転職先の会社に入った後、どんな社内ルールにしたがって仕事していくことになるのか、就業規則などを読んで、知っておきましょう。
細かいことはさておき、勤務の上で、最低限守らなければいけないことを習得しておくと、後から楽です。
繰り返しになりますが、中途採用の場合には、新卒採用時に比べて、入社後にあまりくわしいガイダンスは期待できません。だからこそ、入社後に混乱しないように、少しでも勉強して、自己防衛しておきましょうね。
いろんな挨拶も仕込んでおこう
あとは、挨拶ですね。
▼ 入社後の挨拶を考えておこう
転職したら、最初のうちは、挨拶だらけ!ということになるかもしれません。社会人として恥ずかしくない対応が求められます。
たとえば、次のような挨拶の場面が考えられるでしょう。
・ 転職初日、続々と出社してくる同僚たちに挨拶する場面
・ 出社してきた直属の上司、人事担当者に挨拶する場面
・ 朝礼や部会などで挨拶する場面
・ 配属され、一緒にやっていく同僚たちに挨拶する場面
・ 関連部署に挨拶する場面
・ 入社歓迎会で挨拶する場面
・ 取引先をまわるときに挨拶する場面
なんだか、いっぱい考えられますね。
あまり深刻にとらえる必要はありませんが、どんな挨拶をするか、事前に少し仕込んでおくと気持ち的に楽だと思います。
別記事で詳しくご紹介させていただきますね。
>> 転職初日!自己紹介、挨拶の例文をまとめました!
>> 転職初日!職場での挨拶テンプレート|転職活動のすべて
>> 転職初日!職場での個別挨拶テンプレート|転職活動のすべて
>> 転職初日!取引先への挨拶テンプレート|転職活動のすべて
>> 転職初日!歓迎会での挨拶テンプレート|転職活動のすべて
▼ これまでお世話になった人たちにも挨拶しておこう
これまでの上司や同僚、取引先、そして友人たちにも、転職の挨拶をしておきましょう。
いざ入社したら、慌ただしくて、なかなかできなくなります。もし転職前に時間的な余裕があったら、ある程度挨拶しておくか、挨拶の準備をしておくことをおすすめします。
この機会に、古い知人たちにも挨拶のはがきやメールなどを送っておくと、また新しいつきあいが始まることでしょう。もちろん、転職前にすべて済ます必要はありませんが、余裕があったら、少し仕込みをしておきましょう。

![いざ転職!初出勤で余裕を持つために済ませておきたい事前準備:r000018003325 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000018003325/jclapsip0375ac8f60e0dctt.jpg)
転職初日事前準備のポイント
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳CAREER CHANGE┻
転職初日事前準備のポイント
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
転職初日が近づいてくると、ドキドキしてくる人も多いと思います。そんなときには、とにかく事前準備を進めておくと、気持ちが楽になるのではないでしょうか。やり始めるときりがありませんが、入社後にスムーズに着地するために、がんばってみましょう!
緊張の転職初日を乗り切るポイント /目次 に戻る