リモートワークの記事2015.02.14
組織だからこそできること
個々の自主性が強いチームを作る、オーマイグラスの働き方とは?
keyword: リモートワーク コミュニケーション サテライトオフィス 鯖江市 働き方
2015.02.14 文章 / やつづかえり
御社の事業について教えてください。
2011年からメガネのECサイトを運営しています。システムも物流もすべてメガネに特化することで新しい市場を作り出しています。昨年渋谷のLOFTに店舗も出したのですが、そこでO2Oやオムニチャネルといった新しい取り組みを実験できるので、エンジニアにも仕事のインパクトが見えやすいはずです。

御社が導入するパラフトスタイルを教えてください。
リモート勤務をある程度認めます。昨年からリモート勤務を導入し、エンジニアは、事前に他のメンバーとも調整の上、日によってリモートで働いています。毎日朝会と夕会をしていますが、時には全員がリモートということもありますね。

なぜリモート勤務を導入したのでしょうか?
積極的に推奨するというよりは、リモートでも仕事ができる状態を目指しています。誰でも体調や家族の都合で出社が難しいことがあると思いますが、全員が来ないと仕事がまわらないというのは、良い体制ではないので。
リモート勤務も想定したコミュニケーションはどのようにされていますか?
朝会と夕会はGoogleハングアウトです。その他にSlackとGitHubでコミュニケーションしています。チャットの文化が浸透してきて、「言った言わない」という問題が減り、対面よりもちょっとした疑問なんかを投げかけやすくコミュニケーション量が増える、といった効果を感じています。

入社後、パラフトスタイルに至るまでのステップは?
最初は密にコミュニケーションをとって人となりを知ったり仕事に慣れたりしてもらいたいので、対面で仕事をしてもらいます。その期間は人によるでしょう。
どんな人に来て欲しいですか?
ビジョンに共鳴し、プロダクトを愛してよりよいものにしていきたいと思ってくれる方。仕事のしかたとしては、こちらから指示をするというよりは、問題へのアプローチを相談しながらやる感じなので、「こうしたい」という意志を持ってできる人がいいですね。

企業と個人の関係はこれからどうなっていくと思いますか?
ひとりではできないことをするために、個人が企業を利用する、そんな関係になっていくと思います。うちであれば、メガネの仕入れだとか、鯖江市にサテライトオフィスがあるのですが、そこで営業開拓や産地の振興に取り組むというようなことは、組織だからできることですね。
あなたが考える未来の『あたらしい働き方』は?
会社単位ではなくプロジェクト単位での働き方になっていくのかもしれません。今まで個人は組織とその組織のルールというものに、ある程度縛られていましたが、今後ルールはチームごとに決めていくといった形になるのではないでしょうか。

![個々の自主性が強いチームを作る、オーマイグラスの働き方とは?:r000415000001 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000415000001/4_0.jpg)
組織だからこそできること
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳LOCATION┻
組織だからこそできること
WRITER
ライター
やつづかえり
実店舗に出向いて開発したシステムの使われる様子を確認できるのは、確かに他の会社ではあまりない機会ですね。仕事の手応えを実感したいエンジニアの方におすすめしたいです。