仕事の記事2019.03.15
仕事ができる人の特徴
仕事ができる人ってどんな人?できる人になるための条件
keyword: 仕事 働き方改革 自分らしい働き方 転職 できる人
2019.03.15 文章 / PARAFT編集部
仕事ができる人が必ずしていることとは?
出典:アマナイメージズ
▼ 正しい言葉遣いができる
言葉遣いはその人の知性や仕事への姿勢を表すものです。きちんと挨拶ができる人は、一緒に仕事をしていても気持ちのいいものです。また、状況に応じて敬語を正しく使えることも周囲の評価につながります。
▼ デスク周りが整理整頓されている
整理整頓されているということは、必要なものがすぐに出てくるということ。仕事の効率も上がります。
▼ 頼み上手である
いくら仕事ができる人でも、全てを一人で抱え込んでしまっては完了するまで時間がかかります。自分でなければならない仕事を見極め、その他の仕事を他に振ることができる人は効率的に仕事を進めていくことができます。
▼ 仕事の期日をしっかり守っている
仕事の期日を守ることは基本中の基本です。仕事ができる人はゴールから逆算して、いつまでに何をしなければないないのかタスク管理をしっかり行っています。
▼ 仕事全体を俯瞰して報連相を行っている
報連相(報告・連絡・相談)は新人や若手社員が守るべきことと捉えられがちですが、仕事をするすべての人に必要な要素です。仕事はさまざまな人と関りながら進んでいきます。仕事ができる人は、常に周囲の状況に目を配り全体を見ながら仕事を進めています。
仕事ができる人=余裕のある人
出典:アマナイメージズ
▼ 時間に余裕がある
時間に余裕があると、資料を再チェックできたり、リスケジュールへの対応力が上がったりします。そのため、「ミスがない人」「臨機応変に対応できる人」という評価につながるわけです。
▼ 精神面で余裕がある
なんでも自分がやらなければいけないという気負いがなくなると、一人で仕事を抱え込まなくなります。結果として精神面に余裕ができて、仕事の質が上がったり新しいことに挑戦できたりというような好循環を生み出します。
つまり、たくさんの仕事を抱え込んで身動きがとれない状況をつくらないことが重要ということ。仕事ができる人は、余裕をつくる努力を払っているといえるのです。
いつのまにか仕事ができる人になるとっておきの方法とは?
出典:アマナイメージズ
尊敬できる人と一緒に仕事をすると、自然にその人の仕事に目がいくもの。まさに、百聞は一見に如かずです。すごいなと思ったことを真似しているうちに、いつのまにかあなたも仕事のできる人になっているかもしれません。
周囲に真似てみたい人がいない……という場合は、魅力的な人材が集まっている会社を『PARAFT』で探してみるのがおすすめです。
┼─ 関連記事 ─────────────────
これからの働き方やプラスになるビジネスマナーの記事を読んで、より仕事ができる人になりましょう!
■「働き方改革」がいよいよ本格化! 現役世代にどう影響する?
■礼儀2.0は相手の時間を奪わないマナーの新常識。ポイントは?
■「メールの返信が早い人」はなぜ仕事ができると言われるのか
■メール最後の「取り急ぎ」はビジネスマナー違反!?
┼─ 自分らしい働き方をかなえる企業が見つかる!
│『PARAFT』の求人記事一覧はこちら
┼────────────────────────
┼─ 会員登録で最新求人&記事情報をチェック
│会員登録すると、求人や新コンテンツなど最新情報満載のメルマガが届きます!
│『PARAFT』の会員登録はこちら
┼────────────────────────

![仕事ができる人ってどんな人?できる人になるための条件:r000019003483 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000019003483/jt9ongti07yiac8f60a9ms88.jpg)
仕事ができる人の特徴
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
仕事ができる人の特徴
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
仕事ができる人は時間にも心にも余裕があります。最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、スケジューリングがうまくいくようになると仕事もはかどります。さらに精神的な余裕ができ、次の仕事につながるという好循環が生まれ、どんどん仕事が回りだします。仕事のできるかっこいい自分を目指しましょう!