働き方改革法案の記事2019.02.25
働き方改革法案の対策とは?
働き方改革法案で企業が急ぐべき対策とは?注視すべきは労務管理
keyword: 働き方改革法案 働き方改革 自分らしい働き方 転職 有給休暇
2019.02.25 文章 / PARAFT編集部
働き方改革法案で注視すべき「労働時間に関する制度」とは
出典:ぱくたそ-フリー素材
なかでも企業側が注視すべきポイントは、労働時間に関する制度です。「時間外労働の上限規制の変更」では、たとえ36協定を結んでいたとしても企業側は1カ月100時間以上、または2〜6カ月での月平均80時間超となる時間外労働や休日労働は認められなくなります。
また、規制の時間を超えて時間外労働や休日労働をさせた場合、罰則として6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。この罰則は、労働者ではなく企業に科せられるものです。
このほかにも「年次有給休暇取得の義務化」により、最低5日の年休を取得させる義務が発生します。こちらも同様に、違反した場合は企業側に罰則があります。
<<< 自由な働き方ができる「PARAFT」のお仕事情報>>>
働き方改革法案に向けて急がれる企業側の対策とは
出典:ぱくたそ-フリー素材
具体的には、Web打刻やPCログなどで労働時間の客観的データを取得する基盤を作るほか、勤怠締め日前に残業時間を集計しチェックするシステムの作成などが挙げられます。
また、労務状況を把握するために、個人別有休消化率を可視化する、残業通知や注意喚起メールを配信するなどの対策を講じ、時間外労働の削減や労働時間把握義務に向けた対応をしていくことも重要です。
繁閑の差がある企業や業種によっては年次有給休暇の一部を時期限定にし、繁忙期ではない時期に強制的に有給消化を促す仕組みを作るなどの対策が必要でしょう。
働き方改革法案は制度により施行日が異なりますが、長時間労働の上限規制や年次有給休暇の取得義務は2019年4月より始まります。長時間労働の上限規制は業種や規模により猶予期間が設けられますが、可及的速やかな対応が求められます。
<<< 自分らしい働き方を実現する「PARAFT」のお仕事情報>>>
働き方改革法案の施行とともに考えたい「新しい働き方」
出典:ぱくたそ-フリー素材
近年では、複業(副業)の推進やリモートワーク、在宅勤務などのさまざまな働き方に注目が集まっています。
たとえば株式会社LiBでは、他の会社を経営したり、フリーランスとして活躍しながら社員と同じ待遇が受けられる「メンバーシップオプション」を導入しているほか、リモートワークの導入により仕事を効率よく、また気持ちよく進める働き方を提唱しています。
法律ではサラリーマン=週5日8時間労働が義務付けられているわけではありません。PARAFTなら、週3日勤務の正社員を採用する企業やリモートワークができる企業など、さまざまな働き方を提案している企業が多数掲載されています。今度の働き方改革法案で対策を講じるなら、よいヒントが見つかるはずです。
┼─ 関連記事 ─────────────────
働き方に関する記事を読んで、自分に合う働き方を見つけよう!
■年次有給休暇の指定義務化が開始。働き方改革に企業はどう動く?
■時代遅れの働き方はもう終わり?日本人の働き方こう変わる!
■<働き方改革法案で企業が急ぐべき対策とは?注視すべきは労務管理
■<注目企業に学ぶ新しい働き方。今後の仕事や生活はどう変化する?
■ワークスタイルとは? 働き方の新常識を知る
■場所にとらわれず収入を得る。在宅の仕事に必要な準備とは?
┼─ 自分らしい働き方をかなえる企業が見つかる!
│『PARAFT』の求人記事一覧はこちら
┼────────────────────────
┼─ 会員登録で最新求人&記事情報をチェック
│会員登録すると、求人や新コンテンツなど最新情報満載のメルマガが届きます!
│『PARAFT』の会員登録はこちら
┼────────────────────────

![働き方改革法案で企業が急ぐべき対策とは?注視すべきは労務管理:r000019003443 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000019003443/jsk2hvde0mrdac8f609tfoih.jpg)
働き方改革法案の対策とは?
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
働き方改革法案の対策とは?
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
働き方改革法案の施行により働きやすい世の中になりますが、その反面、企業側の改革も求められるようになります。時間外労働の削減や労働時間把握義務に向けた対策はもちろん、作業効率を上げるための対策を検討しましょう。