ワークスタイルコーディネーターの記事2019.03.18
働き方改革のスペシャリスト
ワークスタイルコーディネーターとは?検定内容をご紹介
keyword: ワークスタイルコーディネーター 働き方改革 自分らしい働き方 転職 キャリア
2019.03.18 文章 / PARAFT編集部
ワークスタイルコーディネーターとはどんな職業?
出典:ぱくたそ-フリー素材
ワークスタイルコーディネーターの試験では、働き方改革に対する理解度が問われます。出題内容は、働き方に関する現在の法律はどのようになっているのか、また今後どのように変わるのかなどが中心です。
ワークスタイルコーディネーターよりもさらに専門性が高く、現行の法令を中心にすべての労働法分野を扱う「労働法務士」という資格もあります。人事や総務、法務などで法律の専門的な知識が必要な方は、ワークスタイルコーディネーターと労働法務士の両方の資格を取得する方法もあります。
ワークスタイルコーディネーター資格を取得するメリット
出典:ぱくたそ-フリー素材
近年では働き方改革を取り入れる企業が増えていますが、ワークスタイルコーディネーターの資格を持つことで「働き方改革の全体像とは?」「組織全体でどのように働き方改革を進めるのか?」という疑問にも明確に答えることができ、社内の制度を作るときに専門的な立場からアドバイスすることができます。
場合によっては、全社員を巻き込むプロジェクトに関わることもできるでしょう。働き方改革が推し進められているなかで、今の時代に必要とされるポジションに就ける特殊な資格といえます。
また、ワークスタイルコーディネーターの資格は自分自身の仕事を見つめ直すうえでも役立ちます。日本の働き方や動向、そして働き方に関わる法律を知っていれば、自分自身のキャリアを考えるきっかけになるでしょう。
ワークスタイルコーディネーターの検定内容
出典:ぱくたそ-フリー素材
試験形態はマークシート方式です。試験は120分、70問程度の問題数で正答率70%で合格とされています。(※2019年3月現在。難易度により合格点が調整する場合もあり)
受験料は10,000円ですが、10名以上の同時申し込みで団体割引が適用されることもあります。一般社団法人全日本情報学習振興協会のホームページからリーフレットをダウンロードできるので、ぜひ参考にしてみてください。
働き方改革について理解を深めれば、自分自身にも役立ちます。今の企業に勤めながらキャリアアップを目指すこともできるほか、転職時に有利に働くこともあるでしょう。
知識を生かした職場探しをするなら、企業独自の取り組みや働き方などの情報が豊富に掲載されているPARAFTが役に立ちます。
┼─ 関連記事 ─────────────────
働き方改革に関する記事を読んで、ワークスタイルコーディネーターとしての知識をより深めましょう!
■働き方改革法案で企業が急ぐべき対策とは?注視すべきは労務管理
■時代遅れの働き方はもう終わり?日本人の働き方こう変わる!
■働き方改革で残業は減る?今こそ見直したい自分らしい働き方
■「働き方改革」がいよいよ本格化! 現役世代にどう影響する?
■残業規制と同一労働同一賃金の導入で正社員の働き方はこう変わる
┼─ 自分らしい働き方をかなえる企業が見つかる!
│『PARAFT』の求人記事一覧はこちら
┼────────────────────────
┼─ 会員登録で最新求人&記事情報をチェック
│会員登録すると、求人や新コンテンツなど最新情報満載のメルマガが届きます!
│『PARAFT』の会員登録はこちら
┼────────────────────────

![ワークスタイルコーディネーターとは?検定内容をご紹介:r000019003493 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000019003493/jte291vz00ieac8f606up9f5.jpg)
働き方改革のスペシャリスト
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳EVENTS┻
働き方改革のスペシャリスト
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
働き方改革の推進により2017年に誕生したワークスタイルコーディネーター資格。働き方改革について深く知ることができるほか、自分自身のキャリアアップやキャリアチェンジにもきっと生かすことができるはずです。