仕事の記事2019.03.26
仕事の効率化ができるツール
仕事の効率化を目指すなら!思わず感動するおすすめツール6選
keyword: 仕事 働き方改革 自分らしい働き方 転職 効率化
2019.03.26 文章 / PARAFT編集部
仕事の効率化を図るときのツール選びのポイント
出典:アマナイメージズ
まずは業務を細かく分類し、時間や労力がかかり過ぎている工程はどこか、無駄を省けるところはないかを再度見直してみましょう。従来のやり方にとらわれずに考えてみると、効率化できる作業が見えやすくなります。
実際にツールを選ぶときのポイントは、従来のやり方と比較して、どのくらいの時間と労力をカットできるかを考えてみることです。また、これまでよりもコミュニケーションが取りやすくなる、ロスが少なくなるなど、効果や利便性をアップできるかの注目してみると選びやすくなります。
思わず感動!仕事効率化におすすめのツール
出典:アマナイメージズ
▼ Stock
情報を簡単に記録・保存できるツール。ノートの作成やメンバー同士のやり取りも可能です。PCが苦手な方でも簡単に使いこなすことができます。
▼ Dropbox
個人でも企業でも使えるファイル管理ツール。共有フォルダやリンクを作成できるので、複数の人との共有が簡単になります。
▼ Evernote
Webコンテンツのメモやボイスメモ、写真などの記録もできます。記録したものを会議や業務で利用したいときに役立ちます。メモやファイル添付、議事録の作成も可能です。
▼ Chatwork
人とのやり取りに便利なビジネス用のコミュニケーションツール。タスクの管理機能もあり、テンプレートで自己管理もできます。
▼ GoogleDrive
クラウド上にデータを保存するので、容量を気にせず使えます。パソコンはもちろん、タブレットやスマートフォンからもデータを確認したり、作成することができます。
▼ Eight
約100万人が利用する無料の名刺管理アプリ。名刺を撮影するだけでデータを登録してくれます。名前、会社、部署、役職で検索可能。自分のプロフィールもWebに公開でき、オンライン名刺としても活用できます。
業務の効率化ツールを入れる時の注意点
出典:アマナイメージズ
▼ 複数のツールを組み合わせる
ツールは単独で使うよりも、組み合わせて使用するほうがより幅広いシーンで効率的に活用できることがあります。自分の業務と照らし合わせて、必要なものをピックアップしてみましょう。
▼ 多くの人が使いやすいツールを選ぶ
ツールは自分一人が使いこなせても効率的ではありません。例えば、Chatworkのようなコミュニケーションツールは、連絡を取り合う相手も使っている必要があります。業務を共有するメンバーが使いやすいツールを選ぶなど、職場全体でプラスになるツールを検討するとよいでしょう。
また、ツールを活用することで、いざという時にリモートワークへの対応が可能です。業務の効率化だけでなく、働き方改革に役立つという側面も持っています。
働き方改革に積極的に取り組んでいる企業の情報を知りたいなら、PARAFTをチェックしてみてはいかがでしょうか。PARAFTには新しい働き方を提案している企業が多数掲載されています。業務効率化のヒントになる情報も見つかるかもしれませんよ。
┼─ 関連記事 ─────────────────
仕事の効率化に関する記事を読んで、自分自身や職場全体の効率化を図りましょう!
■アナタの集中力と作業効率を上げる「音」のヒミツ
■効率化重視!8時間勤務ではない大企業まとめ!
■「独り言」が仕事の生産性効率をUPさせる?その理由とは
■ちょっとした気配りで効率UP! 居やすいオフィスの作り方
■長時間労働を避けるコツ!効率を重視した働き方・仕事方法とは?
┼─ 自分らしい働き方をかなえる企業が見つかる!
│『PARAFT』の求人記事一覧はこちら
┼────────────────────────
┼─ 会員登録で最新求人&記事情報をチェック
│会員登録すると、求人や新コンテンツなど最新情報満載のメルマガが届きます!
│『PARAFT』の会員登録はこちら
┼────────────────────────

![仕事の効率化を目指すなら!思わず感動するおすすめツール6選:r000019003523 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000019003523/jtpghihm0kglac8f60c6ub71.jpg)
仕事の効率化ができるツール
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳BIZ ETIQUETTE┻
仕事の効率化ができるツール
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
仕事の効率化を図りたいなら、ツールだけに頼ってしまってはいけません。まずは仕事そのものに対しても理解を深めることが大切です。そのうえで効率化を目指し、自分たちの理想のライフスタイルに合った新しい働き方につなげていきましょう。