フルスタックの記事2021.02.12
フルスタックエンジニアとは?
フルスタックエンジニアの仕事内容や必要なスキル・キャリアパス
keyword: フルスタック エンジニアとは なるには スキル 経験 フリーランス
2021.02.12 文章 / PARAFT編集部
フルスタックエンジニアとは?
フルスタックエンジニアとは?
フルスタックエンジニアは、開発における複数の職種のスキルを保持しており、一人で複数の役割の仕事の対応ができるため、「あらゆる技術に対応できる万能なITエンジニア」と認識されています。
フロントエンド開発やサーバーサイド開発など、複数の職種の役割を一人でこなすことができるジェネラリストとして注目されており、エンジニアの一つの目標として掲げられることも。
しかし、フルスタックエンジニアといっても具体的にどのような役割を担い、どのように仕事をしているのか疑問に感じる方もいるはずです。
そこで、本項では、フルスタックエンジニアの役割や仕事内容、年収などについて詳しく解説していきます。
【本項の内容】
・フルスタックエンジニアの役割と仕事内容
・フルスタックエンジニアの年収
フルスタックエンジニアの役割と仕事内容
フルスタックエンジニアは、場面によって様々な職種の役割を担っています。
- フロントエンドエンジニア
HTML/CSS/JavaScriptなどを用いて、webサービスのビジュアル部分のコーディングを行う - サーバーサイドエンジニア
サービスやシステムの開発における機能の実装を行う - インフラエンジニア(クラウド/ネットワーク)
クラウドサーバーやネットワークの構築を行う。 - アプリケーションエンジニア
iOSアプリケーションやAndroidアプリケーションの実装を行う
上記のように、開発者として幅広い職種のスキルを有しており、一人で何役もこなすことができるジェネラリストとして活躍しています。
フルスタックエンジニアの強みは、幅広いスキルですが、
一人で複数の仕事をこなすことができるため人件費の削減になる
サービス開発における大部分を担当しているためコミュニケーションコストが削減できる
技術レベルが高く、複数の言語を扱えるため多角的な視点でアドバイスがもらえる
などの利点もあり、特にスタートアップ企業やベンチャー企業からの需要もかなり高まっています。
また、必要に応じて、要件定義や設計・構築まで対応する場合もあり、幅広く高いスキルレベルを活かして上流から業務に携わることもあるでしょう。
フルスタックエンジニアになるまでのハードルが高いため、市場にもまだ数は多くありません。
しかし、フルスタックエンジニアは、特定の職種だけではなく、幅広いキャリアを描くことができるので、エンジニアの目標として人気が高まっている職種の一つになっています。
そのため、開発者としてスキルアップをしていきたいという方は、フルスタックエンジニアを目指してみるもの良いでしょう。
フルスタックエンジニアの年収
フルスタックエンジニアは、業務範囲が広いためエンジニアの中でも年収は高くなっています。
- 会社員:年収 600万円〜840万円
- フリーランス:年収840〜1080万円 月収70万円〜90万円
フルスタックエンジニアとして働く際の年収は、正社員の場合には、600万円〜840万円とスキルも業務範囲も広いため比較して高い傾向にあります。
場合によっては1000万円以上稼いでいる人材もいるため、エンジニアとして稼ぎたい人にはオススメの職種の一つになるでしょう。
また、フリーランスとして活動をする際にも、幅広いスキルを保有しているということで、スタートアップ企業やベンチャー企業企業から求められていることもあり、場合によっては月収70万円〜90万円と高単価の案件を獲得することも可能です。
フルスタックエンジニアになるためには?
フルスタックエンジニアになるためには?
フルスタックエンジニアとして働いていきたいという方の中には、「身につけるスキルの幅が広く、何から手をつければ良いかわからない」という方も多いでしょう。
また、「フルスタックエンジニアとして働くためにはどうすれば良いのか?」と疑問を持っている方もいるかもしれません。
そこで、本項ではフルスタックエンジニアとして活動をするために身につけるべきスキル・働き方や仕事の探し方について詳しく説明していきます。
【本項の内容】
・フルスタックエンジニアに必要なスキル
・フルスタックエンジニアの仕事の探し方
フルスタックエンジニアに必要なスキル
フルスタックエンジニアは、複数の職種の役割を担うため必要になるスキルも多くなります。
- フロントエンド開発
必須:HTML/CSS/JavaScript
推奨:React.js/Vue.js/TypeScript - サーバーサイド開発
オススメ:PHP(Laravel)/Ruby/JavaScript(Node.js)
推奨:TypeScript/Python/Go - インフラ構築(クラウド/ネットワーク)
オススメ:AWS・ネットワーク構築全般・データベース全般
推奨:GCP/Azure - モバイルアプリ開発
オススメ:Swift/AndroidJava/kotlin
推奨:ReactNative/Objective-C
上記のように、それぞれの開発において言語の選択肢が多く、どの言語を選択するのが良いのか迷ってしまうこともあるかもしれません。
そのような場合には、以下のスキルを優先して身につけるようにしてみると良いでしょう。
- フロントエンドスキル:HTML/CSS/JavaScript(React.js)
- サーバーサイドスキル:PHP (Laravel)
- インフラ構築スキル:AWS・ネットワーク構築全般・データベース全般
- モバイルアプリ開発スキル:Swift or AndroidJava
また、習得する場合には、以下のような優先順位で身につけていくと安定した収入を得ながらスキルアップしていくことができます。
- フロントエンド開発 / サーバーサイド開発スキル
- インフラ構築スキル(クラウドサーバー・ネットワーク構築全般・データベース全般)
- モバイルアプリ開発(iOS or Android)
スキルを習得する場合には、フロントエンド開発やサーバーサイド開発のスキルを優先的に身につけていくとインフラ関連のスキルを身につける際には効率的です。
インフラ構築スキルは企業ですでにインフラが構築されている場合、会社内で業務経験を積むことが難しいこともあるため、個人で開発してスキルを磨いていくという選択もあるでしょう。
また、モバイルアプリの開発ははじめはiOS/Androidのどちらかに絞ってスキルを磨いて、余裕があればもう一つのスキルを磨いていくのがオススメです。
上記以外にも、セキュリティやマネジメントの知識を学んでおくと、今後のキャリアアップにも役に立つので、余裕ができたら適時学んでいくと良いでしょう。
フルスタックエンジニアの仕事の探し方
フルスタックエンジニアとして経験を積むことがきた場合、フルスタックエンジニアの需要は高いため新しく仕事や案件を探す場合でも比較的案件は探しやすい傾向にあります。
そのため、スタートアップ企業やベンチャー企業でのリードエンジニアやPMなど上流に関わる仕事に携わったり、フルスタックエンジニアとして年収を上げていくことも可能でしょう。
また、中にはフリーランスとして独立する人もおり、そのような方はフリーランスエージェントなどを利用してい案件を探しています。
フリーランスエージェントを利用している背景は下記の通り。
- 既存案件の対応が忙しくて新しく案件を探している時間がない
- クライアントとのやりとりする時間がもったいない
- 何かあった時に個人で解決するのは大変だからできる限り避けたい
フリーランスとして活動する場合、仕事の間に案件を探したり、適時クライアントとのやりとりをする時間が必要になります。
また、トラブルがあった時には全て自分で解決しなければいけないこともあるでしょう。
しかし、フリーランスエージェントを活用することで、
- 希望やスキルに合う案件をマッチングして紹介してくれる
- 面談の日程調整や契約などのやりとりはエージェントが仲介してくれる
- トラブル対応や単価交渉などの面倒なことも必要に応じてエージェントが対応してくれる
というメリットがあります。
そして、エージェントではリモートが対応可能な案件や高単価の案件も取り扱っているため、個人で案件を探すよりも効率的に希望の案件を見つけることができます。
そのため、フリーランスとして活動をする場合には、積極的にフリーランスエージェントを活用していくと良いでしょう。
フルスタックエンジニアの将来性とキャリアパス
フルスタックエンジニアの将来性とキャリアパス
ここまで、フルスタックエンジニアの仕事内容や必要になスキルなどについて紹介してきました。
フルスタックエンジニアになるためには、相応の努力や時間が必要になりますが、身につけたスキルはエンジニアとして仕事をしていく上で必ず役に立つでしょう。
しかし、「フルスタックエンジニアとしてスキルを身につけても、今後も需要はあるのか?」と感じる方もいるかもしれません。
また、フルスタックエンジニアとして働く場合のキャリアパスが気になる方もいるのではないでしょうか。
そこで、最後にフルスタックエンジニアの将来性やキャリアパスなどについて解説していきます。
【本項の内容】
・フルスタックエンジニアの将来性
・フルスタックエンジニアのキャリアパス
フルスタックエンジニアの将来性
フルスタックエンジニアは、一人で複数の業務の対応ができ、開発における人件費の削減ができるため、スタートアップ企業やベンチャー企業からの需要が高まってきています。
また、新しいサービスが次々に出てきている現代においては、フルスタックエンジニアは開発において重要な役割を担っており、エンジニアの数も少ないため貴重な存在です。
現在のスタートアップ企業やベンチャー企業が成長していくにあたり、重宝されるフルスタックエンジニアは、今後のIT業界にけるエンジニアの中でも注目度が高いため、「エンジニアとして生き残るには、フルスタックエンジニアのスキルが必要」という声もあります。
そのため、これからエンジニアになる方や現在エンジニアとして活動している方は、フルスタックエンジニアにあることを一つの目標として、スキルを身につけていくと良いでしょう。
フルスタックエンジニアのキャリアパス
フルスタックエンジニアの職種は、エンジニアとして幅広いスキルを身につけているため、主にキャリアパスとしてはキャリアアップを目指すことが多くなります。
- CTOとしてエンジニアの責任者になる
- PMやディレクションなど管理や上流工程の仕事に携わる
- リードエンジニアとして、チームのマネジメントなど行う
- 技術コンサルタントとして、多くの企業のコンサルティングを行う
上記のような、業務のランクを上げていくことが主なキャリアパスになるでしょう。
また、エンジニアとして仕事をする場合、既存のスキルだけでは時代の変化に追いつけない場合もあります。
そのような時には「新しいスキルを身につけて業務の幅を広げる」という選択肢も視野に入れて、常にスキルをアップデートしていくことを心がけるようにしましょう。
まとめ
以上、フルスタックエンジニアの役割や仕事内容・必要なスキル・キャリアパスなどについて解説していきました。
フルスタックエンジニアは、ハードルが高く実務もハードワークなことが多いですが、携わることのできる業務範囲が広く収入も高いことで、非常にやりがいのある仕事になっています。
また、今後も需要は伸びていく職種になるため、エンジニアとしてスキルを磨いていきたいと考えている方は、フルスタックエンジニアになることを目標としていくのも良いでしょう。

![フルスタックエンジニアの仕事内容や必要なスキル・キャリアパス:r000021003605 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000021003605/kl1zv9540adpac8f60bi1saz.jpg)
フルスタックエンジニアとは?
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳CAREER CHANGE┻
フルスタックエンジニアとは?
WRITER
編集部チーム
PARAFT編集部
フリーランス専門のエージェントPROsheetの活用 IT系の職種としてフリーランスになる人は、PROsheetなどの専門のエージェントを活用することで、フリーランスとしてのスタートアップをサポートしてもらうことができます。今回解説をした税金面だけではなく、案件の獲得方法やご稼働後のサポートを受けることができます。特にIT系の職種の案件が多くなっており、活用することで得られるメリットはたくさんあるので、まずは下記URLから登録面談にてお気軽にご相談ください。 PROsheetの会員登録ページへ飛びます